【共通テスト2024】理科1の分析…東進・河合塾・データネット・代ゼミ速報まとめ

 2024年1月14日、2024年度大学入学共通テスト2日目「理科1」が終了した。東進、河合塾、データネット(ベネッセ・駿台)、代ゼミより提供を受け、理科1(物理基礎/化学基礎/生物基礎/地学基礎)の共通テスト分析速報「科目別分析コメント」を紹介する。

教育・受験 高校生
共通テスト2024速報
  • 共通テスト2024速報

 2024年1月14日、2024年度(令和6年度)大学入学共通テスト(旧センター試験、以下、共通テスト)2日目「理科1」が終了した。東進、河合塾、データネット(ベネッセ・駿台)、代ゼミより提供を受け、理科1(物理基礎/化学基礎/生物基礎/地学基礎)の共通テスト分析速報「科目別分析コメント」を紹介する。

物理基礎

東進

 大問3題の構成で出題された。昨年と異なり、計算問題が多く出題され、また、現象を考察させるような問題や、複数の式を連立する必要がある問いなど多く、単純な知識だけでは解答することが難しい深い考察力が問われていた。第1問は小問集合であり、運動とエネルギー、熱、電気からの出題であった。電気量ではなく電子の個数を求めさせていたり、電力の単位にWhが用いられていたりと見慣れない設定の問題が多かった。第2問は力のつり合いの問題から出題された。密度と質量から体積を求め、浮力の式に代入するような2段階の処理が必要な問題や、現象とグラフの関係性をしっかりと理解する必要がある問題など一筋縄ではいかない問題が多かった。第3問は音から出題された。計算問題が多く出題されていたが、基本的な知識で解答することができる問題が多く、他の大問と比較して得点がとりやすかったと予想される。

河合塾

 昨年よりマーク数は1増加。第1問の小問集合は波動以外の分野から出題。第2問は浮力の測定実験に関する問題で、会話形式が2年ぶりに復活した。第3問は数値計算を含む音速測定の問題。全体を通して実験観察が題材でも、基本法則から考察する必要がある。

データネット

 ジャガイモを水中に沈める実験を題材に上下2つのはかりで得たデータをもとに浮力に関して考察させる問題や、空気中の音の速さを3つの方法で測定し考察させる問題など、探究的な出題がなされた。LED電球の変換効率を推定する問題は、今日の環境エネルギー問題を意識させる。難易は昨年並。

代ゼミ

 出題形式は、昨年同様、第1問は小問集合、第2問、第3問はA、Bの分割のない問題であった。会話文を交えた問題、数値を直接マークする問題が一昨年から復活し、第3問が昨年の電磁気から今年は波動になった。基本問題を中心とした問題であるが、グラフ読み取り、目新しい設定、数値計算が増加し、解答にやや手間取るかもしれない。

化学基礎

東進

 大問数は2題で、昨年と変化はなかった。設問数は13で、昨年よりも1つ減少した。マーク数は18で、昨年よりも2つ減少した。化学基礎の教科書の内容が偏りなく出題されていた。第1問は、昨年と同様の小問集合形式であり、難易度は昨年と同程度であった。グラフから情報を読み取る問題が出題された。第2問は、「宇宙ステーションの空気制御システム」をテーマとして、電気分解に関する知識が要求される問題が出題されていた。

河合塾

 第1問は小問集合で全範囲から基礎的な内容が問われた。第2問は宇宙ステーションの空気制御システムを題材とした総合問題であり、化学反応やその量的関係などについて、問題文から必要な情報を読み取り、既習の知識と結びつけ解答を導く力が求められた。

データネット

 第1問では、昨年同様に基本的な問題が小問集合形式で出題された。グラフを読み取り計算する、思考力を要する問題があった。第2問では、宇宙ステーションの空気制御システムにおける化学反応が取り上げられた。反応の量的関係について、反応式の係数を利用する問題が複数あった。難易は昨年並。

代ゼミ

 第1問はグラフを利用した読解力を求める出題も見られたが、大半は基本的な知識と計算の確認であった。第2問は大問形式ではあるが、実質的には酸化還元、電池、電気分解の知識と量的関係の計算を中心とした小問集合で基本的な内容であった。

