advertisement
advertisement
教育と探求社は2018年3月21日から23日の3日間、デジタルハリウッド大学駿河台キャンパスにて、中高生・ 高専生を対象にリアルな社会課題を企業の取組みを通じて解決していく合宿プログラム「パワー・オ ブ・イノベーション2018」を開催する。全国から120名を募集する。
文部科学省は平成30年2月16日、平成30年3月高等学校卒業予定者の就職内定状況を発表した。平成29年12月末時点の就職内定率は91.5%で、8年連続して前年同期を上回った。内定率がもっとも高い県は、「富山県」98.2%だった。
ライズTOKYO主催の、眠りと学習に関するイベント「脳活すいみん課外授業」が開催された。乳幼児や小学生、受験生を持つお母さま方約50名が参加し、学力のみならず、子どもの将来にも大きな影響を及ぼす睡眠について、熱心に聞き入っていた。
2月18日に辰巳国際水泳場(東京)にて行われたコナミオープン。池江璃花子(ルネサンス亀戸)が女子400m自由形にて日本高校記録を更新した。
シンクは、スポーツを通じて楽しく防災について学ぶ防災スポーツ競技大会「BOU.LEAGUE(防リーグ)」4月より開始する。
2018年2月16日(金)、平成30年度(2018年度)京都府公立高等学校入学者選抜について、前期選抜が実施された。リセマムでは、京進の協力を得て、嵯峨野高等学校(京都こすもす科)の学力検査講評を速報する。
2018年2月16日(金)、平成30年度(2018年度)京都府公立高等学校入学者選抜について、前期選抜が実施された。リセマムでは、京進の協力を得て、西京高等学校(エンタープライジング科)の学力検査講評を速報する。
2018年2月16日(金)、平成30年度(2018年度)京都府公立高等学校入学者選抜について、前期選抜が実施された。リセマムでは、京進の協力を得て、堀川高等学校(探究学科群)の学力検査講評を速報する。
2018年2月16日(金)、平成30年度(2018年度)京都府公立高等学校入学者選抜について、前期選抜が実施された。リセマムでは、京進の協力を得て、共通学力検査「国語」の講評を速報する。このほかの教科(共通学力検査3教科)についても、同様に掲載する。
2018年2月16日(金)、平成30年度(2018年度)京都府公立高等学校入学者選抜について、前期選抜が実施された。リセマムでは、京進の協力を得て、共通学力検査「数学」の講評を速報する。このほかの教科(共通学力検査3教科)についても、同様に掲載する。
2018年2月16日(金)、平成30年度(2018年度)京都府公立高等学校入学者選抜について、前期選抜が実施された。リセマムでは、京進の協力を得て、共通学力検査「英語」の講評を速報する。このほかの教科(共通学力検査3教科)についても、同様に掲載する。
茨城県教育委員会は平成30年2月15日(水)、平成30年度の茨城県立高等学校の第1学年入学志願者数(志願先変更前)を発表した。全日制総計では、募集定員19,350名に対して20,784名が志願し、志願倍率は1.07倍だった。
日本私立大学団体連合会(私大団体連)は2018年2月16日、政府が掲げる「高等教育の無償化」について、授業料減免措置等拡充の施策が国立・私立の大学生間の不当な格差を固定化しかねないとして、2017年12月に引き続き「高等教育の機会均等に関する要望」を再提言した。
熊本県教育委員会は平成30年2月16日、平成30年度(2018年度)熊本県公立高等学校入学者選抜の後期(一般)選抜における出願者数について発表した。各学校・学科の倍率は、熊本(普通)1.39倍、済々黌(普通)1.85倍など。
厚生労働省は、2018年2月5日から2月11日までのインフルエンザの発生状況を発表した。定点あたり報告数は45.38と前週よりも減少し、39都府県で前週の報告数よりも減少がみられた。
横浜市は平成30年1月26日、市立中学校などに向けた「部活動休養日の設定について」にて、平成30年度より各学校で休養日や活動時間を適切に設定するよう通知した。今後、スポーツ庁が作成を予定しているガイドラインを踏まえ、より良い部活動の在り方を検討していくという。