防災に関するニュースまとめ一覧(20 ページ目)

内閣府「大雨・台風に対する備え」発表 画像
生活・健康

内閣府「大雨・台風に対する備え」発表

 内閣府政府広報室は12日、台風や集中豪雨のシーズン到来に備えて、政府広報オンラインで「急な大雨、台風にご注意! 今日からできる、あなたの備え」を発表した。また、スマートフォンやタブレット端末向けに防災・減災に向けた情報をまとめたアプリも公開している。

防犯リーフレット作成、小学校低学年向けにクイズ形式…文科省 画像
教育・受験

防犯リーフレット作成、小学校低学年向けにクイズ形式…文科省

 文部科学省は6月5日、小学校低学年向けリーフレット「くいずでまなぼう!たいせつないのちとあんぜん」を作成し、ホームページ上に公開した。防犯・交通安全・防災におけるルールや約束事について、クイズ形式でわかりやすく解説している。

東北大学とLIXIL、トイレの水流で発電する照明システム開発 画像
教育・受験

東北大学とLIXIL、トイレの水流で発電する照明システム開発

 LIXIL(リクシル)は2日、水洗トイレの便器へ給水する際の水流を活用して発電し、トイレ内の照明エネルギーをまかなうゼロエネルギートイレ照明システムを開発したことを発表した。

公立小中学校の814棟が震度6強以上で倒壊・崩壊の恐れ…文科省 画像
教育・受験

公立小中学校の814棟が震度6強以上で倒壊・崩壊の恐れ…文科省

 文部科学省は6月2日、平成27年度の公立学校施設の耐震改修状況調査の結果をとりまとめ、公表した。平成27年4月1日現在、公立小中学校で耐震性がない建物の残棟数は5,212棟だった。

【EDIX2015】セキュリティ、大規模災害対策サービスも続々登場 画像
教育ICT

【EDIX2015】セキュリティ、大規模災害対策サービスも続々登場

 5月20日に開幕した第6回教育ITソリューションEXPO(通称EDIX)では、セキュリティや災害時の対策に関するサービスも多数展示されている。

明治大と帝京平成大による防災イベント、5/13開催 画像
教育・受験

明治大と帝京平成大による防災イベント、5/13開催

 明治大学は、同大学の中野キャンパスと隣接する帝京平成大学と関連する公共機関(区役所、警察、消防など)との連携により、学生及び地域の人々との自助・共助意識の啓発を目的とした「allなかの防災ボランティア体験デー」を13日に実施する。

東日本大震災のデジタルアーカイブ公開、防災教材などに活用 画像
教育ICT

東日本大震災のデジタルアーカイブ公開、防災教材などに活用

 東日本大震災の震災関連資料をまとめ、デジタル化した「久慈・野田・普代震災アーカイブ」が15日にWeb上で公開された。小学校では防災教材として、高校、短大、大学などでは研究利用・防災計画策定など、さまざまな利用が想定されている。

高齢者の在宅介護、簡単設置の見守りシステム登場 画像
生活・健康

高齢者の在宅介護、簡単設置の見守りシステム登場

 レオンは、東京ビッグサイトで開催された介護用品・介護施設産業展「CareTEX(ケアテックス)2015」にて、IPカメラ(ネットワークカメラ)やセンサーなどを利用した各種高齢者見守りサービスを展示した。

ゼンリンデータコムと電通、全国約12万件の避難所データベースを無償提供 画像
デジタル生活

ゼンリンデータコムと電通、全国約12万件の避難所データベースを無償提供

 ゼンリンデータコムと電通は3月11日、東日本大震災から満4年を機に、「全国避難所データベース」を、全国の自治体と在日外国大使館向けに無償提供すると発表した。これまで難しかった周辺自治体を含めたより広域での防災計画の立案や広報に活用できる。

ユネスコ、小・中・高の減災教育を支援…2015年度助成対象校を募集 画像
教育・受験

ユネスコ、小・中・高の減災教育を支援…2015年度助成対象校を募集

 日本ユネスコ協会連盟は、アクサ生命保険の協力のもと、減災(防災)教育に取り組む小・中・高校への活動助成を行う事業「アクサ ユネスコ協会 減災教育プログラム」の2015年度の助成校を募集する。

Google、「東北の今」を伝えるストリートビュー公開 画像
デジタル生活

Google、「東北の今」を伝えるストリートビュー公開

 Googleは11日、東日本大震災から4年を迎えたことを受け、新たに撮影したストリートビューの画像を公開した。あわせて、「東北の今」を伝える特設サイトを公開した。

100均の使える防災グッズ、ランキング発表 画像
生活・健康

100均の使える防災グッズ、ランキング発表

 インプレスグループのStyle us(スタイラス)が運営する身近系happy共有サイト「gooppy」が100均の使える防災グッズについての投稿を集計。結果は、1位「ウォータータンク」、2位「手動LEDライト」、3位「非常用持出袋」だった。

家族への無事の通知など、災害発生時のFacebook活用ガイドが公開 画像
デジタル生活

家族への無事の通知など、災害発生時のFacebook活用ガイドが公開

 Facebookは9日、「Facebookを活用した災害対策と対応」ガイドを公開した。災害への事前の対策、災害時の対応、復旧のために、Facebookを活用するための参考機能や事例をまとめ、全30ページのPDFファイルが、サイトよりダウンロード可能だ。

ラジオ局製作の防災本、3/11より第2弾を無料配布 画像
生活・健康

ラジオ局製作の防災本、3/11より第2弾を無料配布

 TOKYO FMをはじめとするJFN38局は、「LOVE&HOPE~防災ハンドブック2015」を3月11日より順次、全国のゆうちょ銀行で無料配布する。2014年4月に制作し、大きな反響を呼んだ「LOVE&HOPE~防災ハンドブック2014」の第2弾となる。

auスマートパスに「震災時帰宅支援マップ」が登場 画像
デジタル生活

auスマートパスに「震災時帰宅支援マップ」が登場

 昭文社の子会社であるマップル・オンは、auより発売の「AQUOS K」、通称「ガラホ」向けスマートパスに、2月20日より「ゴルフな日 for au」、「震災時帰宅支援マップ for au」(首都圏版、京阪神版、中京圏版)の提供を開始する。

元タカラジェンヌと吉本興業登場、家族向け「防災フェスタinあべの」 画像
生活・健康

元タカラジェンヌと吉本興業登場、家族向け「防災フェスタinあべの」

 東日本大震災の教訓、将来私たちを襲うかもしれない大震災に備えるためのイベント「防災フェスタinあべの」が3月8日、大阪市阿倍野区役所で開催。パネルディスカッションや吉本興業のタレントによる防災劇場も行われる。

  1. 先頭
  2. 10
  3. 15
  4. 16
  5. 17
  6. 18
  7. 19
  8. 20
  9. 21
  10. 22
  11. 23
  12. 24
  13. 25
Page 20 of 25
page top