【高校受験2023】京都府公立前期<堀川高等学校 探究学科群>講評

2023年2月16日(木)、令和5年度(2023年度)京都府公立高等学校入学者選抜について、前期選抜が実施された。リセマムでは京進の協力を得て、堀川高等学校(探究学科群)の学力検査講評を速報する。

教育・受験 中学生
【高校受験2023】京都府公立高校<講評・前期・堀川高校>
  • 【高校受験2023】京都府公立高校<講評・前期・堀川高校>

 2023年2月16日(木)、令和5年度(2023年度)京都府公立高等学校入学者選抜について、前期選抜が実施された。全日制は前期選抜募集定員5,207人に対し、1万688人が出願。出願倍率は2.01倍となった。

 リセマムでは、京進の協力を得て、堀川高等学校(探究学科群)の学力検査講評を速報する。この他、嵯峨野高校(京都こすもす科)、西京高等学校(エンタープライジング科)についても、同様に掲載する。

堀川高等学校(探究学科群)
講評 (京進 提供)

英語

大問1 リスニング 〔標準〕
大問2 長文読解(説明文) 〔やや難〕
大問3 長文読解(物語文) 〔やや難〕
大問4 条件英作文 〔標準〕

 全体の構成は、大問1はリスニング問題、大問2と大問3は読解問題、大問4は英作文問題の構成と例年通り。大問2の読解は、昨年と同様に文章はやや短めだったが、「蒸気」を利用した機械の発明・発達といった内容であり、内容把握に時間がかかる可能性がある。問題数が多いので、迅速な情報処理が必要となる。大問3は、「筆者と祖父の会話」という題であった。昨年と違う部分としては、本文の最後に会話文が導入されていた。時系列に沿った正確な流れ、発表内容の把握などを正しく読み取る力が求められる問題であった。大問4の英作文問題の難度は例年通りであった。

数学

大問1 小問集合 〔標準〕
大問2 確率 〔標準〕
大問3 関数 〔標準〕
大問4 平面図形 〔やや難〕
大問5 平面図形 〔標準〕
大問6 整数問題 〔やや難〕

 昨年と同様、大問6題構成。昨年よりも取り組みやすい問題が増えた。易しい問題は少ないが、標準以上の学力があれば対応できる問題中心の構成のため、実力が点数に反映されやすい入試問題といえる。大問1の小問集合は確実に得点したいところだが、典型的ではなく、どのように解くかを見通す力が要求される。処理が多いため計算力も必要。大問2の確率、大問3の関数は方針が立てやすいので、ていねいに処理して得点したい。関数は今年のようにグラフを与えられずに出題されるパターンが多いので、グラフを書く練習もしておこう。大問4の平面図形では記述説明が出題された。基本的な内容だが、なぜそうなるのかを理解していないと論理的な説明は難しい。大問6の整数問題は知識をどのように活用するかが難しく、経験の少ない受験生には見通しが立ちづらいかもしれない。比較的出題されやすい分野なので、多くの問題演習を通じて経験を積むのがよいだろう。

国語

大問一 論説文 『はじめての哲学』藤田正勝 〔やや難〕
大問二 古文 『動物怪談集』〔標準〕

 例年通り、現代文、古文の大問二題構成。現代文の記述問題は、60字、70字、100字が1問ずつ。他に説明文の空欄を埋めるかたちで、10字1問、20字2問が出題された。設問に条件が提示されているものが多く、それをヒントにしながら、長い記述をまとめる必要があった。古文は文章とそれを読んだ生徒の会話文、関連する和歌を使って出題された。40字と90字の記述問題があったが、本文が読み取りやすかったので、字数の長さは苦にならなかったのではないか。会話文の空欄を埋めるかたちで語句を答える問題があり、こちらは語彙力が試されやや難度が高かった。古文で基礎点をしっかりとり、現代文の記述問題でどれだけ得点できるかがポイントになる。

理科

【1】化学・地学  状態変化、気体の性質、空気中の水蒸気、日本の天気 〔やや難〕
【2】生物・物理  目のつくり、凸レンズ  〔標準〕

 ここ数年とは異なり、今年は4つの分野から出題された。【1】では、洗濯物の乾き方を題材に、水の状態変化や湿度、気象などについて幅広く問われた。洗濯物から出た水蒸気が室内に広がっていく様子をいくつかの実験で考察する問題では、グラフを活用する力が必要であった。【2】では、目のつくりとはたらきを主題とし、凸レンズの性質に関連する問題が出題された。基本的な知識や原理が理解できていれば、対応できる問題が多くあった。いずれも問題文から必要な情報や条件が与えられるので、正確に読み取ることはもちろん時間内に解き切るためには素早く内容を把握する力も必要だといえる。

社会

大問1 美術に関する三分野融合問題〔標準〕
大問2 戦後のアジア経済に関する三分野融合問題〔やや易〕

 問題の構成は例年通り。大問1は美術の歴史に関する文章から三分野に渡って出題された。正誤判定問題が多く、広い知識が求められる。小京都に関する問題では、地名になじみがないかもしれないが、問題の地図を見て考えると取り組みやすいだろう。文化庁が京都に移転することなど、時事的な内容が主題となっているものも出題されているので、時事についての知識はあった方がよい。大問2は戦後のアジア経済に関する会話文からの出題で、三分野にわたっている。設問は取り組みやすい。全体的に記述問題は60字程度(70字まで)と、35字以内の字数指定がある歴史の問題がそれぞれ1問ずつ出題された。解答しなければならない内容は見えているので、文章にまとめる力をつけておくことが大切である。

小論文

 『考えることの科学』市川伸一

 素材文量、字数、設問全て例年通りで、小論文に盛り込む内容の条件が細かく指定されている。文章を正しく読解し、条件に応えながら文章としてまとめる必要がある。まとめる内容や、それを記す段落、段落ごとの文の数が指定されている他、各文の書き出しの指定もある。文章読解と条件把握に重きを置き、構成を練ってから書き始めたい。

--
 このレポートは2023年2月16日(木)に、速報として京進により作成されたもの。

 京進は関西・愛知を中心に全国で学習塾、個別指導教室を展開している。最新の脳科学に基づくオリジナル学習法であるリーチングメソッドは、自ら学ぶ力を育む学習法として高い効果を上げている。

協力:京進


《編集部》

【注目の記事】

特集

編集部おすすめの記事

特集

page top