advertisement
advertisement
ベネッセ・駿台による「データネット2025」は、午前9時30分より試験が行われた地理歴史・公民の問題分析と講評の掲載を開始した。科目別に構成や出題量などについて掲載している。なお、下記は記事掲載時点の情報となる。
東進は、午前9時30分より試験が行われた地理歴史・公民の科目別の全体概観(速報)の掲載を開始した。なお、下記は記事掲載時点の情報となる。
2024年1月13日・14日は大学入学共通テスト(以下、共通テスト)の本試験。1日目は地理歴史・公民、国語、外国語、2日目は数学・理科が実施される。気になる解答速報と予想平均点の公開スケジュールについてまとめる。
令和7年度(2025年度)大学入学共通テスト(旧センター試験、以下、共通テスト)が、2024年1月18日に開始された。838の大学(大学・専門職大学・短期大学数)参加のもと、19日までの2日間、実施される。
新教育課程に対応して初めての大学入学共通テストが、2025年1月18日午前9時30分に開始した。令和7年度(2025年度)共通テストは1月18日と19日の2日間実施される。北海道大学試験場では、午前8時30分に受験生の入室が始まり、午前9時30分より「地理歴史・公民」の2科目試験が行われている。
1日目の1月18日には地理歴史/公民、国語、外国語、2日目の1月19日には理科、数学1、数学2、情報の試験が実施される。本記事では、解答速報の時間の目安および各予備校の自己採点ツールのリンク集をまとめる。
2025年度(令和7年度)大学入学共通テスト(旧センター試験、以下、共通テスト)が明日スタートする。1日目は午前9時30分からの地歴・公民を皮切りに、国語、外国語の試験が予定されている。
中学や高校在学時に留学やホームステイをしたいと考えたとき、学校や、在住の自治体によるプログラムという選択肢をご存じの方も多いだろう。では、国内の大学進学後に、海外で学びたいという意欲をもった学生が留学するにはどのような道があるのだろうか。
2025年度(令和7年度)大学入学共通テストの本試験が、いよいよ2025年1月18日と19日に実施される。X(旧Twitter)をはじめとするSNSには、受験生を応援するメッセージ、天気や交通情報などが多数投稿されている。その一部を紹介する。
2025年度(令和7年度)大学入学共通テスト(旧センター試験、以下、共通テスト)が1月18日・19日に実施される。テスト初日は全国的におだやかな天気となり、西から高気圧が張り出され日差しが届くところが多い。日本海側では一部で雪が降る予報となっており、時間に余裕をもった行動を心がけたい。
メディックTOMASは2024年12月1日、新高1~3年生を対象に医学部入試ガイダンスを開催した。最新入試情報や合格戦略の解説のほか、現役医大生も登壇し、受験体験を共有した。同ガイダンスの概要をレポートする。
東京電機大学は、2026年度入試(2026年4月入学者対象)より、工学部全6学科を対象に新たな入試制度「総合型選抜(とんがりAO)」を導入することを発表した。特定の分野や事柄に情熱をもって取り組むことができる“とがった”素養をもつ受験生を対象に、「とんがり要件」と呼ばれる出願資格が設定される。
大学入学共通テスト(旧センター試験、以下、共通テスト)が、2025年1月18日(土)・19日(日)に実施される。大学入試センターや新聞各社は、問題と解答を当日夜にWebサイトに公開。
2025年度大学入学共通テストが1月18日・19日の2日間、全国651会場で行われる。もしも試験当日、持参必須の受験票と写真票を紛失または持参し忘れた場合は仮受験票が申請できるため、焦らず試験場へ向かってほしい。
ワオ未来学園ワオ高等学校(以下ワオ高校)は、2025年1月から3月にかけて、オンラインで「ワオ高オープンスクール」を開催する。ワオ高校は、哲学・科学・経済の教養を学べる通信制高校で、全国の仲間とつながり、対話を通じて自分の好きを伸ばすことを目的としている。
医学部進学に専門特化した河合塾麹町校は2025年1月24日、大学入学共通テスト受験者を対象とした講演会「国公立医学部医学科2次出願のポイント」を開催する。講演会は、同内容で1日7回実施。申込みは河合塾Webサイトにて受け付ける。