advertisement

2013年8月の生活・健康ニュース記事一覧(2 ページ目)

「子どもの将来のための備え」1か月あたり平均21,842円支出 画像
その他

「子どもの将来のための備え」1か月あたり平均21,842円支出

 「子どもの将来のための備え」は、1か月あたり平均21,842円支出しており、子どもの独立までにかかる教育費を把握している親と把握していない親とで約2.5倍の差がみられることが、ソニー生命保険の「子どもの将来と教育費に関する調査」より明らかになった。

JCB、10歳から利用可能な電子マネー「おこづかいQUICPay」 画像
モバイル

JCB、10歳から利用可能な電子マネー「おこづかいQUICPay」

 JCBは8月26日、小学校4年生(10歳)から利用可能な電子マネー「おこづかいQUICPay」のサービスを開始した。親が月3万円を上限として1千円単位で子どもの利用可能金額を設定できる。年会費は無料で、発行手数料は315円。

肩甲骨盤連動ストレッチで身長を伸ばすトレーニングに前田旺志郎くん登場 画像
その他

肩甲骨盤連動ストレッチで身長を伸ばすトレーニングに前田旺志郎くん登場

 主婦の友インフォス情報社は、書籍「前田旺志郎と一緒にできるDVDつき 子どもの身長がぐんぐん伸びる!肩甲骨盤連動ストレッチ」を8月28日に発売。子ども向けに編成されたストレッチを漫才コンビの前田旺志郎くんと体験することができるという。

「昔と比べて外遊びの環境が悪くなった」6割…文科省の世論調査 画像
スポーツ

「昔と比べて外遊びの環境が悪くなった」6割…文科省の世論調査

 自分の子どもの頃と比較して、今の子どものスポーツや外遊びの環境が悪くなったと回答した人が6割にのぼることが、文部科学省が8月22日に発表した「体力・スポーツに関する世論調査」より明らかになった。

厚労省が「子ども虐待対応の手引き」改正、告知や子育て支援策を明文化 画像
その他

厚労省が「子ども虐待対応の手引き」改正、告知や子育て支援策を明文化

 厚生労働省は8月23日、「子ども虐待対応の手引」を改正し、ホームページに公表した。虐待対応の枠組み、転居事例への対応、市区町村の子育て支援策虐待の告知などが追加され、児童虐待防止にかかわる施策の進展を踏まえ、全面的に内容を見直している。

カカオ豆からのチョコレート作りを体験、赤レンガ倉庫で9/8 画像

カカオ豆からのチョコレート作りを体験、赤レンガ倉庫で9/8

「Bean to Bar」 を体験できるイベント「東京チョコレートサロン~Bean to Bar experience」が、9月8日(日)13時~19時に横浜赤レンガ倉庫1号館3Fホールで開催される。

東洋経済「職場のお荷物か?戦力か?ワーキングマザー」8/26発売 画像
その他

東洋経済「職場のお荷物か?戦力か?ワーキングマザー」8/26発売

 8月26日発売の週刊東洋経済(8月31日号・690円)の特集は「ワーキングマザー」。書店やオンラインショップで購入できるほか、インターネット書店で電子版を購入できる。

三菱IHクッキングヒーター15周年記念、ご当地食材応募でプレゼント 画像

三菱IHクッキングヒーター15周年記念、ご当地食材応募でプレゼント

 三菱電機は8月26日、三菱IHクッキングヒーターの誕生15周年を記念してスペシャルサイトを公開。ご当地食材の募集やオリジナルレシピの紹介を行う「日本全国ご当地食材大募集!」キャンペーンを開始した。

暮らし向き、インドが「良い」ロシアが「悪い」と実感...日経リサーチ 画像

暮らし向き、インドが「良い」ロシアが「悪い」と実感...日経リサーチ

 日経リサーチは、アジアを中心とした世界8か国の国民20~59歳の男女約200人を対象に、生活実感を尋ねる「世界暮らし向きDI」調査を開始した。調査はインターネットで、3か月に1回実施する。

夏休みのお手伝いは小さい子ほど積極的、13.5%の家庭でお駄賃 画像
その他

夏休みのお手伝いは小さい子ほど積極的、13.5%の家庭でお駄賃

 猛暑やゲリラ豪雨など、例年にない天候に見舞われた今年の8月も、遂にラストスパート。社会人は、お盆の時期に休んだ人もいれば、これから休暇に入る人もいると思うが、小・中・高校生は、新学期のスタートに向けて、残りわずかな夏休みを過ごしていることだろう。

阪大、「情けは人の為ならず」を幼児の日常生活で実証 画像
その他

阪大、「情けは人の為ならず」を幼児の日常生活で実証

 親切を行う幼児は、後に周りの児から親切にしてもらいやすく、自分が親切にした分を周りの児から返してもらっていることなどが、大阪大学の研究によって明らかになった。「情けは人の為ならず」が5~6歳児の日常生活で働いていることが実証された。

アキレス、正しい歩行が身につく子ども靴を8月下旬より発売…順天堂大と協同開発 画像
衣料

アキレス、正しい歩行が身につく子ども靴を8月下旬より発売…順天堂大と協同開発

 アキレスは、順天堂大学と協同で、子どもの正しい歩行が身につく足育シューズ「SYUNSOKU SO・KU・I・KU」(瞬足そくいく)を開発。8月下旬より発売する。価格は3,675円~5,040円。サイズは15.0~20.0センチ。

猛暑の丸ノ内に給水スポットが出現、日本トリム「ぐったリーマン救出プロジェクト」 画像
健康

猛暑の丸ノ内に給水スポットが出現、日本トリム「ぐったリーマン救出プロジェクト」

 「ぐったリーマン救出プロジェクト」と題するイベントが、猛暑の東京・丸の内のオフィス街で行われ、道ゆくサラリーマンたちに、胃腸症状の改善に効果があるとされる「電解水素水」と、その水で作られたかき氷が配られた。

災害に備え、非常袋を用意している家庭は4割弱 画像
その他

災害に備え、非常袋を用意している家庭は4割弱

 9月1日は防災の日。非難袋(非常袋)を準備している母親は、4割に満たないことが、花王の調査で明らかになった。2012年の調査では、4割を超える結果だったため、年々防災対策への意識が薄れているようだ。

小学生が職業や消費を体験する「ミニさっぽろ」10/5-6札幌市で開催 画像
その他

小学生が職業や消費を体験する「ミニさっぽろ」10/5-6札幌市で開催

 小学生が職業や消費を体験するイベント「ミニさっぽろ2013」が10月5、6日、札幌市のアクセスサッポロで開かれる。参加児童が、こどものまち「ミニさっぽろ」で好きな仕事に挑戦し、もらった給料で買い物や食事を体験しながら、働く楽しさや社会の仕組みなどを学ぶ。

今夏は内科医の3人に2人が熱中症患者を診察、うち15%は重症者 画像
健康

今夏は内科医の3人に2人が熱中症患者を診察、うち15%は重症者

 近年例を見ない猛暑となっている今年の夏、Qlifeは一般内科の外来を担当している医師を対象に、2013年夏の猛暑による健康被害状況について、インターネット調査を実施した。調査期間は2013年8月15日~8月16日で、有効回答数は243名。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
Page 2 of 5
page top