LINEに関するニュースまとめ一覧(27 ページ目)

2014年の注目商品1位は「アナ雪」、2015年に有望なのは… 画像
生活・健康

2014年の注目商品1位は「アナ雪」、2015年に有望なのは…

 2014年にもっとも話題や注目を集めた商品は「アナと雪の女王」であると11月27日、電通総研が発表した。「2015年の有望商品ランキング」1位には「電気自動車」が選ばれた。博報堂生活総合研究所による「今年のときめきランキング」1位は「特別列車旅行」だった。

セキュリティ事件意識調査1位はベネッセ顧客情報の大量流出 画像
教育・受験

セキュリティ事件意識調査1位はベネッセ顧客情報の大量流出

 インターネットセキュリティサービスを行うマカフィーは、「2014年のセキュリティ事件に関する意識調査」を実施し、10大セキュリティ事件を発表した。1位は顧客情報が大量流出したベネッセの事件、3位には多くの子どもが利用している「LINE」の乗っ取り被害だった。

SNSに詳しい神奈川の高校生募集…高校生が先生にSNSを教える取組 画像
教育ICT

SNSに詳しい神奈川の高校生募集…高校生が先生にSNSを教える取組

 神奈川県教育委員会は、高校生が中心となって情報社会の問題解決に取り組む「高校生による情報議会」の委員募集を10月28日に開始した。

ドコモ、携帯電話の啓発活動を一新「スマホ・ケータイ安全教室」 画像
教育ICT

ドコモ、携帯電話の啓発活動を一新「スマホ・ケータイ安全教室」

 NTTドコモは、 全国各地で開催してきた「ケータイ安全教室」を、10月23日より「スマホ・ケータイ安全教室」としてリニューアルすることを発表した。カリキュラムや教材を改訂し、小学生も理解しやすい内容となっている。

小4-6年生女子の23%がタブレットで勉強 画像
教育ICT

小4-6年生女子の23%がタブレットで勉強

 小学生女子の16.5%がすでにタブレットで勉強しており、特に4-6年生女子では23.4%に上ることが、KADOKAWAが10月22日に発表した「子どもライフスタイル調査2014秋」より明らかになった。

iPad版「LINE」提供開始、スマホ版のサブデバイス 画像
デジタル生活

iPad版「LINE」提供開始、スマホ版のサブデバイス

 LINEは、同社が運営する無料通話・無料メールスマートフォンアプリ「LINE」のiPad版を、全世界で提供を開始した。スマホ版で登録したメールアドレスとパスワードを入力するだけで、友達リストや購入したスタンプもそのままに、iPadでの「LINE」を楽しむことができる。

大学生の96%がLINEを利用、目的は連絡・雑談 画像
デジタル生活

大学生の96%がLINEを利用、目的は連絡・雑談

 現役大学生・大学院生の96%がLINEのアカウントを保有し利用していることが、トモノカイが10月14日に発表した「大学生のSNSの利用実態」より明らかになった。LINEの利用目的は「家族・友人等との連絡・雑談」が95%で最多だった。

LINE WOW、LINE Pay、LINE TAXI、LINE MUSICなどLINEが新事業戦略 画像
デジタル生活

LINE WOW、LINE Pay、LINE TAXI、LINE MUSICなどLINEが新事業戦略

 LINEは9日、事業戦略発表イベント「LINE CONFERENCE TOKYO 2014」を千葉県浦安市にて開催。新サービスやパートナーシップ戦略、今後の事業構想を発表した。

コミュニティサイトでの被害児童数が10.4%増加…警察庁 画像
生活・健康

コミュニティサイトでの被害児童数が10.4%増加…警察庁

 警察庁は9月18日、平成26(2014)年上半期の出会い系サイトおよびコミュニティサイトに起因する事犯の現状を公表。コミュニティサイトに起因する犯罪の被害児童数が前年同期より10.4%増加、出会い系サイトよりも低年齢層の割合が多いことがわかった。

LINE、10代スマホ女性の94%が利用…便利なサービスは「トーク」 画像
デジタル生活

LINE、10代スマホ女性の94%が利用…便利なサービスは「トーク」

 スマートフォンを利用する10代女性の94%がLINEを使っていることが、リサーチバンクが9月3日に公表した調査結果からわかった。利用サービスは「トーク」が最多で、LINEの便利な点でも「簡単にトークが送れる」がもっとも多かった。

2015年の年賀状は「LINE」と連携したサービスを展開 画像
生活・健康

2015年の年賀状は「LINE」と連携したサービスを展開

 日本郵便は8月27日、平成27(2015)年用年賀葉書の販売は10月30日(木)から開始すると発表。今年は「ハローキティ」をデザインした年賀葉書や、AR(拡張現実)による動画コンテンツの提供、「LINE」と連携したサービスなどを展開する。

LINEスタンプのクリエイター、日本国内の最年少は10歳 画像
デジタル生活

LINEスタンプのクリエイター、日本国内の最年少は10歳

 LINEは28日、ユーザーが制作したスタンプを販売できるプラットフォーム「LINE Creators Market」について、スタンプクリエイターの実態調査結果を公開した。実施期間は8月13日~18日で、スタンプを販売している日本国内のクリエイター893名が対象。

Facebook、10代はポータルサイトとして利活用…7割が閲覧制限なし 画像
デジタル生活

Facebook、10代はポータルサイトとして利活用…7割が閲覧制限なし

 NTTアドは8月6日、「今どきのシェアネタ事情に関する調査」結果を発表した。10代にとってFacebookは、日常的なニュースを手に入れるポータルサイトとして利活用していることが明らかになった。

LINEと静岡大、共同開発の小中学生向け情報モラル教材を配布開始 画像
教育ICT

LINEと静岡大、共同開発の小中学生向け情報モラル教材を配布開始

 LINEと静岡大学は1日、「小中学生向け情報モラル教材」の配布を開始した。今年4月より共同で研究・開発を進めていたものを、今回パッケージ化し、希望する学校を対象に配布する。

子どものスマホ利用、親が注意するべき3つのポイントとは? 画像
デジタル生活

子どものスマホ利用、親が注意するべき3つのポイントとは?

 7月29日、未就学児の親子を対象とした、スマホ安心安全啓発セミナーがLINEで開催された。同セミナーではNPO法人e-Lunch理事長の松田直子氏が登壇した。

子どものスマホ利用、罪悪感を感じる保護者も 画像
デジタル生活

子どものスマホ利用、罪悪感を感じる保護者も

 スマホ使用の低年齢化について、未就学児の保護者たちはどのように感じているのだろうか。今後子どもたちにどのように使用させ、どのようなコンテンツ・機能のもとに使用させたいのか。

  1. 先頭
  2. 10
  3. 22
  4. 23
  5. 24
  6. 25
  7. 26
  8. 27
  9. 28
  10. 29
  11. 30
  12. 31
  13. 32
Page 27 of 32
page top