advertisement

教育ICT 保護者ニュース記事一覧(8 ページ目)

体温・体調管理機能にプール問診が追加、アプリで連絡可能に 画像
先生

体温・体調管理機能にプール問診が追加、アプリで連絡可能に

 リーバーは、医療相談アプリ「リーバー」を利用した体温・体調管理機能「LEBER for School(リーバー・フォー・スクール)」に「プール問診、参加可否連絡」機能を追加した。毎朝、アプリで体温・体調を学校に送信する際に、出欠席とプール授業への参加有無を連絡できる。

イード・アワード2021「電子辞書」顧客満足度No.1、結果発表について 画像
小学生

イード・アワード2021「電子辞書」顧客満足度No.1、結果発表について

 教育情報サイト「リセマム」は、電子辞書の顧客満足度調査を実施し、イード・アワード2021「電子辞書」を発表した。

PTA活動「積極的に参加できない」その最大の理由と解決策 画像
保護者

PTA活動「積極的に参加できない」その最大の理由と解決策PR

 無料のグループコミュニケーションアプリ「BAND」を運営するNAVERは子供をもつ保護者を対象に、PTA活動に関するアンケートを実施した。PTA活動にも、デジタル化の風が吹き始めている。調査結果をもとに、その現状を解説する。

Jamf、Appleデバイスを教師と保護者が管理できるアプリ 画像
先生

Jamf、Appleデバイスを教師と保護者が管理できるアプリ

 Jamfは2021年5月13日、保護者向け子供のデバイス管理アプリ「Jamf Parent」と、教師向け生徒のデバイス管理アプリ「Jamf Teacher」の新機能を発表した。学校から支給されるすべてのAppleデバイスを教師と保護者が管理できる。

大阪府PTA×NTT西日本「リモートPTA」実証事業 画像
保護者

大阪府PTA×NTT西日本「リモートPTA」実証事業

 大阪府PTA協議会と西日本電信電話(NTT西日本)は、ICTを活用した「リモートPTA」の実証事業を大阪府にて実施する。コロナ禍での持続可能なPTAへ向けて「今だからできるPTA活動」の実現を目指した取組みを推進する。

「ICTは子供たちの可能性を増幅させるためにある」ドルトン東京学園・荒木貴之校長 画像
中学生

「ICTは子供たちの可能性を増幅させるためにある」ドルトン東京学園・荒木貴之校長PR

 GIGAスクール構想によりICT環境が整備され、その学習効果に期待が高まる2021年度。35年に渡り小中高大でICTを活用した教育を推進してきたドルトン東京学園 荒木貴之校長に、これからの家庭での学習サポートついて、子供たちの未来を見据えた視点でアドバイスをいただいた。

【GW2021】失敗力と好奇心テーマに、無料オンライン子育てイベント5/5 画像
保護者

【GW2021】失敗力と好奇心テーマに、無料オンライン子育てイベント5/5

 「SOZOW」を展開するGo Visionsと教育ジャーナリスト中曽根陽子氏が代表を務めるマザークエストは、2021年5月5日のこどもの日にオンライン子育てイベント「『失敗力』と『好奇心』~新時代の教育のキーワード~」を無料開催する。申込みはPeatixで受け付けている。

学校と保護者間のデジタル化…サイボウズ「スクール&ペアレンツ」7月提供 画像
教材・サービス

学校と保護者間のデジタル化…サイボウズ「スクール&ペアレンツ」7月提供

 サイボウズは2021年7月1日、教員と保護者間における連絡のデジタル化を目的とした、kintone(キントーン)の学校向け新ライセンス「スクール&ペアレンツライセンス」を提供開始する。書面を減らし、双方にかかる手間を大幅に減らすことが可能となる。

電通大「プログラミング教室」オンライン説明会4/18 画像
小学生

電通大「プログラミング教室」オンライン説明会4/18

 電気通信大学は2021年4月18日、電気通信大学が開講するプログラミング教室の5月入学生向けオンライン説明会を開催する。対象は全国の小学5年生以上で、親子での同時入会も歓迎。教室の入会には説明会への参加が必須条件となっている。

toio、無料オンラインコミュニティー「トイオ・クラブ」開設 画像
小学生

toio、無料オンラインコミュニティー「トイオ・クラブ」開設

 ソニー・インタラクティブエンタテインメントは2021年4月12日、子供の創意工夫を引き出すロボットトイ「toio」のユーザーやクリエイター、エンジニアと「toio」開発者が直接つながり交流・共有する公式無料オンラインコミュニティー「トイオ・ クラブ」を開設した。

プログラミング教育、2020年度実施率28.1%…保護者調査 画像
プログラミング

プログラミング教育、2020年度実施率28.1%…保護者調査

 必修化された小学校での2020年度「プログラミング教育」について、保護者が実施を把握している割合は28.1%にとどまることが、くもん出版が実施した調査結果より明らかになった。「GIGAスクール構想」「Society5.0」の用語の理解度は2割弱であった。

配布物をスマホで配信「スクリレお便り」サービス開始 画像
先生

配布物をスマホで配信「スクリレお便り」サービス開始

 理想科学工業は2021年4月1日、学校と保護者をつなぐ連絡手段をデジタル化するサービス「スクリレ」のサービスの1つである「スクリレお便り」を開始した。学校との連絡にまつわる「保護者あるある」をまとめたアニメーション映像も公開している。

リセマム新旧編集長対談「納得して子育てするための正しい情報を伝えたい」 画像
その他

リセマム新旧編集長対談「納得して子育てするための正しい情報を伝えたい」

 2021年4月1日、イードが運営する「リセマム」は編集長交代を発表した。10周年を迎え、新たなステップを踏み出す旧編集長・田村麻里子、新編集長・野口雅乃、2人の思いとは。

オンラインで実現した家庭とアートとの新たな繋がり「芸術に触れる場所を日常に」 画像
保護者

オンラインで実現した家庭とアートとの新たな繋がり「芸術に触れる場所を日常に」PR

 家庭とアートとの距離が遠い国、日本。アートプロデュースを手掛けるPrecog代表の中村茜氏、東京・六本木の森美術館の白木栄世氏のふたりに、日本における芸術教育の課題、オンラインだからこそ得られる新たな学びについて語ってもらった。

「日本一プログラミング教室を訪ねた男」に聞く、我が子にピッタリの教室選び 画像
小学生

「日本一プログラミング教室を訪ねた男」に聞く、我が子にピッタリの教室選びPR

 プログラミング教育や教室に関する情報を発信する「コエテコ」の事業責任者であり、自身も3児の父である沼田直之氏に、ユーザーに寄り添ったページづくりのこだわりやプログラミング教室探しのポイントについて話を伺った。

抑制から活用促進へ…オンラインセミナー「with コロナ時代の情報モラルを考える!」 画像
イベント・セミナー

抑制から活用促進へ…オンラインセミナー「with コロナ時代の情報モラルを考える!」

 文部科学省は2021年2月16日、 オンラインセミナー「with コロナ時代の情報モラルを考える!」をメディア開発綜研とともに開催した。青少年がインターネットに正しく向き合うためにすべきことについて、具体的な事例の紹介を通じて考える機会の創造を目的として実施された。

  1. 先頭
  2. 3
  3. 4
  4. 5
  5. 6
  6. 7
  7. 8
  8. 9
  9. 10
  10. 11
  11. 12
  12. 13
  13. 20
  14. 30
  15. 最後
Page 8 of 32
page top