advertisement

生活・健康 未就学児ニュース記事一覧(184 ページ目)

「VERY」とコラボしたパパ・ママ向け子ども乗せ自転車「HYDEE.II」発売 画像
その他

「VERY」とコラボしたパパ・ママ向け子ども乗せ自転車「HYDEE.II」発売

 ブリヂストンサイクルは、女性誌「VERY(ヴェリィ)」とコラボした「HYDEE.II(ハイディツー)滝沢眞規子さん限定モデル」を、2月上旬より全国の販売店を通して発売する。

ギフト・ショー春2015、子どもの箸使いを助ける「箸ぞうくんminimini」 画像

ギフト・ショー春2015、子どもの箸使いを助ける「箸ぞうくんminimini」

 奈良県は奈良のものづくりをアピールするため、ギフト・ショーで集合ブースを構えている。箸がうまく使えない子供がスムーズに箸を使えるようにするための製品「箸ぞうくんminimini」も展示されている。

ランニングバイクを使った幼児の自転車レース、東京ビッグサイトで4/25-26開催 画像
交通・クルマ

ランニングバイクを使った幼児の自転車レース、東京ビッグサイトで4/25-26開催

 4月25日、26日に東京・有明の東京ビッグサイトで開催されるランニングバイクを使ったキッズ向けレース「ARIAKE KIDS CUP by アクティブキッズフェスタ」のエントリー受け付けが開始された。

想定以上の睡眠時間が幼児には必要、イードの保護者調査 画像
健康

想定以上の睡眠時間が幼児には必要、イードの保護者調査

 乳幼児の成長には「夜8時に寝かせて、朝8時に起こす」を基本に、赤ちゃんの眠りやすい時間を見つけ、決まった時間に寝起きをさせることが重要だという。子どもの睡眠の重要性について、「スリープクリニック調布」の遠藤拓郎院長に聞いた。

経産省、電動アシストベビーカーは「小児用の車」と発表 画像
交通・クルマ

経産省、電動アシストベビーカーは「小児用の車」と発表

 経済産業省は、産業競争力強化法の「グレーゾーン解消制度」を活用して電動アシストベビーカーと道路交通法の関係を明確にしたと発表した。グレーゾーン解消制度は、事業に対する規制適用の有無を、事業者が照会することができる制度。

4/18公開の「映画クレヨンしんちゃん 」、舞台はメキシコに 画像
その他

4/18公開の「映画クレヨンしんちゃん 」、舞台はメキシコに

シリーズ23作目となる『映画クレヨンしんちゃん オラの引越し物語~サボテン大襲撃~』は4月18日に全国公開を迎える。このたび、本作の主題歌「OLA!!」(オラ)をフォークデュオ・ゆずが手がけることが決定した。

平成25年の出生数は104万人、外国人を含め8千人近く減少…厚労省の人口動態統計 画像
その他

平成25年の出生数は104万人、外国人を含め8千人近く減少…厚労省の人口動態統計

 厚生労働省は1月29日、外国人を含めた日本における人口動態統計の概況を取りまとめ、公表した。平成25年の出生数は104万2,813人、前年より7,902人の減少。全出生数のうち、3.1%が「少なくとも父母の一方が外国人」だった。

東京都の保育サービス利用児童数、平成22年度から4万人以上増加 画像
その他

東京都の保育サービス利用児童数、平成22年度から4万人以上増加

 東京都の保育サービス利用児童数は、平成22年度から25年度までに4万人以上増加していることが、「次世代育成支援東京都行動計画(後期)」の実施状況からわかった。平成26年度までの目標としていた3万5,000人の増加を達成したことになる。

平成22年生まれの子ども、9年前より早寝早起きに 画像
その他

平成22年生まれの子ども、9年前より早寝早起きに

 平成22年出生児は平成13年出生児と比べ、早寝早起きの傾向にあることが、厚生労働省の第3回21世紀出生児縦断調査の結果から明らかになった。また、母が「有職」の割合が46.5%、新たについた職は「パート・アルバイト」がもっとも多かった。

ヤマハ、幼児2人同乗可能な電動アシスト自転車の最新モデルを発表 画像
交通・クルマ

ヤマハ、幼児2人同乗可能な電動アシスト自転車の最新モデルを発表

 ヤマハ発動機は、幼児2人同乗基準に適合した電動アシスト自転車『PASバビー』の2015年モデルを2月27日から発売すると発表した。大容量バスケットや家族で使いやすいユニセックスカラーのバリエーションなどが特徴となっている。

厚労省、保育士確保に向けた施策を発表…平成29年度末までに46.3万人 画像
その他

厚労省、保育士確保に向けた施策を発表…平成29年度末までに46.3万人

 厚生労働省は1月14日、保育士確保プランを発表した。保育士試験の年2回実施の推進や処遇改善など保育士確保に向けた新たな施策を講じるほか、従来の保育士確保施策についても、普及啓発を積極的に行うという。

【年末年始】連休中の急な子どもの病気、症状に応じた対処方法を紹介 画像
健康

【年末年始】連休中の急な子どもの病気、症状に応じた対処方法を紹介

 大型連休となると、急な子どもの病気にどう対処したらよいのか、病院の診療を受けたほうがいいのかなど判断に迷うことも多い。厚生労働省の小児救急電話相談や情報サイト「こどもの救急」など、緊急時の対応に関する情報をまとめた。

神奈川県の待機児童は2,796人、前年比28.8%減…4年連続の減少 画像
その他

神奈川県の待機児童は2,796人、前年比28.8%減…4年連続の減少

 神奈川県は12月25日、平成26年10月1日現在の県内保育所入所待機児童数の状況をとりまとめ、公表した。県全体の待機児童数は、前年同期比28.8%減の2,796人、4年連続の減少となった。政令・中核都市のうち横浜市のみ増加している。

子どもと触れ合う時間が足りないと7割の保護者、ヤマハミュージック 画像
学習

子どもと触れ合う時間が足りないと7割の保護者、ヤマハミュージック

 ヤマハミュージックジャパンは、子どもとの時間に関する調査を3~5歳の子どものを持つ全国の父親・母親500名を対象に実施。約7割の保護者が子どもと触れ合う時間が足りていないと感じていることが明らかになった。

幼児のスマホ、2歳児の半数が「週2日以上」…保護者の利用習慣が影響 画像
モバイル

幼児のスマホ、2歳児の半数が「週2日以上」…保護者の利用習慣が影響

 保護者がスマートフォンやタブレットを多く利用するほど、子どものスマホ利用時間も増える傾向にあることが、NPO法人e-Lunch(イーランチ)の調査結果からわかった。週2日以上スマホを利用する2歳児は、ほぼ半数にあたる47.4%に達した。

サンタの存在、「信じている」は半数以下…ターニングポイントは小4 画像
その他

サンタの存在、「信じている」は半数以下…ターニングポイントは小4

 半分以上の子どもがサンタクロースの存在を信じていないことが、ベネッセ教育情報サイトの調査結果から明らかになった。年長児と小学2年生は「信じている」が100%に達するが、5・6年生では「信じている」がわずか2~3割だった。

  1. 先頭
  2. 130
  3. 140
  4. 150
  5. 160
  6. 170
  7. 175
  8. 176
  9. 177
  10. 178
  11. 179
  12. 180
  13. 181
  14. 182
  15. 183
  16. 184
  17. 185
Page 184 of 185
page top