advertisement

教育ICT 中学生ニュース記事一覧(119 ページ目)

MITのSTEM教育ビデオを無料視聴、子ども向け12コース公開…Asuka Academy 画像
小学生

MITのSTEM教育ビデオを無料視聴、子ども向け12コース公開…Asuka Academy

 Asuka Academyは、マサチューセッツ工科大学(MIT)によるSTEM教育ビデオ「MIT+K12 Videos」の日本語版に、化学や物理学などを追加。9月1日現在、12コースを無料で配信している。

スタディサプリ、47都道府県別「高校受験対策講座」開始 画像
中学生

スタディサプリ、47都道府県別「高校受験対策講座」開始

 リクルートマーケティングパートナーズが提供するオンライン学習サービス「スタディサプリ」は、9月1日より中学講座にて47都道府県別「高校受験対策講座」を開始した。月額利用料は980円(税別)。

「地域IoTクラブ」展開に5億円…総務省概算要求 画像
小学生

「地域IoTクラブ」展開に5億円…総務省概算要求

 総務省は平成30年度(2018年度)予算として、児童生徒がモノのインターネット「IoT」について地域で学べる「地域IoTクラブ」の展開に5億円計上した。平成30年度の総務省所管予算概算要求額は、0.7%増の16兆2,836億円にのぼる。

学習ロボット「Astrobot Kit」一般販売9/2スタート 画像
小学生

学習ロボット「Astrobot Kit」一般販売9/2スタート

 リンクスインターナショナルは、自分でロボットを組み立て、プログラムで制御する学習ロボット「UBTECH Jimu Robot Astrobot Kit」を9月2日に全国の家電量販店や専門店で発売する。希望小売価格は2万6,784円(税込)。

学研「プログラミング1DAYキャンプ」9/17・18、レベル別4コースを用意 画像
小学生

学研「プログラミング1DAYキャンプ」9/17・18、レベル別4コースを用意

 学研プラスが運営する「Gakken Tech Program」は9月17日と18日の2日間、小・中学生が対象の「プログラミング1DAYキャンプ」を開催する。スクラッチやマインクラフトを扱ったコースなど、子どもの興味やレベルに応じて選択できる。参加費は15,000円(税別)。

プログラミング教育の現状、ICT CONNECT 21赤堀会長が示す課題 画像
教育ICT

プログラミング教育の現状、ICT CONNECT 21赤堀会長が示す課題

 ICT CONNECT 21の赤堀侃司(かんじ)会長による「プログラミング教育の現状についての考察」が、「教育テスト研究センター年報 第2号 2017年7月」にて発表された。教育テスト研究センターWebサイト上でも公開されており、誰でも閲覧できる。

Classi、IDひとつで英語・プログラミング教育も提供…2018年4月プラットフォーム公開 画像
小学生

Classi、IDひとつで英語・プログラミング教育も提供…2018年4月プラットフォーム公開

 ベネッセホールディングスとソフトバンクの合弁会社Classi(クラッシー)は、2018年4月から同社の学習支援クラウドサービス「Classi」上の「Classi ID」だけで、Classi以外の教育サービスも利用できる「Classiプラットフォーム」を提供すると発表した。

ゲーム感覚の計算アプリ「算数ファンタジア」…日・英・韓・ロシア語対応 画像
小学生

ゲーム感覚の計算アプリ「算数ファンタジア」…日・英・韓・ロシア語対応

 スマートフォン向け教育ゲームアプリを開発するLittleRiver Studio.は8月19日、ゲーム感覚で楽しみながら計算力が身に付けられるアプリ「算数ファンタジア」を提供開始した。Google PlayやiTunes Storeより無料でダウンロードできる。

夏休み明けに向け「いじめ」防止強化、文科省やLINEなど官民連携 画像
小学生

夏休み明けに向け「いじめ」防止強化、文科省やLINEなど官民連携

 文部科学省は8月10日、「夏休み明けに向けた官民連携によるいじめ防止強化キャンペーン」を実施すると発表した。Facebookや LINEなど8事業者・団体が参加し、相談窓口の開設、教材の無償提供、ネットパトロール強化などの取組みを展開する。

