advertisement

教育ICT 小学生ニュース記事一覧(43 ページ目)

プログラミング・ものづくり学ぶ公開講座…埼玉工大6月 画像
小学生

プログラミング・ものづくり学ぶ公開講座…埼玉工大6月

 埼玉工業大学は2021年6月、一般市民向けにオンライン公開講座を6月に全5回開催する。受講料無料で、参加申込が必要。親子で学ぶ日本の技術とものづくりや、マイクロビットで初めての子供プログラミング等、専門家の講師陣が身近な話題をわかりやすく解説する。

埼玉県、コロナ禍の小中学校の学習状況調査公表 画像
小学生

埼玉県、コロナ禍の小中学校の学習状況調査公表

 埼玉県義務教育指導課は2021年5月11日、コロナ禍における公立小・中学校等の学習状況に関する独自調査の結果と今後の取組みについて公表。ICT活用の課題についての調査では、80%以上の学校が「教員の活用能力の差が大きい」と回答している。

ガールズプログラミングフェス、全国の教室やオンラインで開催6/1-30 画像
小学生

ガールズプログラミングフェス、全国の教室やオンラインで開催6/1-30

 プログラミング教育ポータルサイト「コエテコ byGMO」と「アフレル」は、2021年6月1日より30日まで、小学生から高校生の女子を対象とした体験型プログラミングイベント「KIKKAKE(きっかけ)~ガールズプログラミングフェス~」を共同で開催する。参加費は無料。

プログラミング教室「CREATIVE GARDEN」映像授業7月開講…早稲アカ 画像
小学生

プログラミング教室「CREATIVE GARDEN」映像授業7月開講…早稲アカ

 早稲田アカデミーは2021年7月、プログラミング教室「CREATIVE GARDEN」を映像授業としてリニューアルする。講座では、Sony Global Educationが提供する、「自ら創る力」を育むためのロボットプログラミング学習キット「KOOV」を使用する。

ロボットプログラミングを通じて社会とつながる「ロボ団」が支持される理由 画像
小学生

ロボットプログラミングを通じて社会とつながる「ロボ団」が支持される理由PR

 イード・アワード2021「プログラミング教育」で「ロボ団」が最優秀賞を受賞。同教室を運営する、夢見る株式会社の代表取締役 重見彰則氏に、子供たちと保護者の支持を得ている背景やその特徴、今後の展望などについて聞いた。

平等な社会実現を提案「第7回すららアクティブ・ラーニング」 画像
小学生

平等な社会実現を提案「第7回すららアクティブ・ラーニング」

 すららネットは2021年5月7日から8月21日まで、ICTの活用により学年・地域の垣根を越えて全国の参加者が社会課題解決に向け学び合うイベント「第7回すららアクティブ・ラーニング」を開催する。対象はすららで学習中の全国の小・中・高校生。参加無料。

シゴトのトビラ、香川照之氏ら出演「SDGs」解説動画公開 画像
小学生

シゴトのトビラ、香川照之氏ら出演「SDGs」解説動画公開

 オンライン社会科見学サイト「シゴトのトビラ」は、SDGsをわかりやすく解説したスペシャルコンテンツ「教えて先生! SDGs(えすでぃじーず)ってなんだろう?」を2021年4月28日に公開した。

「ベネッセの英語教室 BE studio」で身に付く、確かな英語力と自信 画像
教材・サービス

「ベネッセの英語教室 BE studio」で身に付く、確かな英語力と自信PR

 保護者の満足度で評価するイード・アワード2020「⼦ども英語教室」⼩学⽣の部において「ベネッセの英語教室 BE studio」が最優秀賞を受賞。ベネッセビースタジオの中山真理子氏に、教室の特徴や英語教育にかける想いを聞いた。

