advertisement
advertisement
大学入試センターは、センター試験2日目(1月18日)に試験が実施された教科の正解を公開した。数学(1)、数学(2)、理科(2)では、新・旧教育課程履修者によって問題および正解が異なるので注意が必要だ。
東進ドットコムは、センター試験2日目(1月18日)に行われた理科(1)・数学(1)・数学(2)・理科(2)の解答および問題の公開を開始した。数学(1)・数学(2)・理科(2)については、旧課程科目の解答も掲載されている。
1月18日17時40分に終了した2015年度センター試験の最終教科、理科(2)新過程科目に関し、ベネッセ・駿台と代々木ゼミナールはそれぞれ問題分析速報の公開を開始した。
2015年のセンター試験も、最後の教科の理科(2)の18日17時40分終了をもって全日程を終えた。TwitterなどのSNSには、55万9,132人が志願した今回のセンター試験受験者をねぎらうコメントが集まっている。
東進ドットコムは、センター試験2日目(1月18日)最終科目の理科(2)新課程「物理」「化学」「生物」「地学」の全体概観速報を公開した。
河合塾は、大学入試センターの速報に、数学(2)新過程「数学II・数学B」の問題分析を掲載した。合わせて、数学(1)旧課程「数学II・数学B」の分析も公開されている。いずれも2015年度フレーム(大問構成)のほか、各大問のテーマが閲覧できる。
東進ドットコムは、センター試験2日目(1月18日)の数学(2)新課程「数学II・数学B」の全体概観と設問別分析の公開を始めた。合わせて、新高2・高3年生向けの学習アドバイスも掲載している。
代々木ゼミナールは、数学(1)新課程「数学I・数学A」の問題分析の詳細を公開するとともに、数学(2)新課程「数学II・数学B」の速報公開を始めた。それぞれ、「2015年度大学入試センター試験速報」の問題分析ページより閲覧が可能。
ベネッセ・駿台は「ベネッセ・駿台データネット」で数学(2)新課程「数学II・数学B」、および数学(1)旧課程「数学I・数学A」の速報公開を開始した。
1月18日に行われたセンター試験2日目の数学(2)の難易度が予想以上に高かったという受験生の声が集まっている。特に数2Bに苦戦した受験生が多いようで、「難しすぎる」などのコメントがTwitterで話題となっている。
代々木ゼミナールと河合塾は、数学(1)新課程「数学I・数学A」の問題分析速報の公開を始めた。それぞれ、各予備校のセンター試験特集ページより閲覧が可能となっている。
ベネッセ・駿台データネットは、1月18日に行われた2015年度センター試験の数学(1)新課程「数学I・数学A」の問題講評を公開した。大問数は6つで、第1問~第3問が必答で、第4問~第6問より2問を選択する形式であったと掲載している。
東進ドットコムは、センター試験2日目(1月18日)行われた数学(1)新課程「数学I・数学A」の全体概観、設問別分析などの公開を始めた。12時30分現在、公開されているのは、大問と出題構成、問題の配点。
1月18日(日)9時30分に開始した2日目の2015年度センター試験。ベネッセ・駿台、代々木ゼミナール、河合塾はそれぞれ理科(1)の問題分析速報を公開している。
東進ドットコムは、センター試験2日目(1月18日)の午前に行われた理科(1)の全体概観、設問別分析などの公開を始めた。12時現在、公開されているのは、物理基礎、化学基礎、生物基礎、地学基礎の全体概観。
新・旧教育課程履修者が混在していることが注目された2015年度のセンター試験。初日の17日は、世界史Bに出題ミスが確認された。