教育情報セキュリティポリシーに関するガイドライン案、結果公示は8/16以降 画像
文部科学省

教育情報セキュリティポリシーに関するガイドライン案、結果公示は8/16以降

 文部科学省は8月2日、「教育情報セキュリティポリシーに関するガイドライン案」に係るパブリックコメントの受付を締め切った。集まった意見は約200件。最終的なガイドライン案は、パブリックコメント運用ルールに基づき8月16日以降の公表が予定されている。

3分で伝授、Swift Playgroundsほか教育ICTの利活用術…iTeachers TV夏休み企画 画像
先生

3分で伝授、Swift Playgroundsほか教育ICTの利活用術…iTeachers TV夏休み企画

 iTeachers TVは、2017年の夏休み期間中、通常の放送内容の夏休み版「夏休み特別企画 3ミニッツ祭り」を放送中。教育現場で役立つICT、アプリ情報を伝授する。特別企画第2弾は8月16日公開予定。最終回の第3弾は8月23日の公開を予定している。

講師は松林弘治氏、BBTの子ども向けプログラミング講座「p.school」 画像
小学生

講師は松林弘治氏、BBTの子ども向けプログラミング講座「p.school」

 ビジネス・ブレークスルー(BBT)は、小中高校生のプログラミング初心者を対象としたオンラインのプログラミング講座「p.school」を10月1日に新規開講する。開講時の「入門編」では、プログラミング言語「Scratch」の習得を目指した講義をオンラインで展開する。

最優秀賞はテレビ放映、Pepper開発コンテスト…長野県飯田市 画像
小学生

最優秀賞はテレビ放映、Pepper開発コンテスト…長野県飯田市

 飯田ケーブルテレビは8月20日、長野県飯田市の「南信州・飯田産業センター」で小中高生向けPepper(ペッパー)開発コンテストを開発する。ソフトバンクロボティクスのPepperを活用し、自由に設定したテーマを表現する。

中高生考案の新PC、コンセプトモデルをCEATEC JAPAN 2017で展示 画像
その他

中高生考案の新PC、コンセプトモデルをCEATEC JAPAN 2017で展示

 Curio School(キュリオスクール)は、10月3日~6日に幕張メッセで開催される最先端技術の展示会「CEATEC JAPAN 2017」で中高生が考案したPCのコンセプトモデルを出展すると発表した。考案者は、同社主催の「Mono-Coto Innovation 2016」ファイナリストたち。

日本人英語を音声認識、NTT・イーオン・東大が共同実験 画像
その他

日本人英語を音声認識、NTT・イーオン・東大が共同実験

 日本電信電話(NTT)とイーオン、東京大学は8月7日、日本人の英語教育の新手法に関する共同実験を実施すると発表した。NTTの日本人英語音声認識技術やイーオンの英語語学教育に関するノウハウなどを組み合わせることで新たな英会話語学教育をめざす。

第2回「関西教育ICT展」開幕、見て・触れる145ブース…インテックス大阪8/4まで 画像
先生

第2回「関西教育ICT展」開幕、見て・触れる145ブース…インテックス大阪8/4まで

 2017年で第2回となる西日本最大級の教育ICT総合展「関西教育ICT展」が、大阪市住之江区にある国際展示場「インテックス大阪」で開幕した。8月3日と4日の2日間にわたり、さまざまな展示やセミナーを開催する。

  1. 先頭
  2. 60
  3. 70
  4. 80
  5. 90
  6. 100
  7. 114
  8. 115
  9. 116
  10. 117
  11. 118
  12. 119
  13. 120
  14. 121
  15. 122
  16. 123
  17. 124
  18. 130
  19. 140
  20. 最後
Page 119 of 158
page top