
社会で活躍する人材の育成とは…上智・明治・立教ら参加の産学協同シンポジウム
Future Skills Project研究会は、12月14日(金)に産学協同就業力育成シンポジウムを開催する。大学教職員や企業・官庁、高校教員のほか興味のある方なら誰でも事前申込みすれば無料で参加できる。

東京理科大講師が科学技術賞を受賞、電池技術の研究成果を評価
BASFとフォルクスワーゲンは、第1回「サイエンス アワード エレクトロケミストリー」賞を共催し、東京理科大学総合研究機構講師の藪内直明氏に同賞を授与した。

Googleストリートビューで大学見学、121キャンパス対応
夏休みが明け、受験生は志望校を意識した勉強に力を入れる時期だろう。Googleでは、大学のキャンパスをストリートビューで見学できるサービスを提供しており、全部で79校、121のキャンパスが掲載されている。

【大学受験2013】「全国医歯薬科大学受験相談会」9/29大阪、10/13新宿で開催
代々木ゼミナールは、「全国医歯薬科大学受験相談会」を9月29日(土)に大阪、10月13日(土)に東京で開催する。京大や千葉大、筑波大、東京理科大、東京医科歯科大などが参加する。

【大学受験2013】東大や京大、慶應、早稲田など計53大学のパンフレットをチェックできる無料アプリ
ワイズネットは、大学パンフレットを一同に集めたiPhone、iPad向け電子書籍アプリ「大学パンフ」をAppストアにて提供している。送料有料で配布している国公立大学や私立大学のパンフレットも含め、全て無料でダウンロードすることができる。

小中学生対象に大学の学び体験フェア…早稲田や慶應など18団体が出展8/18-19
NPO法人学びの支援コンソーシアムは、8月18日(土)と19日(日)の2日間、東京国際フォーラムにて小中学生を対象に「学び体験フェア マナビゲート2012」を開催する。早稲田や慶應など18団体が出展する。

小学生向けクリップモーターカー作りイベント…講師は理科大教授
パナソニックセンター東京では、9月1日(土)、2日(日)の2日間、クリップモーターづくりイベントを開催する。東京理科大学教授が、クリップモーターカーの仕組みや楽しみ方をわかりやすく解説するという。

東京理科大、五感で算数・数学を体験する夏休み企画展7/20より
東京理科大学・近代科学資料館では、小・中・高校生を対象とした夏休み企画展「秋山仁の算数・数学おもしろランド−算数・数学を体験しよう」を7月20日より開催する。

東京理科大でDNA抽出実験やラボ見学…高校生対象に8/7開催
東京理科大学は8月7日、千葉県野田市の野田キャンパスにて、高校生を対象にひらめき☆ときめきサイエンス「バイオテクノロジーの最前線-PCR による遺伝子診断と蛍光タンパク質の働きを知る-」を開催する。

東京理科大、日本科学未来館でサイエンスフェア6/9・10
東京理科大学は、サイエンスフェア「みらい研究室〜科学へのトビラ〜」を6月9日・10日に日本科学未来館にて開催する。各学生団体に所属する計19団体(予定)の学生が中心になって、それぞれの日頃の活動成果を披露する。

5/21の金環日食、前日にチェックすべきこと…曇りの日の危険も
いよいよ明日5月21日に迫った金環日食。本州で見られるのは129年ぶりということで期待が高まる。前日の20日、安全に観測するための注意や便利なアプリを、もう一度チェックしておこう。

東京理科大、金環日食を5キャンパスから生中継
東京理科大学では、5月21日の金環日食当日に、東京、千葉、北海道、長野、山口にある5つのキャンパスからの観測映像を生中継するUSTREAMライブ放送を行う。

46大学が参加、保護者と先生が対象の「読売・大学進学懇談会」5/23
読売新聞東京本社は、保護者と進学担当の先生を対象とした「第29回 読売・大学進学懇談会」を5月23日にベルサール秋葉原で開催する。パネルディスカッションのほか、「高校教員のための進路指導セミナー」や「保護者のための受験セミナー」が実施される。

東京理科大「科学のマドンナ」プロジェクト、女子中高生対象の講演会5/26
東京理科大学では、5月26日に神楽坂キャンパスで実施する女子中高生と保護者を対象とした「科学のマドンナ」プロジェクトの関連イベント「春のマドンナたち」の参加申し込み受け付けを開始した。

【大学受験】東大・京大・難関大H24合格者…高校別ランキング速報
受験教育情報サイトのインターエデュ・ドットコムは3月12日、「2012年 東京大学 京都大学 首都圏難関大学合格者数 高校別ランキング速報」をWebサイトに公開した。同社取材に協力した学校のみを掲載しているという。

東京理科大、特別展示「日食展-5.21奇跡の天文現象」3/21より
東京理科大学近代科学資料館では、特別展示「日食展-5.21奇跡の天文現象-」を3月21日から5月31日まで開催する。同大天文研究部が撮影した日食写真や観測記録、日食を科学的に予報する技術や計算方法、さらには安全な観測方法まで、日食の魅力を伝える内容となっている。