
移動診療車を活用したオンライン診療の実証実験、浜松市
MONETテクノロジーズは、浜松市が天竜区春野地区で実施する「春野医療MaaSプロジェクト」に参加し、移動診療車を活用したオンライン診療の実証実験を19日から実施している。

respon×DeepL、フリーコメントをAIが瞬時に翻訳
レスポンは2020年10月15日、リアルタイムアンケートシステム「respon(レスポン)」がAI翻訳サービス「DeepL(ディープエル)」と連携することを発表。イベントなどで参加者が投稿したフリーコメントをリアルタイムに翻訳することが可能になる。

子どもの日常や社会活動の支援アプリ「アシストガイド」
ソフトバンクは2020年10月27日、新たなサービスとして、困りごとを抱える子どもの日常生活や社会活動を支援するアプリ「アシストガイド」の提供を開始した。利用料無料。

オンライン英会話でハロウィン特別企画…QQ English
QQ Englishは2020年10月29日から31日までの3日間、オンライン英会話サービスにて自宅にいながらも楽しめるハロウィン特別企画「#QQEHalloween」を開催する。

大学スマホサイト総合ランキング、2年連続の1位は?
日経BPコンサルティングは2020年10月23日、「大学スマホ・サイト ユーザビリティ調査2020-2021」を発表した。総合ランキング1位は、前年に続き「名古屋市立大学」が選ばれた。「日本女子大学」は前年138位から9位へ急上昇、「流通科学大学」は初エントリーで17位に入った。

遺失物が窓口へ届くと音で通知…東急が忘れ物検知サービス
東急電鉄(東急)は10月23日、全線の88駅で忘れ物検知サービスを10月26日から開始すると発表した。

「SoftBank学割」10/23受付開始…メリハリプランを割引
ソフトバンクは2020年10月23日、学割キャンペーンとして「SoftBank学割」の受付を開始した。「メリハリプラン」のデータ定額料が、半年間毎月2,580円(月間データ使用量が2GB以下の請求月は1,080円)割引となり、各種割引サービス適用後は月額900円から利用できる。

おうち時間を楽しむ「ホームプロジェクター」全8モデル
エプソンは、ライフスタイルにあわせて選べるホームプロジェクター全8モデルを2020年11月27日より順次発売する。壁の前に置くだけで大画面映像が楽しめる「EH-LS300B」「EH-LS300W」や、コンパクトサイズで手軽に映像と音声が楽しめる「EF-11」「EF-12」などを展開。

「Go Toトラベル」東京都追加、福島や群馬の検索数が上昇
ナビタイムジャパンは、「Go To トラベル事業」東京都追加に伴う、経路検索の傾向を分析。自動車ユーザーの福島や群馬の検索数が上昇したことがわかった。

ドコモ×国立科学博物館、XRで楽しむ未来の展示11/12-25
NTTドコモと国立科学博物館は共同実証事業として、2020年11月12日から25日までの期間、XRコンテンツ展示イベント「ドコモ×国立科学博物館 XRで楽しむ未来の展示」を実施する。料金は無料だが、別途常設展示入館料が必要。

人気コンテンツ満載、YouTubeチャンネル「学研ミリオンず」
学研プラスは、「5分後に意外な結末」シリーズ、「最強王図鑑」シリーズなど人気コンテンツを集めたYouTubeチャンネル「学研ミリオンず【公式】」を開設した。人気コンテンツの魅力を、画像や動画でさらにパワーアップさせて配信する。

「デジタルえほんアワード2020」作品募集…12/18締切
国際デジタルえほんフェア実行委員会は2020年10月21日、「デジタルえほんアワード2020」の作品募集を開始した。締切りは12月18日。表彰式の日程・会場については決定次第、Webサイトにて案内される。

仕事・託児・学びが一体の子育て支援サービス実証実験…アイシングループ
アイシン精機とアイシン・エィ・ダブリュは10月21日より、愛知県岡崎市でワーク・託児・学び一体となった子育て支援サービスの実証実験を開始した。

JR東日本、観光地の混雑情報を提供…ドコモ系と連携
JR東日本は10月19日、MaaS(モビリティアズアサービス)プラットフォーム「モビリティ・リンケージ・プラットフォーム(MLP)」の地図情報と、ドコモインサイトマーケティングが提供する「モバイル空間統計人口マップ」を連携することで合意したと発表した。

体が消える?ハリー・ポッター「透明マント」発売
玩具メーカーのハナヤマは、「ハリー・ポッター 透明マント」を2020年10月17日に発売した。透明マントを着て専用アプリで撮影すると、体が透明に「変身」する。対象年齢は6歳以上。

小中学生「読書好き」9割、マンガはスマホアプリ
小中学生の約9割が、本(マンガ以外)を読むことが好きと回答したことが、キッズ@niftyの調査で明らかになった。また、マンガはそれ以外の本に比べ、スマホアプリ(電子書籍)を利用する割合が高かった。