ICT活用授業に関するニュースまとめ一覧(22 ページ目)

内田洋行、小学校へ英語教材配信…短時間学習に対応 画像
教育ICT

内田洋行、小学校へ英語教材配信…短時間学習に対応

 内田洋行は6月17日、小学校英語の短時間学習に対応した教材「小学校英語 SWITCH ON!」を販売開始した。2020年度からの英語の教科化を見据えたプログラムで、内田洋行の教育用コンテンツ配信サービスより提供する。

Classi、年度内1,400校へ導入予定…高校以外へサービス拡大 画像
教育ICT

Classi、年度内1,400校へ導入予定…高校以外へサービス拡大

 ベネッセホールディングスとソフトバンクの合弁会社Classi(クラッシー)は、学習支援クラウドサービス「Classi」を2016年4月より小中学校・専門学校・大学へとサービス拡大している。2016年度には、高校を含め全国1,400校以上へ有料版「Classi」を導入する予定だという。

これ一式でICT教育を実現、エデュアス「ICTスタートキット」発売 画像
教育ICT

これ一式でICT教育を実現、エデュアス「ICTスタートキット」発売

 ソフトバンクグループの教育事業を担うエデュアスは6月15日、学校でのICT導入を支援する「ICTスタートキット2016」を発売した。40台のタブレットや充電保管庫のほか、協働学習支援ツールなどのソリューション、先生向けの活用研修がセットになっている。

すらら活用で夏休みの宿題も個別対応、全国14校が実施 画像
教育ICT

すらら活用で夏休みの宿題も個別対応、全国14校が実施

 すららネットは、クラウド型学習システム「すらら」を導入する全国の11都府県・14校の私立中学校・高等学校において、生徒ひとりひとりに合わせた学力内容の夏休みの課題を配信する「マイ・サマー・ワーク」を今年の夏休みより実施すると発表した。

朝日新聞、小学生向けキャリア教育教材を本・Webで提供開始 画像
教育・受験

朝日新聞、小学生向けキャリア教育教材を本・Webで提供開始

 朝日新聞社は、小学生向けのキャリア教育教材「おしごと年鑑2016」を全小学校と教師5,000名に寄贈すると発表した。また、年鑑と同じ記事をWebサイト「おしごとはくぶつかんキッズ(おしはくキッズ)」でも読むことができる。

ASUS、法人・教育機関向け「Chromebook」2製品発表 画像
教育ICT

ASUS、法人・教育機関向け「Chromebook」2製品発表

 ASUS(エイスース)は6月10日、法人・教育機関向けのChromebookとして、13.3型液晶を搭載した「ASUS Chromebook C300SA」と、11.6型液晶を搭載した「ASUS Chromebook C201PA」を発表した。

マイクロソフトが先生のICT活用を1年間支援、参加者募集 画像
教育ICT

マイクロソフトが先生のICT活用を1年間支援、参加者募集

 マイクロソフトのICT活用を推進する先生に向けた支援プログラムMicrosoft Innovative Educator Experts(MIEE)では、参加する教育関係者を7月15日まで募集している。活動期間は2016年9月1日~2017年8月31日まで。参加費は無料。

武雄市、オンライン英会話と食育スクール対象校を拡大 画像
教育ICT

武雄市、オンライン英会話と食育スクール対象校を拡大

 佐賀県武雄市は、ICTを利活用した教育の取組みの一環として、「オンライン英会話授業」と「スーパー食育スクール」の対象校を拡大する。タブレット端末を活用して海外の先生と会話する「オンライン英会話」は、市内の全小学校が対象となる。

聖徳学園、コミュニケーション活性化に向け中高にSNS「Talknote」導入 画像
教育ICT

聖徳学園、コミュニケーション活性化に向け中高にSNS「Talknote」導入

 聖徳学園中学・高等学校は、トークノートが提供する社内SNSコミュニケーションツール「Talknote」をICT教育推進の一環として本格導入することを発表した。大学との遠隔授業への活用や、教員・生徒間でのコミュニケーションの活性化を目指すという。

iPadは文房具、主体性を重んじた聖徳学園のICT活用と効果 画像
教育ICT

iPadは文房具、主体性を重んじた聖徳学園のICT活用と効果PR

 世界を舞台に活躍するための力を、ICT教育・グローバル教育・アクティブラーニングなどを取り入れた最先端の学びにより実践、新時代にはばたく生徒の育成に取り組んでいる中高一貫校、聖徳学園中学・高等学校(東京都武蔵野市)。

神奈川県立高校、Classiやスタディサプリを導入した共同研究を実施 画像
教育ICT

神奈川県立高校、Classiやスタディサプリを導入した共同研究を実施

 神奈川県教育委員会は、Classiおよびリクルートマーケティングパートナーズと、授業力の向上に向けた共同研究の協定を結ぶと発表した。県立高校12校に学校支援クラウドサービス「Classi」や「スタディサプリ」を導入し、ICT教材の活用方法についての共同研究を行う。

【NEE2016】ICTは先生を“千手観音”にするが、その手からこぼれるものは? 画像
教育ICT

【NEE2016】ICTは先生を“千手観音”にするが、その手からこぼれるものは?

 「NEE2016」(New Education Expo 2016)東京会場最終日の6月4日、会場の東京ファッションタウンにおいて、筑波大附属小学校による公開授業が行われた。午後にはその授業に関する振返りを行う、公開討論も開催された。

【NEE2016】筑波大附属小のICT活用公開授業、“反応率100%”が続出の100分 画像
教育ICT

【NEE2016】筑波大附属小のICT活用公開授業、“反応率100%”が続出の100分

 「NEE2016」(New Education Expo 2016)東京会場最終日の6月4日、会場の東京ファッションタウンビルにおいて、筑波大附属小学校による公開授業が行われた。国語と算数を1コマずつ、同じ4年生の1クラスに対し行ったが、それぞれに特徴のある授業となった。

DiTT、デジタル教科書導入実現に向けたシンポジウム7/25 画像
教育ICT

DiTT、デジタル教科書導入実現に向けたシンポジウム7/25

 デジタル教科書教材協議会(DiTT)は、シンポジウム「デジタル教科書の位置づけはどうなる?~2020年導入実現に向けて」を、7月25日に慶應義塾大学三田キャンパスで開催する。参加は事前申込みが必要。参加無料。

東京都教育委員会「情報モラル推進校」20校を発表 画像
教育ICT

東京都教育委員会「情報モラル推進校」20校を発表

 東京都教育委員会は、都内公立学校のうち20校を「平成28年度情報モラル推進校」に指定したと発表した。推進校では情報モラル教育の充実を図るため、ICT機器を積極的に活用して指導事例を作成するとともに、公開授業などを実施し、他校への普及・啓発を行う。

東大CoREFと富士通ら4者、発話とメモの即時デジタル化実証実験を開始 画像
教育ICT

東大CoREFと富士通ら4者、発話とメモの即時デジタル化実証実験を開始

 東京大学 大学発教育支援コンソーシアム推進機構(CoREF)、埼玉県教育委員会、河合塾、富士通は、埼玉県公立高校と河合塾において、対話型授業における学習者の発話と手書きメモをデータ化し、授業改善に役立てる実証研究を6月~2017年3月まで実施すると発表した。

  1. 先頭
  2. 10
  3. 17
  4. 18
  5. 19
  6. 20
  7. 21
  8. 22
  9. 23
  10. 24
  11. 25
  12. 26
  13. 27
  14. 30
  15. 40
  16. 最後
Page 22 of 43
page top