advertisement
advertisement
電通は1月19日、国際広告協会(IAA)が主催する「第3回IAA電通世界学生ポスターコンペティション」に協賛すると発表した。3回目となる今回の募集テーマは「サステナビリティ(持続可能性)」。
通信教育ピグマキッズくらぶを運営するピグマコミュニケーションが2月に開校する滞在型の学習教室「ピグマキッズ荻窪」(東京都杉並区・荻窪駅前)が、サピックスの学童保育として話題になっている。
ワオ・コーポレーションは1月18日、同社が運営する進学塾「能開センター」において、小学3〜5年生を対象とした「中学受験公開模試」を1月23日に開催すると発表した。
慶應義塾大学医学部化学教室では3月21日、未来の科学者養成講座において、小中高生のための日米ノーベル賞受賞者特別授業を開催する。
ミズノは1月17日、関西大学と連携協力に関する協定を締結したことを発表した。有効期間は2012年1月16日までの1年間。
俊英館が運営する進学塾「俊英館Flex」では、千葉エリアの3校舎で1月30日に小学生の保護者を対象に「新学習指導要領説明会」を開催する。
中学受験塾の四谷大塚は、「2011年度入試 中学入試解答速報」において、1月15日~16日に実施された灘中学校の入試問題の問題と解答を掲載した。
リバネスが運営する教育応援プロジェクトは2月26日、「教育CSRシンポジウム2011」を開催する。
代々木ゼミナールは1月17日、ブロードバンド代ゼミTVネットにて2011年の大学入試センター試験の解説講義映像の配信を開始した。
日能研は1月17日、2011年の中学入試報告会「日能研オン・ザ・ロード2011」の開催を発表。参加申し込みの受付を開始した。参加費は無料。日能研の受講生以外の参加も可能。
Z会の高校生・大学受験生向け通信教育は1月16日、最新の平成23年度センター試験および各大学の個別試験編を教材ごとに分析したオリジナル資料を無料で送付するキャンペーンの受付開始を発表した。
浜学園では、新小6生男子を対象に第1回灘中入試練習と解説講座を開催する。灘中入試レベルのテスト問題に取り組んだ後、解説の間に採点し、成績結果の発表を行うという。塾外生の参加も可能。
四谷大塚は、2011年の中学入試報告会を2月27日より首都圏の8会場で開催する。参加費は無料。受講生以外の参加も可。入試問題の分析、来年度の動向について解説が行われる予定。
センター試験の受験票は、各大学の試験当日や入学手続にも必要であることから、大学入試センターのWebサイトではお知らせ欄において、受験票の保管を呼び掛けている。
今年もセンター試験が開始された。本日1月15日と16日の2日間にわたり、全国706の会場で実施される。今年は、昨年より5,616人多い558,984人が志願。内訳は男子が57.4%、女子が42.6%で、現役志願率は41.5%となっている。
中学受験がいよいよ本格的なシーズンを迎えた。すでに埼玉や、地方校の東京入試など一部試験が行われた学校もあるが、本日1月15日に関西地方での中学入試が解禁された。