教育・IT トピックスに関するニュースまとめ一覧(449 ページ目)

Androidアプリ開発者養成講座が7月開講、16-20歳は無料 画像
デジタル生活

Androidアプリ開発者養成講座が7月開講、16-20歳は無料

 サムスン電子ジャパンは7月より、Android用アプリの開発者を養成する人材育成プログラム「Tech Instituteアプリ開発者養成講座」を開講する。対象者は16歳以上で、受講料は16歳~20歳は無料、21歳以上は7万円。受講者の募集は、5月9日(金)まで。

注文から配達まで、コープの仕事を親子で体験できるアプリ登場 画像
教育ICT

注文から配達まで、コープの仕事を親子で体験できるアプリ登場

 コープネット事業連合は、コープネットの宅配サービス「コープデリ」の仕事が体験できるスマートフォン・タブレット向けコンテンツ「コープデリ えがおとげんきをとどけよう!」の提供を3月28日より開始する。価格は無料。

Amazon Student、新学期応援キャンペーン開始…最大4,000円分のポイントプレセント 画像
教育ICT

Amazon Student、新学期応援キャンペーン開始…最大4,000円分のポイントプレセント

 Amazonが展開する学生向け会員制プログラム「Amazon Student」では、「新学期応援キャンペーン」を3月26日より開始した。期間中に新規で登録した人全員に、Amazonポイント2,000円分をプレゼントする。

大学教員の「教える力」を向上、東大がMOOCで無料講座を公開 画像
教育ICT

大学教員の「教える力」を向上、東大がMOOCで無料講座を公開

 NTTドコモ、NTTナレッジ・スクウェアは、両社が運営する大規模公開オンライン講座「gacco」にて、大学教員養成講座「インタラクティブティーチング」を公開すると発表。講座は、東京大学 大学総合教育研究センターが提供、開講は2014年11月の予定。

家族で楽しめる幼児向け環境教育コンテンツ「ちきゅうをまもろう」配信開始 画像
教育ICT

家族で楽しめる幼児向け環境教育コンテンツ「ちきゅうをまもろう」配信開始

 環境省は、幼児向け環境教育コンテンツ「ちきゅうをまもろう」を作成。ホームページで公開するとともに、Android向けアプリの配信を開始した。環境問題やエネルギーの大切さなどについてゲーム感覚で学ぶことができる。

パナソニック「ICT版プログラム」教育向けに2014年度スタート 画像
教育ICT

パナソニック「ICT版プログラム」教育向けに2014年度スタート

 パナソニックの次世代育成支援「キッズスクール」では、ICTを活かしながら、先生方がより効果的な授業を展開できる「ICT版プログラム」の提供を2014年度よりスタートする。パナソニックのICTを活用した教育貢献を動画で紹介している。

大学図書館の運営経費は減少傾向、電子書籍の種類は2年間で2倍に…文科省調査 画像
教育ICT

大学図書館の運営経費は減少傾向、電子書籍の種類は2年間で2倍に…文科省調査

 文部科学省は3月25日、平成25年度「学術情報基盤実施調査」の結果を発表した。前年度より大学図書館資料費および運営費は減少となったが、電子ジャーナルに係る総経費は増加。電子書籍の総利用可能種類数は2年間で2倍となったことがわかった。

ポケモンと一緒にICTスキルを習得「ポケタッチ」6月末発売 画像
教育ICT

ポケモンと一緒にICTスキルを習得「ポケタッチ」6月末発売

 ポケモンと一緒に楽しみながらタブレットやパソコンの基本操作が学べる、小学校向けICT教材ソフト「ポケタッチ」が6月末に発売される予定だ。価格は、50台以下であれば1校あたり年間1万5,000円(税抜き)。

反転授業オンライン勉強会「対話と集合知、学習する組織」3/26 画像
教育ICT

反転授業オンライン勉強会「対話と集合知、学習する組織」3/26

 Facebookグループ「反転授業の研究」が主催するオンライン勉強会「対話と集合知、学習する組織」が3月26日(水)22時より行われる。参加費は無料で、事前申し込みが必要。参加者数に限りはない。

DeNAの通信教育アプリ「アプリゼミ」が小1向け講座開始 画像
教育ICT

DeNAの通信教育アプリ「アプリゼミ」が小1向け講座開始

 DeNAは、スマートフォンやタブレットで学ぶ通信教育アプリ「アプリゼミ」の「小学1年生講座」を3月20日から提供開始した。新1年生の「算数」「国語」と、小学校低学年を対象とした「英語」の3教科の学習メニューを毎月配信する。

新感覚ゲーム「魚類を探せ!」3D空間の海から魚偏の漢字を見つけよう 画像
教育ICT

新感覚ゲーム「魚類を探せ!」3D空間の海から魚偏の漢字を見つけよう

 空想科学は、3D空間で漢字を探すAndroid向けの無料タッピングゲームアプリ「魚類(ウォールイ)を探せ!」を3月20日に配信開始した。キャラクターは全部で200種類以上、ラウンドも100以上を用意する。

【春休み】デジタル活用ものづくり教室「Qremo」が小中高生向け特別講座 画像
教育ICT

【春休み】デジタル活用ものづくり教室「Qremo」が小中高生向け特別講座

 オーダーメイドの幼児教室・学習塾を全国展開するウイングルは、最新のデジタルツールを活用してものづくりを学べる専門塾「Qremo(クレモ)」にて、3月22日から4月6日まで、春休み特別企画「春の特別講座」を開催する。

小中学生対象、科学をプログラミングで学ぶ無料体験教室を3/29・30に実施 画像
教育ICT

小中学生対象、科学をプログラミングで学ぶ無料体験教室を3/29・30に実施

 ICTを活用した教育サービスなどを展開するソーシャルウィルがプログラミングで科学を学ぶ小中学生向け教室「Ex-Gram(エクスグラム)」が開講にあたり、新小学5年生から新中学3年生を対象に3月29・30日に無料体験教室を実施する。

神奈川県の魅力を親子で学ぶ、バイリンガル知育アプリ 画像
教育ICT

神奈川県の魅力を親子で学ぶ、バイリンガル知育アプリ

 スマートエデュケーションは、神奈川県の豊かな「環境&観光」資源を国内外にアピールする知育アプリ「みんなでつなげっと かながわけん」を、神奈川県庁と共同で制作し、3月19日にリリースした。

21時以降のスマホ・ケータイ禁止、愛知県刈谷市の小中学校 画像
教育・受験

21時以降のスマホ・ケータイ禁止、愛知県刈谷市の小中学校

 若者によるスマートフォンの長時間利用などが問題視される中、愛知県刈谷市では、小中学生に午後9時以降、スマートフォンや携帯電話を使わせないよう、保護者に対する働きかけを始めた。強制力はないものの、全市を挙げた新しい取組みとして注目されそうだ。

小中学校教員の半数以上が、授業でのICT活用に「不安」 画像
教育ICT

小中学校教員の半数以上が、授業でのICT活用に「不安」

 ベネッセコーポレーションが3月19日に発表した「ICTを活用した学びのあり方に関する調査」によると、小学校教員の78.7%、中学校教員の61.1%がすでにICTを活用した授業に取り組んでいることが明らかになった。

  1. 先頭
  2. 390
  3. 400
  4. 410
  5. 420
  6. 430
  7. 444
  8. 445
  9. 446
  10. 447
  11. 448
  12. 449
  13. 450
  14. 451
  15. 452
  16. 453
  17. 454
  18. 460
  19. 470
  20. 最後
Page 449 of 567
page top