advertisement
advertisement
近畿大学は、新型コロナウイルス感染症拡大の影響でオープンキャンパスの全日程を中止し、キャンパスをOPENしない「CLOSE CAMPUS」と銘打ったイベントを、2020年7月26日と8月23日、9月27日の3日間、Web上で開催する。
ドルトン東京学園 中等部・高等部は、2020年5月16日実施のWeb学校説明会動画を公開した。校長のメッセージや、教育の特色と実践、英語教育・国際教育、2020年度入試結果報告を50分の動画にまとめている。
東北大学は2020年5月18日、東北大学総長のメッセージをWebサイトに掲載した。「『ニューノーマル』を先導する東北大学へ」と題し、学生の学びを徹底的に支援すること、ポストコロナ時代を見据えた取組みを進めることなどを伝えている。
ヴィリングが都内5拠点で展開する民間学童保育スイッチスクールは2020年5月15日、オンラインで子どもを預かるオンライン学童保育「Switch Online」のサービスを開始した。自宅にインターネット環境があれば、平日朝から子どもを預けることができる。
四谷大塚は2020年6月28日、「全国統一小学生テストを全国47都道府県の2,500以上の会場で実施する。対象は年長生から小学6年生まで。全国規模での順位がわかる。参加費は無料。申込みはWebサイトにて受け付けている。
奈良県教育委員会は、2021年度(令和3年度)奈良県立高等学校入学者選抜の日程を発表した。学力検査日は、特色選抜が2021年2月18日・19日、一般選抜が3月11日。二次募集の検査は3月24日に行われる。
全国連合小学校長会は2020年5月14日、「9月入学・始業の導入に関わる意見書」を文部科学省に提出した。9月入学・始業の課題や憂慮される事項を具体的にあげ、拙速な変更には課題が多すぎると指摘。収束後に時間をかけて検討するよう求めている。
2020年5月18日発売のAERA(5月25日号)は全82国立大学の「AO・推薦比率」と、「難関校のAO・推薦に強い高校」を特集。難関大AO入試を突破した4人の高校時代や、オンライン教育についても紹介している。
日本数学検定協会は、2020年5月23日に予定していた実用数学技能検定(数学検定・算数検定)の「提携会場受検」の札幌市や千葉市の一部会場で中止することを公表した。また、電話による問い合わせの停止を5月29日まで延長することも決めている。
資格スクエアは、経済的困難を抱えながら法曹を目指す大学生の学習を支援する「オンライン学習支援プログラム」をスタートする。司法試験予備試験講座の無料提供に加えオンライン学習環境を整備するための支援金を給付。募集人数は10名程度
関西学院大学のSDGs・生物多様性研究センターと教育学部の学生たちが制作に取り組んでいた「SDGsかるた」が完成し、5月から販売を始めた。SDGsを子どもたちにより身近に感じてもらうために企画されたもので、かるたは解説書とセットで4,000円(税込)。
NHKと全日本音楽教育研究会は2020年5月18日、「第87回NHK全国学校音楽コンクール」を中止すると発表した。2020課題曲については、2021の課題曲としても使用し、2年越しで歌い継いでいくこととする。
東京大学は2020年5月15日、新型コロナウイルス感染拡大の影響で、修学や研究活動に大きな支障が生じた学生に対し、奨学金支給などの支援策「東京大学緊急学生支援パッケージ」の実施を公表した。
日本英語検定協会(英検協会)は2020年5月15日、「英検2020 1day S-CBT」6・7月分の一般申込を増席すると発表した。4・5月実施延期に伴う振替対象の受験者を優先的に案内する。一般申込の受付開始は、5月25日午後1時から。
内閣府の経済財政諮問会議が2020年5月15日に開かれ、民間議員が新型コロナウイルス感染症対策として、進学などを控えた小6・中3・高3を中心とした授業補充、9月入学の検討、入試の延期などを提言した。ICT化の本格導入による小中高の飛び級の検討なども求めた。
法務省は2020年5月15日、2020年の司法試験および司法試験予備試験の延期後の実施日程について発表した。司法試験は論文式試験を2020年8月12日・13日・15日、短答式試験を8月16日に実施する。