北海道大学に関するニュースまとめ一覧(17 ページ目)

【大学受験2018】国公立2次試験(中・後期)24大学で足きり、一橋456人 画像
教育・受験

【大学受験2018】国公立2次試験(中・後期)24大学で足きり、一橋456人

 文部科学省は平成30年3月5日、平成30年度(2018年度)国公立大学入学者選抜(中期・後期日程)の2段階選抜実施状況を発表した。2段階選抜は24大学27学部で実施し、3,253人が不合格となった。2段階選抜による不合格者は、一橋大学の456人がもっとも多かった。

北大のオープンエデュケーションを紹介、教育関係者フォーラム3/7 画像
教育業界ニュース

北大のオープンエデュケーションを紹介、教育関係者フォーラム3/7

 北海道大学オープンエデュケーションセンターは2018年3月7日、北海道大学 高等教育推進機構 S講義棟で学内外の教育関係者を対象とした教育フォーラムおよび「教育改善見本市」を開催する。

学びたい学部・学科がある大学ランキング、大規模総合大が上位独占 画像
教育・受験

学びたい学部・学科がある大学ランキング、大規模総合大が上位独占

 大学通信が運営する携帯サイト「教育進学総合研究所」は、学びたい学部・学科がある大学ランキングを発表した。2位にダブルスコアで差をつけ1位に選ばれたのは東京大学。2位は京都大学、3位は早稲田大学と、国立・私立を問わず大規模総合大学が多くランクインした。

【大学受験】河合塾、旧帝大と広大「難関大学必勝ガイド」動画公開 画像
教育・受験

【大学受験】河合塾、旧帝大と広大「難関大学必勝ガイド」動画公開

 河合塾は2018年2月26日、全国の河合塾講師が動画で伝える「難関大学必勝ガイド」をWeb公開した。東京大学や京都大学、大阪大学など旧帝大と広島大学について、入試の特徴や学年に応じた勉強法など、攻略のポイントを伝授する。

【大学受験2018】国公立2次試験(前期)欠席率6.1%…京大・阪大などで前年増 画像
教育・受験

【大学受験2018】国公立2次試験(前期)欠席率6.1%…京大・阪大などで前年増

 文部科学省は、平成30年度(2018年度)国公立大学2次試験前期日程個別学力検査について、1日目にあたる2月25日1時限目の受験状況を発表した。欠席率は前年度比0.1ポイント増の6.1%。北海道大学や名古屋大学、京都大学、大阪大学などで欠席率が前年度と比べて増加した。

国公立&私立大医学部偏差値ランキング…私大医学部の難易度は親の時代より大幅アップ 画像
教育・受験

国公立&私立大医学部偏差値ランキング…私大医学部の難易度は親の時代より大幅アップ

 年々人気が高まる医学部受験。各大学の入学難易度はどのようになっているだろうか。国公立大学と私立大学での傾向を探る。 

公立高vs私立高…難関国立大10大学合格ランキング<東日本編>公立高が上昇傾向 画像
教育・受験

公立高vs私立高…難関国立大10大学合格ランキング<東日本編>公立高が上昇傾向

 難関国立大10大学の合格者を輩出している高校は国公立高校、私立高校どちらが多いのか。平成28年の入試結果より、東日本の高校に限り上位30校を掲載。

【大学受験2018】旧帝大の第1段階選抜(足切り)実施状況…北大と九大は実施せず 画像
教育・受験

【大学受験2018】旧帝大の第1段階選抜(足切り)実施状況…北大と九大は実施せず

 各国立大学から、平成30年度(2018年度)一般入試の第1段階選抜の実施状況が発表された。東京大学はすべての科類、京都大学は薬学部と農学部以外で第1段階選抜(いわゆる足切り)を実施。それほかの旧帝大では、北海道大学と九州大学は実施しないと発表した。

