advertisement

教育イベント 先生ニュース記事一覧(93 ページ目)

DiTTシンポ「未来の教科書をみんなで考えよう」5/25 画像
その他

DiTTシンポ「未来の教科書をみんなで考えよう」5/25

 デジタル教科書教材協議会(DiTT)は、シンポジウム「未来の教科書をみんなで考えよう!」を5月25日に慶應義塾大学三田キャンパスで開催する。参加費は無料で、事前申込みが必要。

全国学テ上位の福井県、東京で漢字学習の体験会6/14 画像
学習

全国学テ上位の福井県、東京で漢字学習の体験会6/14

 福井県は県内の全公立小学校で実施している漢字学習を体験する「体験!福井の漢字学習in東京」を6月14日、ふくい南青山291で開催する。福井県出身の東洋学者・白川静氏の「文字学」を生かした県独自の漢字学習が体験できる。

世界の教育の現状について学ぶ「世界一大きな授業@九州大」5/24・31 画像
その他

世界の教育の現状について学ぶ「世界一大きな授業@九州大」5/24・31

 九州大学は5月24日と31日、「世界一大きな授業@九州大学」を開催する。2日間で、世界の教育の現状について知るためのクイズなど7種類のアクティビティが実施される。事前申込制で、参加費は無料。

看護医療系大学・専門学校、無料「進路相談会」4/19飯田橋 画像
受験

看護医療系大学・専門学校、無料「進路相談会」4/19飯田橋

 進路支援事業を展開するさんぽうは、医歯薬・看護・医療・福祉・医療事務系の進路相談会を、4月19日午前11時から午後4時まで、飯田橋で開催する。対象は、高校生と保護者、高校教員だが、大学生や短大生なども参加できる。入場無料、入退場自由となっている。

21世紀型スキル育成支援連携、つくば・奈良で教職員向けフォーラム開催 画像
学校・塾・予備校

21世紀型スキル育成支援連携、つくば・奈良で教職員向けフォーラム開催

 つくば市教育委員会と奈良教育大学は、インテル、日本マイクロソフト、ピアソン・ジャパンの3社が協働で運営する「21世紀型スキル育成支援連携(略称:21CS)」の協力のもと、「21世紀型能力を考えるフォーラム2015」を開催する。

JAXA、11/28-29開催の水ロケット大会へ派遣する日本代表学生を募集 画像
その他

JAXA、11/28-29開催の水ロケット大会へ派遣する日本代表学生を募集

 JAXA宇宙教育センターでは、11月28日(土)~29日(日)開催のAPRSAF-22水ロケット大会(AWRE)へ派遣する日本代表学生を募集。対象は平成27年11月29日時点で16歳以下の中学2年生から高校1年生、学校教師と生徒2人などの3人1組でのチーム形式で応募する。

近大附属高校、iPadを用いた授業の成果を発表…AppleStore銀座で2/28 画像
学校・塾・予備校

近大附属高校、iPadを用いた授業の成果を発表…AppleStore銀座で2/28

 近畿大学附属高等学校は、2月28日(土)にApple Store銀座にて「iPadと進化する学校教育」と題したトークイベントを開催する。学校現場における最新のiPad活用事例やICT教育について、同校の取組み事例をもとに成果を発表する。

ICTを活用した授業講座「グローバル教育授業」体験講座3/1開催 画像
その他

ICTを活用した授業講座「グローバル教育授業」体験講座3/1開催

 タブレットやスマートフォンのアプリ開発を手がけるスーパーワンは、3月1日(日)、ちよだプラットフォームスクエアで、ICTを活用した授業講座「総合学習で行うグローバル教育」を開催する。参加は無料だが、事前の申込みが必要。

「小中高、それぞれのICT活用の未来」研究会を宮崎で3/14開催 画像
その他

「小中高、それぞれのICT活用の未来」研究会を宮崎で3/14開催

 九州ICT教育支援協議会では、3月14日(土)に、宮崎公立大学交流センターで公開研究会「小・中・高、それぞれのICT活用の未来」を開催する。参加費は資料代が500円で、事前の申込みが必要。

自治体のICT教育政策や実践事例紹介「教育の情報化」推進フォーラム3/6-7 画像
その他

自治体のICT教育政策や実践事例紹介「教育の情報化」推進フォーラム3/6-7

 日本教育情報化振興会(JAPET&CEC)は3月6日(金)と7日(土)の2日間、平成26年度「教育の情報化」推進フォーラムを東京・渋谷の国立オリンピック記念青少年総合センターで開催する。参加費は無料で、事前参加申込みが必要。

内閣府、子育て支援新制度シンポジウムを3/3開催 画像
その他

内閣府、子育て支援新制度シンポジウムを3/3開催

 内閣府は、子育てを社会全体で支える制度の趣旨や内容をテーマとした「子ども・子育て支援 新制度シンポジウム」を3月3日に日本消防会館にて開催する。入場は無料で、定員は600名。教育評論家の尾木直樹氏らによるパネルディスカッションなども開催予定。

ICT教育推進協議会「情報通信技術教育者合同会議」3/10…誰でも参加可 画像
その他

ICT教育推進協議会「情報通信技術教育者合同会議」3/10…誰でも参加可

 ICT教育推進協議会は3月10日(火)に「情報通信技術教育者合同会議2014」を東京大学本郷キャンパスで開催する。参加費は無料で事前申込みが必要。ICT教育に携わる産学関係者やICTに興味のある一般の方など誰でも参加できる。

金工大「これからの数理教育」を考える数理工教育セミナー3/7開催 画像
学校・塾・予備校

金工大「これからの数理教育」を考える数理工教育セミナー3/7開催

 金沢工業大学数理工教育研究センターは、高校・大学・企業などの教育関係者を対象にした数理工セミナー「論理的に考え、表現する力がますます求められる、これからの数理教育」を3月7日(土)に開催する。参加費は無料。

ICT活用教育の最前線「ラーニングテクノロジー 2015」7月開催 画像
その他

ICT活用教育の最前線「ラーニングテクノロジー 2015」7月開催

 日経BPは、ICT活用による教育手法の進化の最前線を紹介するイベント「ラーニングテクノロジー 2015」を、2015年7月15日(水)~17日(金)に東京国際フォーラムで開催する。

小学校英語の未来を考える…滋賀大学が教育フォーラムを開催2/21 画像
学校・塾・予備校

小学校英語の未来を考える…滋賀大学が教育フォーラムを開催2/21

 滋賀大学は、2月21日(土)に「小学校英語の未来」と題した教育フォーラムを開催する。当日は、小学校英語教育の専門家による講演が行われるほか、閉会後に懇親会が開催される。懇親会のみ事前の申込みが必要。

教育オープンプラットフォーム活用のための「ICT CONNECT21」設立発表会開催 画像
その他

教育オープンプラットフォーム活用のための「ICT CONNECT21」設立発表会開催

 みらいの学び共創会議として、学習・教育オープンプラットフォームの技術標準化などを策定する「ICT CONNECT21」の設立発表会が2月2日に開催される。設立発起人代表として三菱総合研究所理事長の小宮山宏氏、日本教育情報化振興会会長の赤堀侃司氏が登壇する。

  1. 先頭
  2. 40
  3. 50
  4. 60
  5. 70
  6. 80
  7. 84
  8. 85
  9. 86
  10. 87
  11. 88
  12. 89
  13. 90
  14. 91
  15. 92
  16. 93
  17. 94
Page 93 of 94
page top