教育・IT トピックスに関するニュースまとめ一覧(454 ページ目)

進研ゼミの小・中・高校講座にタブレット導入、80万人の利用を見込む 画像
教育ICT

進研ゼミの小・中・高校講座にタブレット導入、80万人の利用を見込む

 ベネッセコーポレションは2月4日、2014年度に向けた進研ゼミの小学生・中学生・高校生講座において専用タブレット端末を導入すると発表。導入開始となる4月時点で、合計約80万人の利用を見込んでいるという。

学研と凸版印刷、無料学習サービス「学びゲット!」テストサービス開始 画像
教育ICT

学研と凸版印刷、無料学習サービス「学びゲット!」テストサービス開始

 学研ホールディングスと凸版印刷は、小学校低学年を対象とした無料学習サービス「学びゲット!」を共同開発。本格事業化を前にテストサービスを2月3日に開始した。

【中学合格からの学習】中学生向け電子辞書の機能比較と選び方のポイント 画像
教育ICT

【中学合格からの学習】中学生向け電子辞書の機能比較と選び方のポイント

 中学校入学祝いのプレゼントとしても人気の、中学生の電子辞書選びのポイントについて、中学・高校生向けモデルに定評のあるカシオとシャープの製品を例に紹介する。

世界レベルのICT先進校の取組みを、大阪で研究発表大会3/21開催 画像
教育ICT

世界レベルのICT先進校の取組みを、大阪で研究発表大会3/21開催

 大阪私学教育情報化研究会は2013年度春の研究発表大会を「グローバル時代の教育情報化~タブレット活用で「教える」から「学ぶ」へ~」と題し、3月21日に行うことを発表した。

JMOOC公認の大規模公開オンライン講座「gacco」、受講生募集を開始 画像
デジタル生活

JMOOC公認の大規模公開オンライン講座「gacco」、受講生募集を開始

 3日、NTTドコモとNTTナレッジ・スクウェアは、JMOOC(日本オープンオンライン教育推進協議会)公認のMOOCサイトである「gacco(がっこ)」を4月14日から公開することを発表した。受講料は原則無料。

埼玉大学教育学部附属学校フォーラム「ICTを活用した教育実践活動」2/22 画像
教育ICT

埼玉大学教育学部附属学校フォーラム「ICTを活用した教育実践活動」2/22

 埼玉大学は、2月22日(土)に第4回教育学部附属学校FORUM「附属学校と学部を接続するICTを活用した教育実践活動」を開催する。参加費は無料で、事前申し込み不要。

ICTを活用した英語授業力向上の勉強会、大阪で3/22 画像
教育ICT

ICTを活用した英語授業力向上の勉強会、大阪で3/22

 大阪私学教育情報化研究会は、英語教育やICT教育に興味・関心をもつ教育関係者を対象とした「デジタル教材勉強会」を3月22日(土)に大阪ユビキタス協創広場CANVASで開催する。参加費は無料で、事前申し込みが必要。

学研と学校図書、デジタル教科書のプラットフォーム共同開発 画像
教育ICT

学研と学校図書、デジタル教科書のプラットフォーム共同開発

 学研教育みらいと学研教育出版、学校図書の3社は1月27日、デジタル教科書プラットフォームの共同開発を行うと発表した。プラットフォームの開発は学研教育出版が担当し、2015年2月完成を目指す。

電子教科書の国際標準報告会、2/19飯田橋で開催 画像
教育ICT

電子教科書の国際標準報告会、2/19飯田橋で開催

 日本電子出版協会(JEPA)は、「電子教科書の国際標準:EDUPUB2報告会」を2月19日、研究社 英語センター(東京・飯田橋)で開催する。

台東区教委の教育実践フォーラム2/13…ICT活用の公開授業など 画像
教育ICT

台東区教委の教育実践フォーラム2/13…ICT活用の公開授業など

 台東区教育委員会は、2月13日(木)に教育実践フォーラム「台東区スーパーティーチャー育成講座報告会~多様な学習機会と学びの環境の充実を図る~」を開催する。参加費は無料で、定員は先着300名。電話にて申し込みを受け付ける。

インターネットを活用しやすい国、21位の日本は個人における活用能力が課題 画像
デジタル生活

インターネットを活用しやすい国、21位の日本は個人における活用能力が課題

 米調査会社のボストンコンサルティンググループ(BCG)は、インターネットを活用する上での制約の大きさを指数化し、65か国を制約の少ない順にランキング化した「インターネットを活用しやすい国」を発表した。1位はスウェーデン、日本は21位となった。

ワオ、中高生向け科学学習サイトに新コンテンツ「ナスカの地上絵」を追加 画像
教育ICT

ワオ、中高生向け科学学習サイトに新コンテンツ「ナスカの地上絵」を追加

 ワオ・コーポレーションは、中・高校生向けの科学学習サイト「WAOサイエンスパーク」に、「ナスカの地上絵」をテーマとしたコンテンツを追加。誰が何の目的でどうやって地上絵を作ったのかなど、ナスカ研究の今を山形大学の坂井正人教授が解説する。

教育版レゴマインドストームで国際ロボットコンテストに挑戦 画像
教育ICT

教育版レゴマインドストームで国際ロボットコンテストに挑戦

 LEGOエデュケーションの正規代理店アフレルは、国際ロボットコンテスト(WRO)参加者を応援するため、教育版レゴマインドストーム EV3を中心とした「C 2014セット」の販売を同社オンラインショップで開始した。

インターネット望遠鏡と天文学教育、慶應大学が2/22にシンポジウム開催 画像
教育ICT

インターネット望遠鏡と天文学教育、慶應大学が2/22にシンポジウム開催

 慶應義塾大学の自然科学研究教育センターは2月22日、学生を対象とした「第4回インターネット望遠鏡プロジェクト・シンポジウム」を開催する。学校教育におけるインターネット望遠鏡の活用方法など、天文学教育の新しい可能性について議論が行われる。

「誰もが使えるデジタル教科書の実現」3/2 埼玉で公開ミーティング 画像
教育ICT

「誰もが使えるデジタル教科書の実現」3/2 埼玉で公開ミーティング

 みんなのデジタル教科書教育研究会(デジ教研)は3月2日、アクセシブルなデジタル教科書の在り方について議論する「Open Meeting 09 Saitama」を埼玉会館(さいたま市浦和区)で開催すると発表、参加者を募集している。

オンライン学習教材「すららネット」、ベネッセとの協業開始 画像
教育ICT

オンライン学習教材「すららネット」、ベネッセとの協業開始

 オンライン学習教材のすららネットは、ベネッセホールディングスより出資を受け、新たな学習スタイルの推進を目的に、協業検討を進めることで合意したと発表した。

  1. 先頭
  2. 400
  3. 410
  4. 420
  5. 430
  6. 440
  7. 449
  8. 450
  9. 451
  10. 452
  11. 453
  12. 454
  13. 455
  14. 456
  15. 457
  16. 458
  17. 459
  18. 460
  19. 470
  20. 最後
Page 454 of 567
page top