advertisement

生活・健康 未就学児ニュース記事一覧(42 ページ目)

【GW2022】貸切ハイヤーで観光「キッズ東京見学クイズラリー 」 画像
小学生

【GW2022】貸切ハイヤーで観光「キッズ東京見学クイズラリー 」

 アウテックは2022年4月13日、貸切ハイヤーで東京タワー・レインボーブリッジ・お台場等、東京の6つの観光スポットを巡りながら、乗務員が出すクイズに挑戦する「キッズ東京見学クイズラリー 」の販売を開始した。3時間コース2万2,500円(税込)。

発達障害の子供の就学に不安…周囲の理解不足感じる9割 画像
小学生

発達障害の子供の就学に不安…周囲の理解不足感じる9割

 コペルは、発達障害の子供をもつ保護者1,002人に、「発達障害(ASD)」に関する調査を実施。子供への対応方法や就学に関する不安を抱えている親が多いことがわかった。また9割近くの親が周囲の理解不足を感じており、周囲に対し理解を求める親も多い。

キャッシュレス時代の貯金アプリ「子供のおこづかい貯金」finbee 画像
小学生

キャッシュレス時代の貯金アプリ「子供のおこづかい貯金」finbee

 ネストエッグは2022年4月12日、自動貯金アプリ「finbee(フィンビー)」にて、小銭を使わずに貯金が管理できる「子供のおこづかい貯金」のパッケージ提供を開始した。キャッシュレス時代の子供の金融教育に、おこづかいを活用することができる。

土屋鞄、発売後1か月間の人気カラートップ10発表 画像
未就学児

土屋鞄、発売後1か月間の人気カラートップ10発表

 土屋鞄製造所は2022年4月7日、発売後1か月間の人気カラートップ10を発表した。理想のランドセルを探す「ラン活」は年々早まっており、3月からGWにかけて第一弾のピークを迎える。土屋鞄製造所では有料のレンタルサービスを開始している。

【GW2022】大阪市で防災イベント、水陸両用車レッドヒッポも登場 画像
小学生

【GW2022】大阪市で防災イベント、水陸両用車レッドヒッポも登場

 2022年5月3日~5日の3日間、阿倍野防災センターで防災について学べるイベントが開催される。放水体験・バッテリーカー乗車体験・ペーパークラフト等の楽しい体験の他、3日・4日は消防車、5日は水陸両用車「レッドヒッポ」が登場する。入場無料。

コロナワクチン3回目接種率、20-30代は2割台…政府発表 画像
その他

コロナワクチン3回目接種率、20-30代は2割台…政府発表

 政府は2022年4月11日、新型コロナワクチンの3回目接種について、年齢階級別接種率を初めて公表した。70代以上が8割を超えた一方、20代と30代は2割台にとどまった。12~19歳は5.4%だった。

東京都「パパママ東京ぼうさい出前教室」6月から実施 画像
保護者

東京都「パパママ東京ぼうさい出前教室」6月から実施

 東京都は、子育て世代のグループが気軽に防災の知識や備えを学ぶことができるよう、防災の専門家を派遣する「パパママ東京ぼうさい出前教室」を2022年6月から実施する。受講はオンラインと集合形式を選択できる。参加は無料。

ファミリーイベント「リトル・ママフェスタ東京」4/15-17 画像
保護者

ファミリーイベント「リトル・ママフェスタ東京」4/15-17

 「リトル・ママフェスタ」は、育児メディア「リトル・ママ」が運営する来場者1万人超の国内最大級ファミリーイベント。2020年以降は新型コロナの感染拡大により開催を見送っていたが、今回、まん延防止等重点措置が終了したのを機に開催を決定した。

コロナ禍でも運動量は減少せず…4-21歳の運動調査 画像
中学生

コロナ禍でも運動量は減少せず…4-21歳の運動調査

 笹川スポーツ財団は「子ども・青少年のスポーツライフ・データ2021」を2022年3月31日に刊行。「新型コロナウイルス感染症の影響と子ども・青少年の運動・スポーツ」をテーマに調査を実施し、コロナ禍でも子供の運動量は減少していないことが明らかになった。

保育所等328か所休園、4週間ぶり増…厚労省 画像
未就学児

保育所等328か所休園、4週間ぶり増…厚労省

 厚生労働省は2022年4月4日、新型コロナウイルスによる保育所や認定こども園等の休園状況を発表した。全面休園している保育所等は3月31日時点で、30都道府県の328か所にのぼり、4週間ぶりに増加に転じた。

入園・入学前調査「登園・通学のグズり」53%が不安 画像
未就学児

入園・入学前調査「登園・通学のグズり」53%が不安

 入園・入学について、「登園・通学のグズり」を不安に思う人が53%いたことが、アクトインディが2022年3月23日に公表した調査結果から明らかになった。

翔泳社、発達障害関連本9冊の全ページ無料公開…4/8まで 画像
その他

翔泳社、発達障害関連本9冊の全ページ無料公開…4/8まで

 翔泳社は、発達障害啓発週間にあわせて2022年4月8日までの期間、発達障害関連の書籍9タイトルの全ページを翔泳社特設サイトで無料公開する。

小学生以下の子供、就寝時間「21時台」が最多 画像
小学生

小学生以下の子供、就寝時間「21時台」が最多

 教育メディア「おうち教材の森」では、中学生以下の子供がいる人を対象に、小学生以下の子供が寝る時間帯についてのアンケートを実施。もっとも多かったのは「21時台」。ついで「22時台」「20時台」という結果になった。

4割の公立保育園「使用済みおむつ」持ち帰り…0%は3県のみ 画像
未就学児

4割の公立保育園「使用済みおむつ」持ち帰り…0%は3県のみ

 公立保育園がある全国1,461の市区町村のうち、約4割にあたる市区町村が使用済みおむつを保育園で廃棄せず保護者に持ち帰らせていることが、BABY JOBが実施した調査から明らかになった。使用済みおむつ持ち帰り0%の自治体は、愛媛県、石川県、青森県の3県のみ。

第5子以降に「子育て応援誕生祝い金」200万円…豊後高田市 画像
保護者

第5子以降に「子育て応援誕生祝い金」200万円…豊後高田市

 大分県豊後高田市では2022年4月より、子育て支援策の一環として「子育て応援誕生祝い金」を拡充。第5子以降には200万円が交付されることが決定した。

セサミストリート「ともだちになろうカルタ」無料公開 画像
小学生

セサミストリート「ともだちになろうカルタ」無料公開

 ソニー・クリエイティブプロダクツがライセンシングエージェントとして契約するセサミストリートは、2022年3月28日より「ともだちになろうカルタ」を期間限定公開する。特設サイトにて無料ダウンロードできる他、東急沿線主要20駅にて駅内広告を掲載する。

  1. 先頭
  2. 10
  3. 20
  4. 30
  5. 37
  6. 38
  7. 39
  8. 40
  9. 41
  10. 42
  11. 43
  12. 44
  13. 45
  14. 46
  15. 47
  16. 50
  17. 60
  18. 最後
Page 42 of 185
page top