
長電話や使い過ぎを防止、子どものAndroid端末管理アプリ
AXSEEDは5月21日、子どもが利用するAndroidスマートフォンやタブレット端末に利用制限をかけるペアレンタルコントロール用アプリ「まもるゾウ」のリリースについて発表した。Google Playより無料でダウンロードできる。

ALSOK、ドコモの新キッズケータイ向けに「緊急時かけつけサービス」
綜合警備保障(ALSOK)は5月16日、NTTドコモのキッズケータイ「HW-01D」向けに、緊急時に同社のガードマンを派遣する「緊急時かけつけサービス(仮称)」を今秋より開始すると発表した。

ネットの利用端末、10代の7割がケータイ&20代の6割がスマホ
NTTアドは5月15日、「デジタルコミュニケーションライフ調査」の結果を公開した。同調査は、通信利用に関する生活者の意識と実態を全国規模で把握することを目的に毎年実施しているもの。

ウェザーニューズ、国内外7箇所から金環日食ライブ中継
いよいよ1週間後に迫った金環日食。ウェザーニューズでは、21日の朝5時より、日本、中国、台湾、韓国の合計7箇所から日食の観測映像を生中継する特別番組を、24時間ライブ放送番組「SOLiVE24」にて放送する。

スマホ時代の情報モラルとは「高校生熟議 2012」参加者募集
モバイルコンテンツ審査・運用監視機構(EMA)では、高校生がケータイやインターネットの問題について考える「高校生熟議 2012」の参加者および参観者の募集を開始した。

世界の日食を紹介、日本の次はオーストラリアで皆既日食
世界最大の旅行口コミサイト「トリップアドバイザー」では、旅行に関するさまざまな情報をインフォグラフィックにして毎週公開する?「トリップグラフィックス」の第31回として11日、「世界日食観察マップ(2012-2025)」を公開した。?

通学状況をメールで通知、小田急の「あんしんグーパス」
小田急電鉄は5月9日、PASMOを使用した自動改札機通過情報配信サービス「小田急あんしんグーパスIC」と「学校あんしんグーパス」を利用する子どもの数が7,000人を超えたと発表した。

差し入れで部活を応援する「サシイレ」…早大の全運動部が対象に
オンライン差し入れプラットフォーム「サシイレ」を運営する大学スポーツチャンネルは5月9日、早稲田大学競技スポーツセンターと業務提携契約を締結し、同大学の体育部全44部を対象にサービスを開始したと発表した。

RBB TODAY、Android版スピード測定アプリを無料公開
イードのIT総合ニュースサイトRBB TODAYは、通信速度測定アプリ「RBB TODAY SPEED TEST」の配信を開始した。スマートフォンの通信速度が確認できるだけではなく、ほかの利用者との比較や、回線種類別の速度ランキングの閲覧も可能だという。

お出かけスポット1万件、iPhone用無料アプリ「家族のあそビバNAVI」
ベネッセコーポレーションの幼児向け教育ブランド「こどもちゃれんじ」では、家族のおでかけ情報を提供するiPhoneアプリ「家族のあそビバNAVI」の無料提供を4月27日より開始した。

加入者2万人超、通学状況をメールする阪神あんしんサービス
阪神電気鉄道は4月26日、同社が提供する無線ICタグを利用したメール通知システム「阪神あんしんサービス 登下校 ミマモルメ」の加入児童数が20,000人を超えたと発表した。

若者の消費トラブル、架空請求の相談が多数
東京都生活文化局は4月26日、「若者に対する悪質商法被害防止共同キャンペーン」の一環として3月13日・14日に実施した特別相談「若者のトラブル110番」の結果をまとめ、ホームページに公開した。

海外ベストセラー絵本アプリ、三船美佳の読み聞かせで日本版登場
アイルランドのコンテンツ制作会社Ideal Binary社は4月25日、グリム童話を題材としたiPad&iPhone向けインタラクティブ絵本アプリ「グリムどうわ『ラプンツェル』」を、App Storeにリリースした。

ソーシャルゲーム、青少年ユーザーの利用限度額を一斉導入へ
ミクシィ、グリー、サイバーエージェントなど事業者6社からなる「ソーシャルゲームプラットフォーム連絡協議会」は4月23日、同協会の第一回会合を開催し、RMT対策や青少年ユーザーの利用限度制を導入するなどの方針を発表した。

モバゲー、18歳未満のユーザーに課金制限を導入
携帯電話向けのソーシャルゲームプラットフォーム「Mobage(モバゲー)」を運営するディー・エヌ・エーは4月23日、18歳未満のユーザーに対し、Mobage上の有料コンテンツの購入金額に上限を設ける月額課金制限を導入すると発表した。

Facebook「ソーシャルランチ」に大学生版登場…登録数は慶早東大がTop3
シンクランチは4月23日、ランチタイムの社外交流を促進する「ソーシャルランチ」の大学生限定版となる新サービス「ソーシャルランチ大学版」の提供を開始した。