熱中症に関するニュースまとめ一覧(13 ページ目)

母親が求める熱中症対策、冷房設置率は関東と関西で30%の開き 画像
生活・健康

母親が求める熱中症対策、冷房設置率は関東と関西で30%の開き

 梅雨明け直後に熱中症患者が全国で数多く出たことも影響し、子どもの熱中症を心配する母親が9割を超えた。中でも、湿度と気温の上昇による屋内熱中症を懸念する母親が87%と高く、学習環境における熱中症対策が注目されている。

ヤフー、防災速報に「熱中症情報」を追加…危険度を通知 画像
デジタル生活

ヤフー、防災速報に「熱中症情報」を追加…危険度を通知

 Yahoo! JAPANは7月22日、同社が提供するWebコンテンツ「防災速報」に「熱中症情報」を追加したことを発表した。暑さ指数が設定した値を超えた場合に、危険度をメールやスマートフォンアプリで通知する。

7月中旬の猛暑、一番夏バテしたのはどのエリア? 画像
生活・健康

7月中旬の猛暑、一番夏バテしたのはどのエリア?

 7月中旬の夏バテランキングは、1位「四国」、2位「近畿」、3位「沖縄」、4位「関東」となったことが、ウェザーニューズが7月22日に発表した「夏バテ」に関する調査より明らかになった。

猛暑でも冷えに注意、冷え性から熱中症体質に 画像
リサーチ

猛暑でも冷えに注意、冷え性から熱中症体質に

 関東甲信越地方が梅雨明けしてからというもの、毎日切れまなく「猛暑日」と「熱中症」がニュースで取り上げられている。

熱中症入院患者数が3日で115名と急増、下村文部科学大臣も学校現場に注意促す 画像
生活・健康

熱中症入院患者数が3日で115名と急増、下村文部科学大臣も学校現場に注意促す

 厚生労働省の発表によると、7月8日から10日までの3日間に報告された熱中症入院患者数は115名と梅雨明け後の3日間急増している。また、62名中12名は20歳以下であることも明らかになっており、注意が必要だ。

週末の熱中症に注意…熊谷で37度・東京で34度の猛暑 画像
生活・健康

週末の熱中症に注意…熊谷で37度・東京で34度の猛暑

 今週末は各地で猛暑の予報となっている。気象庁の週間天気予報によると、最高気温は埼玉県熊谷で37度、東京で34度という。熱中症の危険性があるので注意したい。

ドコモが熱中症予防アプリの無料提供を開始、危険度を5段階で把握 画像
生活・健康

ドコモが熱中症予防アプリの無料提供を開始、危険度を5段階で把握

 NTTドコモは1日、ドコモ環境センサーネットワークで観測した気温・湿度情報を活用した熱中症予防アプリ「あなたの街の熱中症予防」の提供を開始した。環境省との官民一体の取り組みである「熱中症予防声かけプロジェクト」の一環として提供する。

熱中症の5つの症状と7つの予防法…7-8月がピーク 画像
生活・健康

熱中症の5つの症状と7つの予防法…7-8月がピーク

 去る6月14日、気象庁は沖縄の梅雨明けを発表。関東甲信越地方の梅雨明けは、7月21日ごろと予想されているが、すでに30度を超える真夏日を記録している地域もある。すぐそこまで迫っている夏に気を付けたいことのひとつに「熱中症」が挙げられる。

ガラスを割って車内から子ども救出、2か月で24件…JAF 画像
生活・健康

ガラスを割って車内から子ども救出、2か月で24件…JAF

JAF(日本自動車連盟)は、気温が上昇するシーズンを前に、子どもなどの熱中症事故防止を呼び掛けている。

夏場の車内温度変化をJAFが検証、短時間で熱中症の危険 画像
生活・健康

夏場の車内温度変化をJAFが検証、短時間で熱中症の危険

 日本自動車連盟(JAF)は6月24日、夏場における車内温度の変化を検証し、その結果をホームページに公開した。サンシェード対策や窓開け対策をしていても車内温度の上昇は防げず、短時間で熱中症を引き起こし、最悪の場合、生命に危険が及ぶ状態となることが実証された。

東京消防庁、子どもの熱中症対策…梅雨明けに注意 画像
生活・健康

東京消防庁、子どもの熱中症対策…梅雨明けに注意

 東京消防庁は5月28日、熱中症から子どもを守るためのガイド「STOP!子どもの熱中症」をホームページに掲載した。梅雨の合間で突然気温が上昇した日や梅雨が明けた蒸し暑い日などは体が暑さに慣れていないため熱中症になりやすいという。

気象庁、5/29の予測から熱中症対策に関する情報を発表 画像
生活・健康

気象庁、5/29の予測から熱中症対策に関する情報を発表

 気象庁は、熱中症対策の一環として、5月29日の気象予測から熱中症への注意を呼びかける情報を発表する。気温の予測情報とあわせ、熱中症への注意を水分のこまめな補給、冷房の適切な利用など。

環境省「暑さ指数」3週間前倒しで提供開始 画像
生活・健康

環境省「暑さ指数」3週間前倒しで提供開始

 環境省は、5月13日より「環境省熱中症予防情報サイト」で暑さ指数(WBGT:湿球黒球温度)の予測値・実況値の提供を開始した。従来は6月1日-9月30日の期間だが、今年度から前倒し、5月13日-10月18日まで期間延長して提供する予定という。

夏に向けた携帯型熱中指標計、ガリガリ君モデルが登場 画像
生活・健康

夏に向けた携帯型熱中指標計、ガリガリ君モデルが登場

 デザインファクトリーと原田産業は、「携帯型熱中指標計」シリーズの新製品として、アイスキャンディ「ガリガリ君」をモチーフにした「携帯型熱中指標計 ガリガリ君 見守りっち」を4月30日より発売する。

8月の熱中症患者、前年比約5.7%増…秋田県が最多 画像
生活・健康

8月の熱中症患者、前年比約5.7%増…秋田県が最多

 消防庁は9月18日、8月の熱中症による救急搬送の状況を公表した。熱中症総搬送人員は、前年より約5.7%多い18,573人で、都道府県別人口10万人あたりでは、秋田県が最多であった。

暑さ指数が最高レベル、明日も明後日も上昇傾向…熱中症に注意 画像
生活・健康

暑さ指数が最高レベル、明日も明後日も上昇傾向…熱中症に注意

 20日の日本列島は各地で晴天となり気温が上がり、暑さ指数(WBGT、湿球黒球温度)が31度と最高レベルに達している。関係各方面は熱中症予防・対策を呼びかけている。

  1. 先頭
  2. 5
  3. 6
  4. 7
  5. 8
  6. 9
  7. 10
  8. 11
  9. 12
  10. 13
  11. 14
  12. 15
Page 13 of 15
page top