advertisement
advertisement
三重テレビ放送は、2月22日の夜8時より1時間にわたり三重県立高校入試を徹底分析した番組「平成29年度三重県立高校入試予想TV」を放送する。3月9日の後期選抜入試本番に向け、三重県下で高い合格実績を誇る「eisu」が入試のポイントやテクニックを講義する。
東京・神奈川の中学入試解禁日まであと1週間あまりとなった。神奈川男子御三家の栄光、聖光学院、浅野の出願状況をみていこう。
センター試験も終わり、国公立大学の2次試験の出願がいよいよ1月23日から始まった。気になる出願状況については例年、予備校などで出願状況を速報するWebサイトを開設している。
関東圏(東京、神奈川、千葉、埼玉、群馬、栃木、茨城)の公立高校の最新の偏差値が創育より発表となった。今回発表された偏差値は、創育が運営する公開模擬試験「W合格もぎ」「志望校判定テスト」の結果より割り出した、合格率60%偏差値。
関東の私立大学より早く出願を締め切っている大学の多い関西エリア。関西大学、関西学院大学、同志社大学、立命館大学、近畿大学の出願状況や人気学部の倍率を見てみよう。
子ども英語教室Lepton(レプトン)をフランチャイズ展開するEVAN(エヴァン)は1月23日、「多読」「多聴」「eラーニング」が一体となったコミュニケーション英語の自立学習教材「Lepton Reading FARM(レプトンリーディングファーム)」の提供を開始した。
新教育School Guide Webは3月19日、新中学3年生を対象とした「神奈川県W合格もぎ」を実施する。県内10会場で行われる、県内最大規模の高校入試模擬テスト。申込み締切りは3月13日。
東京大学は1月23日、新たな大学紹介ビデオ「UTokyo/Society」を公開した。ナレーションを使わずに「映像」と「音」だけで構成されており、約2分間の映像に東京大学の魅力が詰められている。映像は東京大学公式YouTubeチャンネルから視聴できる。
東京都教育委員会は1月23日、平成29年度(2017年度)都立高等学校の推薦選抜や連携型選抜、国際バカロレアコースと在京外国人生徒対象選抜の応募状況を公表した。全日制普通科全体の応募倍率は3.26倍となった。
リクルートライフスタイルは1月23日、新卒採用の新しい考え方として「新・新卒採用」を発表し、あわせてWebサイトを公開した。「入社パスポート」と「最終面接パスポート」の2種類を交付し、学生が入社時期を自由に選択できる環境を整える。
塾や予備校のWebサイトでは全国の大学の難易度(センター試験得点率・偏差値)を掲載している。ここでは河合塾、ベネッセ、東進のサイトを紹介するとともに、国公立(前期)・私立の「法・経・商学系」「医・歯・薬学系」の難易度上位校の一部を紹介する。
ワオ・コーポレーションが運営する能開センター近畿中学受験本部は、2017年度関西私立中学入試のうち、難関校10校の「算数の問題・解説」とスーパー講師による灘中学の「算数・国語の解説動画」をWebサイトで公開した。
駿台は、高校1年生と2年生を対象に「2017年度大学入試センター試験解説授業」の動画配信を1月24日から開始する。受験生が間違えやすい問題や、ポイントになりそうな問題を中心に取り扱う。視聴は無料。
湘南ゼミナールは1月20日、新中学2・3年生対象の「3月神奈川県特色検査模試」と「3月神奈川県進学模試」、新小学5・6年生対象の「3月公立中高一貫校チャレンジ模試」の申込み受付を開始した。申込みはWebサイトで受け付けている。
大阪府教育委員会は1月23日、平成30年度(2018年度)公立高等学校入学者選抜の日程を公表した。全日制の課程の一般入学者選抜は、出願受付が平成30年3月2日・5日・6日、学力検査が3月12日、合格発表が3月20日に行われる。
神奈川県と横浜国立大学は1月20日、複雑化・多様化している神奈川県の課題に適切に対応するため、包括連携協定を締結した。学生を対象に神奈川県職員による授業を開講する人材育成あわせ、4つの取組みを実施する。