1アカウントお得に学べる、コードモンキー「ファミリープラン」 画像
小学生

1アカウントお得に学べる、コードモンキー「ファミリープラン」

 課題達成型プログラミング教材「コードモンキー」シリーズを提供するジャパン・トゥエンティワン(J21)は2021年4月30日、「コードモンキー/コードの冒険」の学習者アカウント3人分とファミリーダッシュボードをセットにした「ファミリープラン」の販売を開始した。

プログラミング的思考力を育む…iTeachers TV 画像
教育ICT

プログラミング的思考力を育む…iTeachers TV

 iTeachers TVは2021年4月28日、東星学園小学校の井上厚史先生と竹腰友里子先生による教育ICT実践プレゼンテーション「プログラミング的思考力の育成と多様性を育むICT教育活動」を公開した。プログラミング教育と国語科でのICT活用の授業実践を紹介する。

Amazon、新世代Fire HD 10キッズモデル発表 画像
小学生

Amazon、新世代Fire HD 10キッズモデル発表

 Amazonは2021年4月27日、10.1インチフルHDディスプレイを搭載した新世代のタブレットをベースとした、新世代「Fire HD 10キッズモデル」を発表した。キッズ向けコンテンツが1年間使い放題で楽しめる「Amazon Kids+」等がセットになっている。

ポケモンのプログラミングWS、全国のコーダー道場で実施可能に 画像
小学生

ポケモンのプログラミングWS、全国のコーダー道場で実施可能に

 CoderDojo Japanは2021年4月23日、ワークショッププログラム「プログラミングでポケモンをうごかしてみよう」が全国のCoderDojoにて実施可能になったことを発表。4月30日には、CoderDojo運営者向けオンライン説明会を開催する。

AI搭載メガネを体験、プログラミングワークショップ5/8 画像
小学生

AI搭載メガネを体験、プログラミングワークショップ5/8

 明光ネットワークジャパンは、クリア電子とInnovation Powerと共同で、オリジナルゲームを作りながら、AI搭載型メガネ「Ai/Glasses」を体験できるプログラミングワークショップを、2021年5月8日にMYLAB中目黒校で開催する。参加申込はPeatixにて受け付けている。

「ICTは子供たちの可能性を増幅させるためにある」ドルトン東京学園・荒木貴之校長 画像
中学生

「ICTは子供たちの可能性を増幅させるためにある」ドルトン東京学園・荒木貴之校長PR

 GIGAスクール構想によりICT環境が整備され、その学習効果に期待が高まる2021年度。35年に渡り小中高大でICTを活用した教育を推進してきたドルトン東京学園 荒木貴之校長に、これからの家庭での学習サポートついて、子供たちの未来を見据えた視点でアドバイスをいただいた。

東京都、時差通学を徹底…分散登校は3分の2以下 画像
小学生

東京都、時差通学を徹底…分散登校は3分の2以下

 新型コロナウイルス感染拡大による3回目の緊急事態宣言を受けて、東京都は小学校や中学校、高校等に対し、部活動の自粛とオンライン活用について協力を依頼した。一斉休校は行わず、時差通学を徹底。対面指導とオンライン学習等を組み合わせた分散登校を実施する。

オンラインセミナー「GIGAスクール端末で休校を乗り切ろう」4/29 画像
先生

オンラインセミナー「GIGAスクール端末で休校を乗り切ろう」4/29

 ICT CONNECT 21「GIGAスクール構想推進委員会」は2021年4月29日、教育委員会や公立小中学校の教職員、小中学校の子供がいる保護者、ICT支援員を対象にオンラインセミナー「GIGAスクール端末で休校を乗り切ろう」を緊急開催する。参加無料。事前申込制。

  1. 先頭
  2. 10
  3. 20
  4. 30
  5. 38
  6. 39
  7. 40
  8. 41
  9. 42
  10. 43
  11. 44
  12. 45
  13. 46
  14. 47
  15. 48
  16. 50
  17. 60
  18. 最後
Page 43 of 191
page top