advertisement
advertisement
早稲田大学は7月3日、「早稲田大学附属校・系属校合同学校説明会」を開催する。早稲田大学独自の一貫教育、11校ある中高の附属校・系属校の教育内容や特色などが説明される。学校ごとの個別相談会もある。参加無料。事前申込み不要。
大阪府教育委員会は5月16日より、府立学校校長および公立小学校任期付校長を公募する。また、5月27日および6月4日には、公募選考の説明会が実施される。事前申込みは不要で、各回120人程度。公募の募集要項と説明会の概要は、大阪府ホームページにて公表されている。
東京都育英資金貸付事業を実施している東京都私学財団は、平成29年春に高校または専修学校高等課程へ進学予定の中学校3年生を対象に奨学生の予約募集を行う。奨学金は無利子、採用候補者予定人員は700人程度。
埼玉県教育委員会は、県内の教員を目指す大学生らを対象に「埼玉県運動部活動インターンシップ」を行っている。2016年度は70人が参加し、5月から2017年1月末まで、県内の公立中学校・高校で運動部活動の技術指導の補助などを体験する。
三重大学は6月18日、東京・日本橋にある三重テラスで「忍者 忍術学講座 in Tokyo」を開催する。入場無料。事前に申込みが必要で、6月3日までメールもしくは電話、FAXにて受け付けている。先着順で、定員は60名。
光文書院は、ベネッセコーポレーションが平成28年度に新規発行した「小学校テスト」の一部と、光文書院が平成26年度に発行した「算数テストV」が酷似しており、著作権の侵害にあたるとして、「小学校テスト」の出版差止めと回収を求める警告書を4月4日付けで送付した。
5月31日に、火星が地球に最接近する。全国のヨドバシカメラ対象店舗では5月の毎週末、総合光学機器メーカーのビクセンの協力による天体望遠鏡講習会を開催。天体望遠鏡操作実技試験に合格したスタッフが講義を担当し、初心者向けにレクチャーする。
車載制御システム向けソフトウェアプラットフォーム開発を目指す名古屋大学発のベンチャーAPTJは、スズキが車載ソフトの研究開発に参画すると発表した。
5月14日、15日の両日、岡山県倉敷市においてG7教育大臣会合が開催される。5月の伊勢志摩サミット(主要国首脳会合)に関連して全国10都市で開催される各国大臣級の閣僚会合のひとつで、教育大臣会合のほか学校教育現場の視察、教育シンポジウムなどが行われる。
マイナビは5月12日、毎年恒例となっている「2017年卒マイナビ大学生就職企業人気ランキング」の文系・理系ランキング各上位100社を発表した。本社所在地域別ランキングの関西1位には、「積水ハウス」が選ばれた。
野村総合研究所(NRI)が主催する「第11回 NRI学生小論文コンテスト2016」は、高校生、大学生、留学生の応募作品を7月1日より受け付ける。「世界を変える、新たな挑戦」をテーマとし、若い感性あふれる斬新な視点の論文を募集する。
河合塾が提供する大学入試情報サイト「Kei-Net」は5月11日、「大学入試の基礎知識」および「親の気持ち、子のキモチ」を更新した。「親の気持ち、子のキモチ」では、受験期の親子関係の築き方などヒントを紹介している。
東進ハイスクールで数学を教える志田晶先生は、自身のSNSでテープのり「ドットライナー」を紹介してくれた方。編集部では、さらに突っ込んで文房具と勉強の関係についてインタビューしてみたいと考え、改めて志田先生にお時間をいただいた。
マイナビは5月12日、毎年恒例となっている「2017年卒マイナビ大学生就職企業人気ランキング」の文系・理系ランキング各上位100社を発表した。文系総合では9年連続で「JTBグループ」がトップに、理系総合では6年ぶりに「味の素」が1位に返り咲いた。
5月に入り、高校生・受験生と保護者を対象とした国公私立大学が一堂に集まる進学相談会の開催が各地で増えている。学科・学部・大学発見イベント「進学ステーション」は5月から6月にかけて9都市で開催。朝日新聞社主催の相談会も6月に九州・山口の9都市で開催される。
グリーンリボンキャンペーン事務局は、移植医療の社会的な役割についてより多くの人に理解を深めてもらうことを目的とした「Second Life Toys~おもちゃの移植手術~」プロジェクトにおいて、5月10日より壊れたおもちゃやドナーとなるおもちゃの一般募集を開始する。