advertisement
advertisement
文部科学省と厚生労働省、経済産業省は2021年11月8日、「人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針」一部改正案(概要)に関するパブリックコメントを開始した。電子政府の総合窓口「e-GOV」の意見提出フォームまたは郵送で12月7日まで、意見を受け付ける。
2023年卒業予定の学生を対象とした就職ブランドランキング調査は、1位「三菱商事」、2位「伊藤忠商事」、3位「日本生命保険」であることが、文化放送キャリアパートナーズの調査結果より明らかになった。
文部科学省は2021年11月5日、義務教育諸学校教科用図書検定基準等の改正に関するパブリックコメントを開始した。義務教育諸学校教科用図書検定基準、高等学校教科用図書検定基準の一部改正について、12月6日まで意見を公募する。
文部科学省は2021年11月8日、2021年度(令和3年度)第2回高等学校卒業程度認定試験について、「地学基礎」の問題の訂正を発表した。正答を選択することに影響を与えるものではないため、得点調整は実施しない。
愛知県教育委員会は2021年11月8日、2030年代半ばまでを見据えた「県立高等学校再編将来構想(案)」を公表した。2023年度に稲沢・稲沢東・尾西の3高校、2025年度に津島北と海翔の2高校を統合する。
教育情報サイト「リセマム」は2021年11月13日、全日制高校以外の学校に通う高校生4名、全日制高校以外の学校で教える先生4名による緊急座談会をオンラインで開催する。事前申込制。参加費無料。
ミクシィのVantageスタジオは2021年11月8日より、自律型会話ロボット「Romi」を渋谷区立渋谷本町学園の小学1年生から中学3年生の教室にテスト導入する。学習へのロボット活用等を目指す。
情報セキュリティ大学院大学は11月4日、同学名誉教授の田中英彦氏が令和3年度秋の叙勲において「瑞宝中綬章」を受章したと発表した。
東北大学は2021年11月5日、2022年度医学部医学科の入学定員増員について公表した。地域の医師確保と研究医養成に係る増員で、11人を増員。募集人員は、増員分をあわせて計77人となる。
進学塾・栄光ゼミナールは、公立中学校へ進学予定の小学4年生から6年生対象の「基礎学力コンテスト」を2021年11月27・28日、12月4・5日に無料開催する。中学校の定期テストとその準備が体験できる。成績優秀者は表彰状とプレゼントもある。
首都圏模試センターは2021年12月5日、「新入試体験!私立中コラボフェスタ」を来校型・オンライン型・動画配信の3パターンで開催する。12月は芝浦工業大学附属等12校が参加。申込みはWebサイトの各校予約フォームより受け付ける。
神奈川県教育委員会は2021年11月8日、県立中等教育学校入学者決定検査における 新型コロナウイルス感染症対策について公表した。志願者に向けて、安心して受検できるように検査会場での感染防止対策や受検生・保護者へのお願い等をまとめた。
河合塾が発信する医学部入試・受験対策情報サイト「河合塾 医進塾」は2021年11月8日、医学部入試科目・配点・予想難易度一覧2022を公表した。東京大学はボーダー得点率91%、2次偏差値72.5。
トビタテ!留学JAPANは2021年11月5日、「官民協働海外留学支援制度~トビタテ!留学JAPAN日本代表プログラム~」(大学生等コース・高校生コース)において、まだ渡航できていない多くの学生等の留学を支援するため、2022年度まで延長して実施することを公表した。
茨城県教育委員会は2021年11月4日、2022年度(令和4年度)茨城県立高校の第1学年募集定員の見込みと学級数減等について発表した。2022年度は全日制課程で1万7,750人を募集する見込み。前年(2021年)より440人減、学級数は11学級減らす。
Z会ソリューションズは2021年11月5日から15日まで、「QuizKnock」コラボ動画公開記念として、共通テスト本番前の総仕上げができる「2022年用 共通テスト予想問題パック」Twitterフォロー&コメント付きリツイートのプレゼントキャンペーンを実施する。