防災に関するニュースまとめ一覧(10 ページ目)

西日本豪雨被害の芸備線が4月上旬運転再開…新学期の通学に配慮 画像
教育・受験

西日本豪雨被害の芸備線が4月上旬運転再開…新学期の通学に配慮

 JR西日本は1月15日、平成30年7月豪雨の影響で依然、運行を見合わせている芸備線三次~狩留家(かるが)間のうち、三次~中三田(なかみた)間を4月上旬にも再開させると発表した。

私立学校の耐震化率…幼小中高90.3%、大学91.6% 画像
教育業界ニュース

私立学校の耐震化率…幼小中高90.3%、大学91.6%

 文部科学省は平成30年12月17日、私立学校施設の耐震改修状況調査の結果を公表した。私立の幼稚園や小中高校などの耐震化率は前年度比1.9ポイント増の90.3%、私立大学などの耐震化率は前年度比1.3ポイント増の91.6%であった。

災害時に役立つ体験プログラム「東京ガス 火育フェス2018」11/18 画像
教育イベント

災害時に役立つ体験プログラム「東京ガス 火育フェス2018」11/18

 東京ガスは2018年11月18日、「がすてなーに ガスの科学館」にて、「東京ガス 火育フェス2018」を開催する。屋内外で7つのプログラムが開催されるほか、約1,000個のキャンドルに火が灯るキャンドルナイトも実施する。参加費無料。

文科省、学校施設の防災対策セミナー10/30より東京・大阪など 画像
教育・受験

文科省、学校施設の防災対策セミナー10/30より東京・大阪など

 文部科学省は2018年10月30日より、「学校施設の防災対策セミナー2018」を東京・名古屋・大阪・新潟で各1回開催する。

【台風24号】9/30に西日本、10/1に東日本や北日本に接近 画像
生活・健康

【台風24号】9/30に西日本、10/1に東日本や北日本に接近

 大型で非常に強い台風24号は、2018年9月29日に沖縄・奄美にかなり接近すると予想される。9月30日には非常に強い勢力を維持したまま西日本にかなり接近・上陸し、10月1日にかけて東日本や北日本にかなり接近・通過するおそれがある。

「文具」で防災?コクヨと神戸市消防局がコラボ動画公開 画像
生活・健康

「文具」で防災?コクヨと神戸市消防局がコラボ動画公開

 9月1日の「防災の日」にあわせて、神戸消防は発足70周年を記念して、文房具を使った防火防災啓蒙の動画を公開しました。動画には、コクヨが協力しています。

学校の空調設置、ブロック塀の倒壊防止などに2,432億円 画像
教育業界ニュース

学校の空調設置、ブロック塀の倒壊防止などに2,432億円

 文部科学省は2018年8月30日、2019年度(平成31年度)文部科学省概算要求を発表した。公立学校施設の安全対策・防災機能の強化等の推進として、空調の設置やブロック塀の倒壊防止、トイレ改修などに約2,400億円を要求している。

9/1は「防災の日」4人家族が備蓄すべき水・米の量はどのくらい? 画像
生活・健康

9/1は「防災の日」4人家族が備蓄すべき水・米の量はどのくらい?

 9月1日は「防災の日」。4人家族が家庭で備蓄すべき水の量について、約75%が少なく認識していることが、日本気象協会が推進する「トクする!防災」プロジェクトの調査からわかった。また、「ローリングストック」という言葉の意味を知っているのは約4人に1人だった。

災害時の安否確認方法、6割の家庭が未定 画像
生活・健康

災害時の安否確認方法、6割の家庭が未定

 9月1日は防災の日。子どもとお出かけ情報サイト「いこーよ」が12歳以下の子どもがいる保護者を対象に防災に関する意識調査を行ったところ、家族の安否が最大の不安であるにも関わらず、連絡方法を事前に確認している家庭は4割程度にとどまった。

子どものいる家庭、53%が非常食の備えなし…備蓄率最多の地方は? 画像
生活・健康

子どものいる家庭、53%が非常食の備えなし…備蓄率最多の地方は?

 ミドリ安全が実施した調査によると、子どものいる家庭の53.0%が非常食を備えていないことがわかった。非常食の備蓄率は関東地方が58.7%ともっとも高く、中国地方は24.0%ともっとも少なかった。

災害時の公衆電話利用、話し合う家庭はわずか1割程度 画像
生活・健康

災害時の公衆電話利用、話し合う家庭はわずか1割程度

 8月30日から9月5日は「防災週間」、9月11日は日本で初めて公衆電話が設置された「公衆電話の日」。NTT東日本では、利用機会が減少する一方の公衆電話について、災害時の重要性や使い方を伝える啓発活動を行っている。

夏休み明け間近、いまこそ家族と「もしもの時に役立つノート」 画像
生活・健康

夏休み明け間近、いまこそ家族と「もしもの時に役立つノート」

 長期休暇を利用した帰省や子どもたちの夏休みなどで、家族と触れ合う時間が増える夏。話題のひとつとして、今日からすぐに書き始められる「もしもの時に役立つノート」を囲んでみてはいかがですか?

9月1日は防災の日 災害時の連絡、中高生の親1位は「メール」 画像
生活・健康

9月1日は防災の日 災害時の連絡、中高生の親1位は「メール」

 9月1日は「防災の日」。栄光が運営する進学塾・栄光ゼミナールは2018年8月16日、防災の日に向けた家庭の防災に関する実態調査結果を発表した。中高生の保護者は、災害時の子どもへの連絡はメールやLINEで行うことがわかった。

東大柏キャンパスの進路支援、リケジョと「未来をのぞこう」10/27 画像
教育イベント

東大柏キャンパスの進路支援、リケジョと「未来をのぞこう」10/27

 東京大学柏キャンパスは、2018年10月27日のキャンパス一般公開と同時に、女子中高生の理系進路支援イベント「未来をのぞこう!」を開催する。対象は女子中高生75名で参加費は無料。参加は事前申込み制で先着順に受け付ける。

【夏休み2018】時代衣装やドローンまで100以上、丸の内キッズジャンボリー8/14-16 画像
教育イベント

【夏休み2018】時代衣装やドローンまで100以上、丸の内キッズジャンボリー8/14-16

 東京国際フォーラムは2018年8月14日から16日までの3日間、参加体験型イベント「丸の内キッズジャンボリー2018」を開催する。未就学児、小中学生を対象に100以上のさまざまな体験プログラムを実施。入場無料。事前申込みが必要なプログラムは7月10日より受付開始。

6/18大阪府北部の地震、高速道路一部通行止め解除 画像
生活・健康

6/18大阪府北部の地震、高速道路一部通行止め解除

NEXCO西日本および阪神高速高速道路は、地震の影響により行っていた通行止めについて、一部区間を除き解除したと発表した。

  1. 先頭
  2. 5
  3. 6
  4. 7
  5. 8
  6. 9
  7. 10
  8. 11
  9. 12
  10. 13
  11. 14
  12. 15
  13. 20
  14. 最後
Page 10 of 25
page top