advertisement
advertisement
三菱みなとみらい技術館は2021年7月18日、視聴者参加型ミュージアム解説ツアー「MHI通リスト」をオンラインで開催する。参加費は無料。申込みはPeatixのWebサイトで受け付けている。
国立科学博物館は2021年7月10日から9月20日までの期間、特別展「植物 地球を支える仲間たち」を開催している。音声ガイドメインナビゲーターは俳優の滝藤賢一が担当。植物の知られざる謎を解き明かす。
早稲田大学は、2021年11月6日~7日にオフライン(事前予約制)とオンライン配信を併用したハイブリッド形式にて「早稲田祭2021 それでも共に」を開催する。日本最大級の学園祭である早稲田祭を、キャンパスでも、オンラインでも楽しむことができる。
内閣府と海洋研究開発機構(JAMSTEC)は2021年7月15日~28日の期間、東京スカイツリータウンで「Society 5.0科学博」を開催する。料金は無料だが、東京スカイツリー展望回廊の展示は別途入場料金が必要。
河合塾が主催する大学合同オンライン説明会「ユニフェスOnline2021」が2021年7月22日と23日に開催される。受付開始から1か月弱で参加申込数(大学説明会の視聴予約件数)が2万5,000件を突破したという。
理化学研究所は、2021年7月22日に生命機能科学研究センターと計算科学研究センターの最先端研究を紹介する参加型オンラインイベント「とびこめ!科学の夏」をライブ配信する。研究レクチャーでは、チャット形式で質問が可能。
アゴス・ジャパンは2021年7月18日、22日、8月9日、15日の4日間、50校以上の欧米アジアMBAトップスクールの日本人卒業生・在校生が集結するイベント、第18回「アゴス・ ジャパン MBA夏祭り」をオンラインで開催する。参加無料。開催日ごとに事前予約が必要。
NPO法人エル・コミュニティは7月5日、AFA(米国空軍協会)が開発しノースロップ・グラマン社が主催するサイバーセキュリティ教育プログラム「CyberPatriot」の日本大会「CyberSakura」の開催概要を発表した。
国際化学オリンピック日本大会実行委員会は2021年7月10日、中高生から一般を対象としたイベント「化学との出会い 未来を拓く君たちへ Part2」を開催する。参加は無料。国際化学オリンピック日本委員会のWebサイトにて事前申込みを受け付けている。
ワオ高等学校は、2021年7月24日に開催するオンライン学校説明会「バーチャルオープンスクール2021ワオ高等学校編」会場内にて、中高生のためのデータサイエンス講座「データとAIの扱い方入門編」を実施する。参加無料・要予約。
ワオ高等学校と教育情報サイト「リセマム」は、2021年7月24日に開催するオンライン学校説明会「バーチャルオープンスクール2021ワオ高等学校編」の会場内にて、中高生を対象とした体験授業「アントレプレナー(起業家)養成講座」を開催する。参加無料、事前予約制。
地域と都市の新しい関係創りを進めるアスノオトは2021年7月22日、個性あふれる5大学を集めたイベント「偏差値を超えろ おもしろ大学合同説明会」をオンラインで開催する。参加無料。Peatixにて申込みを受け付けている。
お茶の水女子大学は、2021年9月25日に「2021年新フンボルト入試プレゼミナール」を開催する。2017年度から「新フンボルト入試」という入試形式を実施。考究する力、課題解決力、構築力、これらの豊かなポテンシャルを持った人を選抜したいという目的で行われている。
VUCAの時代「自ら新しい価値を生み出す力」が必要とよく聞く。それを身に付けるためのヒントを、ソニーグループ サステナビリティ推進部の山本理恵子氏と、「MESH(メッシュ)」の開発者・プロジェクトリーダーの萩原丈博氏に伺った。
東京都は2021年度から、高校生等を対象とした起業家養成プログラム「起業スタートダッシュ」を開始。事業開始にあたり、2021年8月24日にキックオフイベント、8月から9月にかけて育成講座(全7回)を実施する。
駒澤大学法科大学院は2021年7月10日、第16回市民ロースクール「学校問題への対応の仕方~教職員の視点、生徒・保護者の視点~」をオンラインで開催する。参加無料。事前登録制で、7月7日午後6時までWebサイトで申込みを受け付ける。