advertisement

教育ICT インターネットニュース記事一覧(16 ページ目)

Z会マスターコース・進学教室(関西圏)が10月よりLINEの利用を開始 画像
学校・塾・予備校

Z会マスターコース・進学教室(関西圏)が10月よりLINEの利用を開始

 Z会の関西圏における「Z会マスターコース」「Z会進学教室」は、2013年10月よりLINEの利用を開始したと発表した。関西の教室の現場から、学習に役立つ情報を中心にさまざまな情報を発信していくという。

【YouTubeえいご4】対象年齢別の英語レッスンのコツがわかる「Super Simple Songs」 画像
インターネット

【YouTubeえいご4】対象年齢別の英語レッスンのコツがわかる「Super Simple Songs」

 YouTubeで人気の子ども向け英語チャンネルを紹介する「YouTubeえいご」の第4回は「Super Simple Songs」。子ども向けの動画だけでなく、対象年齢別の英語レッスンのコツがわかる、先生や保護者向けの動画も充実している。

プロ講師の受験アドバイスや講演をライブ配信…スタディ・タウンTV開局 画像
インターネット

プロ講師の受験アドバイスや講演をライブ配信…スタディ・タウンTV開局

 シンドバッド・インターナショナルが運営する会員制eラーニングサービス「スタディ・タウン 中学生」は、有名プロ講師の受験アドバイスや講演をライブ配信するサービス「スタディ・タウンTV」を開始した。

【大学受験2014】広がるネット出願…3大学が完全導入、九州で初めて福岡大も 画像
受験

【大学受験2014】広がるネット出願…3大学が完全導入、九州で初めて福岡大も

 インターネットを使って願書を受け付ける「ネット出願」を導入する大学が増えている。2014年度入試では、近畿大学、東洋大学、中京大学が紙の願書を廃止し、完全ネット出願化することを決めている。10月1日には、福岡大学が九州の大学で初めてネット出願の導入を発表した。

ドコモと東大が共同研究、MOOCを活用した反転学習の効果検証 画像
学習

ドコモと東大が共同研究、MOOCを活用した反転学習の効果検証

 NTTドコモは10月11日、東京大学と連携し、大規模公開オンライン講座(MOOC)を活用した反転学習に関する共同研究を10月から開始すると発表した。

【YouTubeえいご3】身の回りの物の英語表現が身に付く「ELF Kids Videos」 画像
学習

【YouTubeえいご3】身の回りの物の英語表現が身に付く「ELF Kids Videos」

 YouTubeで人気の子ども向け英語チャンネルを紹介する「YouTubeえいご」の第3回は「ELF Kids Videos」。身の回りの物の英語表現を歌とアニメーションで学ぶことができる。

日本版大規模公開オンライン講座「JMOOC」設立 画像
インターネット

日本版大規模公開オンライン講座「JMOOC」設立

 日本版の大規模公開オンライン講座(MOOC)のプラットフォーム提供・認知拡大を推進する「日本オープンオンライン教育推進協議会(JMOOC)」が10月11日、設立し運営開始した。

世界の名門大学が参加する「MOOCs」、インフォグラフィックスで紹介 画像
学校・塾・予備校

世界の名門大学が参加する「MOOCs」、インフォグラフィックスで紹介

 大規模公開オンライン講座「MOOCs(ムークス)」は、大学や個人が無料で映像授業・受講者コミュニティ・試験問題などをWeb上で提供するサービス。世界の名門大学が提供しているオンライン講座を、誰でも無料で受講できることが特徴だ。

進研ゼミが小1-高1にタブレット導入を拡大、小学講座に専用講座新設 画像
学習

進研ゼミが小1-高1にタブレット導入を拡大、小学講座に専用講座新設

 ベネッセコーポレーションは10月4日、通信講座「進研ゼミ」を2014年4月に大幅モデルチェンジし、全9学年に専用タブレット端末の導入を拡大すると発表した。小学講座ではタブレット専用講座を新設するほか、中学・高校講座では希望する受講生にタブレットを提供する。

佐賀県武雄市が小学校で「反転授業」を導入へ、11月から1校で試行 画像
モバイル

佐賀県武雄市が小学校で「反転授業」を導入へ、11月から1校で試行

 佐賀県武雄市は、11月から市内の小学校1校で、児童が自宅に持ち帰ったタブレットを使って従来の授業内容を学習した上で、学校で発展的な内容を学ぶ「反転授業」を取り入れる。試行的に導入した上で、他校への拡大を検討していくという。

教育ICTの国内市場、タブレット端末のけん引で2020年には15.5倍・1,160億円に拡大へ 画像
学校・塾・予備校

教育ICTの国内市場、タブレット端末のけん引で2020年には15.5倍・1,160億円に拡大へ

 市場調査・コンサルティング会社のシード・プランニングは9月20日、教育ICTの最新動向と市場展望に関する調査結果を公表した。電子黒板やタブレット端末などの教育用ICT機器の国内市場は、2020年には15.5倍、1,160億円になると見込まれるという。

米GoogleとedXが連携、オンライン講義の新サービス立ち上げへ 画像
インターネット

米GoogleとedXが連携、オンライン講義の新サービス立ち上げへ

 米Googleは9月10日、無料オンライン講義のコンソーシアム「edX(エディックス)」と連携すると発表した。教育機関や企業、個人がオンライン講義を作成・管理できる新しいサービスを立ち上げるという。

ネットの情報発信「何も気をつけない」未成年の45% 画像
インターネット

ネットの情報発信「何も気をつけない」未成年の45%

 ネット上で情報発信する時に特に何も気をつけていない未成年(10歳~18歳)は45.1%にのぼることが、デジタルアーツが9月10日に発表した「未成年の携帯電話・スマートフォン使用実態調査」より明らかになった。

日本情報オリンピックジュニア大会「ビーバーコンテスト2013」参加校募集 画像
インターネット

日本情報オリンピックジュニア大会「ビーバーコンテスト2013」参加校募集

 情報オリンピック日本委員会は11月11日(月)まで、ジュニア向けの国情報科学コンテスト「ビーバーコンテスト2013」の参加校を募集している。対象は小学5年生-高校3年生。参加費は無料。

GKB48「つながる教育、つなげる未来~教育改革×ソーシャルの力~」9/10 画像
インターネット

GKB48「つながる教育、つなげる未来~教育改革×ソーシャルの力~」9/10

 学校広報ソーシャルメディア活用勉強会は、9月10日(火)に第2回教育カンファレンス「つながる教育、つなげる未来~教育改革×ソーシャルの力~」を東京と大阪の2会場で開催する。参加費は1,000円で、事前申込みが必要。

プロ作家の絵本が月額315円で読み放題「PIBO」 画像
インターネット

プロ作家の絵本が月額315円で読み放題「PIBO」

 エバーセンスは9月1日、月額315円でプロ作家の絵本が読み放題の電子絵本サービス「PIBO(ピーボ)」を提供開始した。現在、プロ作家71人の絵本128作品が掲載されている。

  1. 先頭
  2. 11
  3. 12
  4. 13
  5. 14
  6. 15
  7. 16
  8. 17
  9. 18
  10. 19
  11. 20
  12. 21
  13. 30
  14. 最後
Page 16 of 38
page top