公立高vs私立高…国公立大医学部合格数ランキング 画像
教育・受験

公立高vs私立高…国公立大医学部合格数ランキング

 年々人気が高まる医学部受験。公立高校と私立高校ではどちらが多くの医学部合格者を輩出しているのか?国公立大医学部に合格した実績数から各校の傾向を探る。

【大学受験2018】河合塾「国公立大志願状況」2/1版、文高理低の傾向が鮮明に 画像
教育・受験

【大学受験2018】河合塾「国公立大志願状況」2/1版、文高理低の傾向が鮮明に

 河合塾は2018年2月1日、Kei-Netに「速報!2018年度国公立大志願状況」を掲載した。文部科学省が1月31日に発表した国公立大の出願状況について概況をまとめており、学部系統別の志願状況では「文高理低」の傾向が鮮明だという。確定志願者数は2月15日公表予定。

【大学受験2018】全国の国公立大医学部入試(前期)日程・ボーダーライン・二次試験配点まとめ 画像
教育・受験

【大学受験2018】全国の国公立大医学部入試(前期)日程・ボーダーライン・二次試験配点まとめ

 2018年1月22日から第2次試験の出願受付がスタートする。リセマムは、東大蛍雪会の協力のもと、全国の国公立大学の中でも特に人気の高い大学の医学部2次試験(前期)について、入試日程や2段階選抜情報などについてまとめた。

【センター試験2018】ベネッセ・駿台が難関大動向を分析、第1段階選抜通過ライン予想【大学受験2018】 画像
教育・受験

【センター試験2018】ベネッセ・駿台が難関大動向を分析、第1段階選抜通過ライン予想【大学受験2018】

 ベネッセコーポレーションと駿台予備学校が提供する「データネット2018」は2018年1月18日、難関大学動向の分析レポートを公開した。東大、京大などの難関大学について、2018年度入試の第1段階選抜通過ラインやセンター試験後の動向を分析し解説している。

法科大学院、予算配分率トップは神戸大135%…上位は東大など7校 画像
教育・受験

法科大学院、予算配分率トップは神戸大135%…上位は東大など7校

 文部科学省は平成29年12月28日、法科大学院公的支援見直し強化・加算プログラムについて、平成30年度分の審査結果を公表した。配分率のトップは神戸大学の135%で、配分率の上位は東京大学、京都大学、早稲田大学、一橋大学、慶應義塾大学、岡山大学の7校となった。

【大学受験2018】北大、AO入試欠員を一般募集人員に追加 画像
教育・受験

【大学受験2018】北大、AO入試欠員を一般募集人員に追加

 北海道大学は平成29年12月20日、平成30年度(2018年度)一般入試における募集人員の変更を公表。AO入試の選考の結果、合格者が募集人員に満たなかったため、理学部物理学科と地球惑星科学科、水産学部の一般入試募集人員にその欠員が加わる。

2018年卒 超上位大生「就職企業人気ランキング」1-5位はすべて商社 画像
教育・受験

2018年卒 超上位大生「就職企業人気ランキング」1-5位はすべて商社

 就活サイト「レクミー」で、「2018年卒・超上位大学生就職企業人気ランキング」を実施し、上位100社を発表した。1位~5位はすべて商社となり、1位「三菱商事」、2位「三井物産」、3位「伊藤忠商事」となった。

国費外国人留学生の優先配置、大学院39件・学部7件を採択 画像
教育・受験

国費外国人留学生の優先配置、大学院39件・学部7件を採択

 文部科学省は2017年12月1日、2017年度「国費外国人留学生の優先配置を行う特別プログラム」選定結果を発表した。大学院は東京大学や京都大学など39件、学部は東京大学や大阪大学など7件を採択した。

  1. 先頭
  2. 12
  3. 13
  4. 14
  5. 15
  6. 16
  7. 17
  8. 18
  9. 19
  10. 20
  11. 21
  12. 22
  13. 最後
Page 17 of 27
page top