advertisement
advertisement
朝日学生新聞社は、12月12日に発表予定の日本漢字能力検定協会による「今年の漢字」に先立ち、「朝日小学生新聞」の読者リポーターに、2016年を象徴する漢字についてアンケートを実施した。132人から回答があり、81の漢字が寄せられた。1位に選ばれたのは「選」。
平成29年度(2017年度)千葉県県立中学校入学者決定一次検査が12月10日に実施される。気象庁によると、10日の千葉県の天気は晴れのち曇り。天災や荒天などで検査時間の変更や検査日が延期になる場合は、学校のWebサイトで知らせるという。
日本数学検定協会は、算数の学習・復習のためのコンテンツ「算数苦手分野対策ミニドリル」をコンビニエンスストアに設置されたマルチコピー機「eプリントサービス」で発売する。価格は一部100円(税込)。提供は12月20日から。
モリタグループは、全国の小学生を対象とした「第12回未来の消防車アイデアコンテスト」を開催する。最優秀賞に選ばれた小学生には、モリタオリジナルグッズをプレゼントするほか、三田工場(兵庫県三田市)へ招待。
大学通信が運営する携帯サイト「教育進学総合研究所」は12月8日、「保護者に人気がある中高一貫校ランキング」を発表した。1位は「中央大付属横浜(神奈川・共学校)」、2位は「浅野(神奈川・男子校)」だった。
今や教育の現場にパソコンは必須の時代。パソコンをより便利な道具として使いこなせるよう、家庭で子ども専用の「マイパソコン」を提案する。
CA Tech Kidsは過疎地域におけるプログラミング教育の支援活動を推進するため、鳥取県に本拠地を置くIT企業アクシスと共同で、鳥取県八頭町立隼小学校でプログラミング教室を開催する。2016年11月~2017年2月に、8回の授業を行う。
首都圏模試センターは、12月4日に実施した「第6回小6統一合判」と「第4回小5統一合判」の志望校別度数分布表、解答と解説、平均点・偏差値換算表、正答率を公表した。志望者の平均偏差値は、小6統一合判で麻布61.0、桜蔭64.2など。
新京成電鉄(千葉県)は12月15日から、受験生向けの縁起切符「『五を書く』で合格!祈念きっぷ」を発売する。発売額は500円で、3000セット限定。新鎌ヶ谷・京成津田沼両駅を除く新京成線の各駅で発売される。
不登校の小中学生の教育機会を確保するための法律が12月7日、参議院本会議で成立した。休養の必要性を認め、学校以外での学習活動の重要性にも言及。状況把握や情報共有、児童生徒や保護者への支援など、国や地方公共団体の責務も明らかにしている。
教育情報サイト「リセマム」は、塾の顧客満足度調査を実施し、イード・アワード2016「塾」を発表した。
両親ともに“中卒”。そんな家庭に育った子どもが、塾にも通わず親子二人三脚で猛勉強。桜蔭学園受験に挑戦した軌跡を描く「下剋上受験」(産経新聞出版)という本をご存知だろうか。著者の桜井信一氏が講演を行ったようすを紹介する。
児童英語教育に取り組むmpi松香フォニックスは、フォニックスBookやガイドブック、音の出るポスターやペンがセットになった英語学習教材「歌でおぼえる おうちでフォニックス」を12月20日に全国の書店やオンライン書店で発売する。価格は11,000円(税別)。
講談社は、絵本作家シゲタサヤカ氏が手掛けた「遊んで学べる神奈川県民ジモトかるた」を発売した。遊んで楽しめ、地理の勉強にもなる。“神奈川県愛100パーセント”にあふれ、県民900万人に愛される県民的カルタだという。定価は1,380円(税別)。
SAPIX(サピックス)小学部は、12月4日に実施した小学6年生対象の「2016年第4回合格力判定サピックスオープン」の80%判定偏差値表を2017年4月20日までWebサイトに掲載している。難関校の偏差値は、筑駒が70、開成が66、桜蔭が62など。
日本学術会議は、初等中等教育における英語教育の必要性を問う提言をまとめ、公表した。実用重視に転換された現在の英語教育に疑問を投げかけ、英語が非母語である事実を踏まえた教育方針、日本語による授業との適正なバランスなどを提言している。