生物基礎

東進

 大問数は3問と変化はなかったが、設問数は1つ増加し、マーク数は16個と昨年より2つ減少した。出題形式は空所補充、用語の組合せ、正誤判定が主体であり、昨年までと比較すると考察問題よりも知識問題の割合が大幅に増加した。また、2年連続で出題されていた会話文形式の問題や計算問題が今年は出題されなかった。全体として知識問題が多く、教科書内容をどれだけ正確に理解できていたかどうかが高得点へのカギとなる。
 例年同様、特定の分野に偏ることなく、幅広い内容が出題されている。出題内容は、第1問が「生物の特徴および遺伝子とそのはたらき」から生物の特徴・遺伝子とゲノム・遺伝子の本体の探究実験・細胞周期、第2問が「生物の体内環境の維持」から体液とその働き・免疫・腎臓、第3問が「生物の多様性と生態系」からバイオーム・生態系のバランスと保全である。今年度が4回目の共通テストであるが、昨年までと比較すると知識問題が多く出題されており、正確な知識を短時間でアウトプットする能力が問われている。一方で、今後も引き続いて思考力を問う問題が多く出題される可能性は高いことから、知識偏重の学習にならないよう、模試などを活用して考察問題の対策も十分に講じておく必要があるだろう。

河合塾

 今年も教科書の3分野から1題ずつ出題された。設問数は昨年より1つ増加して16、マーク数は2つ減少して16であった。昨年に比べて思考力や判断力を問う問題が減少し、計算問題が出題されなかったため、解答に時間的な余裕があったと考えられる。

データネット

 知識を活用する力、実験結果を論理的に考える力、グラフを読む力を問う問題が出題され、基本的な知識 そのものを問う問題もみられた。昨年と比べ、全体のページ数や文章選択問題は増加したものの、正解に至るうえで考察する要素が少なくなり、正解選択肢も判断しやすいものが多く、昨年より易化。

代ゼミ

 例年通り、すべての大問がA・Bの中問に分かれることで幅広く出題された。資料解析問題もみられたが、基本的な知識の活用や思考力を試す問題が中心であった。図表が増加したが文章量が減少したため取り組みやすかった。

地学基礎

東進

 第1問のAは固体地球と地震に関する問題、Bは火山と火成岩および造岩鉱物、Cは地球の歴史に関する出題であった。Aは計算問題が含まれているが、用語の意味がわかれば平易な算数である。Cは、地球の歴史の流れがわかっていないと難しい。第2問のAは台風とそれにともなう災害の問題である。Bは地表における熱収支の問題である。Aは天気図における時間の経過が問われている点が難しい。Bは「潜熱」「電磁波」をあいまいに理解していると解けないだろう。第3問のAは原始太陽系と恒星進化に関する問題である。Bは天球と天体の分布に関する問題である。Aは恒星進化を時系列に理解していないと難しい。Bは中学理科の天文を覚えていないと題意すらわからないだろう。第4問は、日本列島の自然と災害に関する総合問題である。火砕流と西岸強化流は、センター試験の時代から頻出である。地層の観察は、実際にやった経験がないと題意の把握が難しい。

河合塾

 昨年と同様に各分野からバランスよく出題された。緊急地震速報や台風の経路、火山災害などの身近な地学現象を題材にした問題が、例年どおり多かった。全体として基礎知識で解ける問題が多いため、受験生にとっては、解きやすかったと思われる。

データネット

 第2問では、台風が接近した際の天気図を日付順に並べる問題が出題された。第4問では、海底火山から 噴出した軽石の漂流のようすから、2つの海流の速さの違いを考える問題が出題された。基本的な知識、 時間的・空間的関係の理解、思考力・判断力を問う幅広い問題が出題された。難易は昨年並。

代ゼミ

 大気・海洋分野が1題増加した一方、宇宙分野が1題減少してともに3題ずつに戻った。図表を与える問題の数が昨年の7題から5題に減少し、選択肢を選びやすい問題が増加した。

 情報は、1月14日午後2時時点のもの。今後、各予備校のWebサイト上で情報が追加修正されることもある。

 リセマムで公開している1日目の問題分析、難易度、解答速報に関する記事は下記のとおり。

<1日目>
>> 4予備校の【地理歴史・公民の問題分析】はこちら
>> 4予備校の【国語の問題分析】はこちら
>> 4予備校の【英語の問題分析】はこちら
>> 1日目の【難易度分析】はこちら
>> 1日目の試験【問題・解答】はこちら



大学入学共通テスト2024 特集
大学受験2024 特集
《奥山直美》

【注目の記事】

特集

編集部おすすめの記事

特集

page top