advertisement
advertisement
⼤阪市⽴⼤学と⼤阪府⽴⼤学、関⻄⼤学は、第18回3⼤学連携事業公開講座「SDGs-誰1⼈取り残さない社会のために」を2021年11月28日にオンラインにて開催する。誰でも参加可能。事前申込制で定員は450名。
ボーイスカウト日本連盟は、東京・愛知・大阪の3会場においてアマチュア無線免許を持たない子供でも運用体験ができるアマチュア無線体験局「JOTA-JOTI Plaza」を2021年10月16日、17日に開催する。
創志学園クラーク記念国際高等学校は2021年9月25日、オンライン教育フォーラム「新しい女子教育のススメ」を開催する。女子教育の最前線で活躍する4名の実践者を迎え、女子教育の意義を再考し、これからの女子教育に何が必要かを考える。参加無料。事前予約制。
スリーエム ジャパンは、2021年8月20日に「夏のリコチャレ2021 オンラインイベント」を開催した。イベントでは、3Mの女性技術者が理系の道に進んだきっかけや専攻を選んだ理由、現在の仕事内容等をパネルディスカッション形式で紹介した。
コロナ禍でも「止まらない学び」を実現している高校がある。数年前から注目されているオンライン高校・通信制高校だ。本記事では、その1つであるワオ高等学校について紹介する。
第14回国際地学オリンピックが、2021年8月25日から30日までオンラインで開催された。日本からは4名の高校生が参加し、1名が金メダルに相当するExcellent、2名が銀メダルに相当するVery Good、1名が銅メダルに相当するGoodを受賞した。
情報オリンピック日本委員会は2021年8月30日、「日本情報オリンピック 第2回女性部門(JOIG)」の実施要領を公開した。1次予選は第1回が9月18日、第2回が10月17日、第3回が11月20日、本選は2022年1月23日にオンラインで開催予定。
東進ハイスクール・東進衛星予備校は2021年10月、全12大学の「大学別本番レベル模試」を実施する。対象は受験生で、東進に通塾する生徒以外も受験可能。受験料は一般生で6,600円(税込)。申込みは各模試実施日の4日前までWebサイトで受け付ける。
葛西臨海水族園は、高校生・大学生を対象としたシリーズ講座「海の学び舎2021」を2021年9月26日にオンラインで開催する。第1回のテーマは「タイムマシン生物学:化石を通して過去を見る」。事前申込制で参加費は無料。
国立高等専門学校機構は、日本経済新聞社と共催で、高専女子を対象とした新たなコンテスト「高専GCON(高専GIRLS SDGs×Technology Contest)」を開催する。2022年1月22日の本選(6~8組の成果発表)の模様は「日経チャンネル」でライブ配信される。
オリックス水族館は2021年8月26日、参加型ライブ水族館「まいにち水族館」を開始した。これは、オンラインを通して水族館の新しい楽しみ方を提供するサービス。京都水族館とすみだ水族館が共同で企画する。
国立科学博物館は、特別展「大英博物館ミイラ展 古代エジプト6つの物語」を2021年10月14日から2022年1月12日まで開催する。
テレビ東京と電通は、全国の高校生を対象としたプレゼンコンテスト「CHANGE MAKER U-18 未来を変える高校生 日本一決定戦」を実施する。エントリー期間は2021年8月23日より9月30日まで。一次予選の課題提出は10月1日から10日まで。
ベネッセコーポレーションは、JAXA協力のもと、星出彰彦宇宙飛行士が特別講師を務める「無重力ライブ授業」を2021年9月下旬または10月(予定)に実施することを決定した。
留学ジャーナルは、2021年10月16日~24日の4日間にリモートで海外の2年制大学・4年制大学や、大学院について留学の最新情報を提供するオンライン配信イベント「大学・大学院留学フェア」開催する。
総合型選抜(AO・推薦入試)、小論文対策の個別指導を手がける洋々は2021年8月28日、早稲田大学国際教養学部受験生向け無料説明会「現役生&卒業生が解説!早稲田国際教養学部(SILS)紹介セミナー」をオンラインにて開催する。