防災に関するニュースまとめ一覧(16 ページ目)

【台風1号】猛烈な勢力で沖縄に7/7接近 画像
教育・受験

【台風1号】猛烈な勢力で沖縄に7/7接近

 気象庁によると、台風1号は猛烈な勢力を維持したまま、7月7日から8日にかけて沖縄地方に進み、7日夜から8日明け方にかけて先島諸島に接近するおそれがある。暴風は8日明け方にかけて続く見込み。風が強く吹く前に、早めの台風対策が必要だという。

地方教育費、平成26年度支出は16兆900億円…5年ぶり増加 画像
教育・受験

地方教育費、平成26年度支出は16兆900億円…5年ぶり増加

 文部科学省は6月23日、「平成27年度地方教育費調査(平成26会計年度)」の中間報告を公表した。平成26年度に支出された地方教育費総額は16兆900億円で、前年度比2.7%増と5年ぶりに増加に転じた。このうち、「学校教育費」は前年度比2.7%増の13兆5,093億円であった。

【夏休み2016】講演とコンサート「宇宙への招待」8/8、都民1,900名無料招待 画像
趣味・娯楽

【夏休み2016】講演とコンサート「宇宙への招待」8/8、都民1,900名無料招待

 東京都人材支援事業団は、8月8日に東京芸術劇場で開催する講演&コンサート「宇宙への招待」に1,900名を無料招待する。対象は、都内在住・在勤・在学の人。当日は、宇宙航空研究開発機構(JAXA)宇宙飛行士による講演とオーケストラ演奏を楽しむことができる。

三重大学とナベル、折りたたんで持ち運べるソーラーパネル開発 画像
生活・健康

三重大学とナベル、折りたたんで持ち運べるソーラーパネル開発

 ジャバラなどを製造するナベル(本社・三重県伊賀市)は、三重大学と共同でユニークなソーラーパネルを開発。東京ビッグサイトで開催された「スマートコミュニティジャパン2016」で披露し、9月から発売するという。

“着る”非常持ち出し袋、フードは防災ずきん・子どもの迷子防止にも 画像
生活・健康

“着る”非常持ち出し袋、フードは防災ずきん・子どもの迷子防止にも

 東日本大震災以降、大災害への備えとして、非常持ち出し袋を用意している家庭は多いと思う。しかし、災害は予期せぬタイミングで起こるので、非常持ち出し袋自体を家の奥にしまいこみ、いざという時にすぐに取り出せないということもありうる。

「防災タウンページアプリ」東京23区南西エリア版から無料提供開始 画像
デジタル生活

「防災タウンページアプリ」東京23区南西エリア版から無料提供開始

 NTTタウンページは6月7日、東京23区版「防災タウンページアプリ」を無料にて提供開始した。iOS/Android両方に対応している。

台風は少なめ、インド洋の高温とニーニャ現象が原因と予測 画像
生活・健康

台風は少なめ、インド洋の高温とニーニャ現象が原因と予測

 例年なら、遅くとも5月に発生している「台風1号」。今年はけっきょく5月中に発生せず、1998年以来18年ぶりの事態だという。この事態を受け、ウェザーニューズは、今シーズンの台風遅延の理由と、今後の傾向予想を発表した。

段ボールジオラマで防災授業、小中学生を対象に展開 画像
教育・受験

段ボールジオラマで防災授業、小中学生を対象に展開

 自分が住む地域周辺の避難場所、地域特有の災害リスクなどを平常時から学んでおくことは、いざという時に迷わず行動でき、安全に避難できるというメリットがある。

地域の不審者情報を共有できる地図型アプリ「フレマップ」 画像
デジタル生活

地域の不審者情報を共有できる地図型アプリ「フレマップ」

 安城電機は東京ビッグサイトで開催された「Japan IT Week 春 2016」内の「スマートフォン&モバイル EXPO 春」にて、地図型コミュニケーションアプリ「フレマップ」の展示を行った。

【夏休み2016】大阪で100種類以上開講、中学生向け「サマー・セミナー」 画像
教育イベント

【夏休み2016】大阪で100種類以上開講、中学生向け「サマー・セミナー」

 大阪府内の中学生を対象に、大阪府内の大学を会場とした「大阪中学生サマー・セミナー」が夏休み期間の7月と8月に開催される。社会や理科、英語など、100種類を超える多種多様な講義が計画されており、6月8日まで中学校への申込みを受け付けている。

京大・東大・東北大、スロースリップの海底観測に成功…メカニズム解明を目指す 画像
教育・受験

京大・東大・東北大、スロースリップの海底観測に成功…メカニズム解明を目指す

 京都大学防災研究所の伊藤喜宏准教授、東京大学地震研究所の望月公廣准教授、東北大学の日野亮太教授らは6日、ニュージーランドの北島東方のヒクランギ沈み込み帯で発生する「スロースリップ」を海底に設置した機器で観測することに成功したことを発表した。

総務省が全小中高に無線LAN導入を検討…防災とICT教育の2役担う 画像
教育ICT

総務省が全小中高に無線LAN導入を検討…防災とICT教育の2役担う

 5月9日現在、総務省が全国の学校に無線LAN導入費用の補助を検討していることがわかった。災害時に防災拠点となる学校に設置することで学校への避難者らが利用でき、平時には学校でのICT授業などにも活用できる。

明治大学、自助・共助力を高める防災ボランティア体験デー5/12 画像
教育・受験

明治大学、自助・共助力を高める防災ボランティア体験デー5/12

 明治大学は、中野キャンパスにおいて隣接する帝京平成大学、区役所、警察、消防、病院、社会福祉協議会などと連携した「allなかの防災ボランティア体験デー」を12日に実施することを発表した。

大学は美味しい!! 農水省で大学オリジナル食品を紹介5/9-13 画像
教育・受験

大学は美味しい!! 農水省で大学オリジナル食品を紹介5/9-13

 農林水産省は5月9日から13日、「大学は美味しい!!」と題して大学の食品開発研究成果を展示紹介する。災害食の開発をテーマとした特別講演会では、希望者に「防災ランチ」の試食も行われる。

都民以外にも役立つ「東京防災」、行政情報アプリで配信開始 画像
生活・健康

都民以外にも役立つ「東京防災」、行政情報アプリで配信開始

 ホープが企画・運営する行政情報アプリ「i広報紙」は、東京都が発行する「東京防災」の配信を4月19日より開始した。災害時に役立つ情報をわかりやすくまとめた防災ブックを、スマホやタブレットで読むことができる。

住民と通勤・通学者で異なる避難場所…もしも自宅外で被災したら? 画像
生活・健康

住民と通勤・通学者で異なる避難場所…もしも自宅外で被災したら?

 5月14日、16日と2度の大きな地震が襲い、今も余震が続く熊本県。その被害状況が連日報道される中、改めて地震や災害に対する“備え”の必要性を痛感せざるを得ない。

  1. 先頭
  2. 11
  3. 12
  4. 13
  5. 14
  6. 15
  7. 16
  8. 17
  9. 18
  10. 19
  11. 20
  12. 21
  13. 最後
Page 16 of 25
page top