advertisement

2019年11月の教育・受験ニュース記事一覧(3 ページ目)

大学ブランド力ランキング2019-2020、各地域のトップは? 画像
高校生

大学ブランド力ランキング2019-2020、各地域のトップは?

 日経BPコンサルティングは2019年11月27日、「大学ブランド・イメージ調査(2019-2020)」の結果を発表した。各地域の大学ブランド総合力1位は、首都圏が「東京大学」、北海道が「北海道大学」、近畿が「京都大学」、九州が「九州大学」など国立大学が独占した。

努力・やり抜く力を評価する「すらら入試」全国で増加 画像
中学生

努力・やり抜く力を評価する「すらら入試」全国で増加

 ICT教材「すらら」を展開するすららネットは、2020年度の入試で新たに武蔵野大学附属千代田高等学院が「すらら入試」を導入すると発表した。入試テストの点数ではなく、努力する力、やり抜く力を評価する新たな入試スタイルが広がりつつある。

私大医学部の学費は最高4,000万円超…学費ランキング 画像
高校生

私大医学部の学費は最高4,000万円超…学費ランキング

 東大螢雪会の2019年度の私立大学医学部の関係資料によると、入学金や授業料、実験実習費をはじめとする6年間にかかる費用総額が最も高額なのは川崎医科大学で4,726万5,000円となった。4,000万円をこえたのは4,054万3,000円の金沢医科大学と2大学。

能開センターに聞く関西【中学受験2020】選抜方法は多様化、英語入試は今後増えていく可能性も 画像
小学生

能開センターに聞く関西【中学受験2020】選抜方法は多様化、英語入試は今後増えていく可能性も

 関西を中心に全国でも学習塾「能開センター」を展開する、WAOコーポレ-ション取締役の池森英雄氏に、関西圏の入試について話を聞いた。

文科省に聞く「小学生の学びはどう変わる?」保護者の疑問解決 画像
小学生

文科省に聞く「小学生の学びはどう変わる?」保護者の疑問解決

 いよいよ2020年春から全国の公立小学校で全面実施される新学習指導要領。「何が変わるの?」「準備は必要?」「子どもがついていけるか不安…」。初等中等教育局教育課程企画室長の板倉寛氏に聞いた。

絵本ナビ「こどもえほんだなプログラム」新プラン、代理店募集 画像
その他

絵本ナビ「こどもえほんだなプログラム」新プラン、代理店募集

 絵本ナビは2019年11月26日、SDGsへの取組みを行う企業や団体がスポンサーとなり、医院や店舗など子どもが訪れる施設に絵本棚を提供するパッケージ「こどもえほんだなプログラム」の新プランを発表。企業や団体への営業を請け負うパートナー(代理店事業者)を募集する。

【冬休み2019】サイエンス倶楽部、幼児から高校生向け特別実習&野外実習など 画像
未就学児

【冬休み2019】サイエンス倶楽部、幼児から高校生向け特別実習&野外実習など

 理科実験教室のサイエンス倶楽部は2019年12月22日より、幼児から高校生を対象とした冬休み限定イベントを開催。また、プログラミング×ものづくり教室「プロ・テック倶楽部」でも、冬休み限定のプログラミングイベントを開催する。

「宇宙の日」作文絵画コンテスト、入選作品が決定 画像
小学生

「宇宙の日」作文絵画コンテスト、入選作品が決定

 文部科学省は2019年11月25日、2019年「宇宙の日」全国小・中学生作文絵画コンテストの結果を発表した。応募件数は総計で5,257点。グランプリなどの入選作品は2019年11月26日から、宇宙ミュージアムTeNQ、文部科学省の情報広場、JAXA東京事務所に展示される。

2019年度第2回高卒認定試験、再試験の時間割に記載ミス 画像
文部科学省

2019年度第2回高卒認定試験、再試験の時間割に記載ミス

 文部科学省は2019年11月25日、2019年度(令和元年度)第2回高等学校卒業程度認定試験の再試験において、運営上のミスがあったと公表した。再試験の受験希望者に送付した時間割の一部に誤った記載があり、受験者13人に影響があったが、全員が予定科目を受験した。

【中学受験2020】【高校受験2020】大阪府私立校の初年度納付金、中学3校と高校15校が増額 画像
小学生

【中学受験2020】【高校受験2020】大阪府私立校の初年度納付金、中学3校と高校15校が増額

 大阪私立中学校高等学校連合会は2019年11月25日、2020年度(令和2年度)入試情報として、「新入学生に係わる納付金等」を公開した。府内私立学校の初年度納付金をまとめたもので、中学校3校と高校15校が増額。減額は四天王寺東(現:四天王寺学園)1校のみだった。

週刊エコノミスト「勝ち残る 消える 大学」発売 画像
高校生

週刊エコノミスト「勝ち残る 消える 大学」発売

 毎日新聞出版は2019年11月25日、週刊エコノミストの12月3日号を発売した。「勝ち残る 消える 大学」をテーマに地方中小私立大学の淘汰、国公立大学の再編、学部新設などの動きを特集している。定価は670円(税込)。

エンタメに特化した「EXPG高等学院」2020年4月開校 画像
中学生

エンタメに特化した「EXPG高等学院」2020年4月開校

 ネットと通信制高校の制度を活用するN高等学校は、expgと業務提携し、ダンスを仕事にしたい子どもたちを応援するための学びを提供する「EXPG高等学院」を2020年4月に開校する。キャンパスは東京、大阪、愛知に開校、定員は各キャンパス30名。

市町村の人口・経済への高校魅力化の影響、総人口5%増加の事例も 画像
その他

市町村の人口・経済への高校魅力化の影響、総人口5%増加の事例も

 地域・教育魅力化プラットフォームは2019年11月22日、地域と連携した高校教育改革(高校魅力化)の効果を見える化する調査に関する結果を公表した。高校統廃合に伴い市町村総人口の1%相当が転出超過する一方、高校魅力化により総人口が5%超増加する事例があったという。

2019年私大医学部合格者、女子の割合ランキング 画像
高校生

2019年私大医学部合格者、女子の割合ランキング

 東大螢雪会の2019年度私立大学医学部入試結果資料によると、共学のうち最終合格者に占める女子の割合が最大だったのは兵庫医科大学B方式で58.3%(12人中7人)。

滋賀県公立【高校受験2020】入試出題傾向と攻略のポイント 画像
中学生

滋賀県公立【高校受験2020】入試出題傾向と攻略のポイントPR

 滋賀県の2020年度公立高校一般選抜まで、残り4か月を切った。思考力が問われる記述問題など、滋賀県公立高校入試の特徴や対策、人気校の動向などについて、滋賀県の高校受験に詳しい京進の大北卓氏に聞いた。

京都府公立【高校受験2020】入試出題傾向と攻略のポイント 画像
中学生

京都府公立【高校受験2020】入試出題傾向と攻略のポイントPR

 前期・中期・後期に分けて実施される京都府公立高校入学者選抜。来年度は2020年2月17日と18日に前期の学力検査が行われる。京都府の高校受験に詳しい京進の小林良氏に入試の特徴、併願パターン、受験生や中2生に向けたアドバイスなどを聞いた。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 10
  10. 最後
Page 3 of 15
page top