advertisement

生活・健康 未就学児ニュース記事一覧(40 ページ目)

子供の習いごと、過半数が5歳までに塾等の勉強系を開始 画像
小学生

子供の習いごと、過半数が5歳までに塾等の勉強系を開始

 C Channelが運営するママ向け動画メディア「mamatas(ママタス)」の「mamatas labo(ママタスlabo)」は、子供の教育についてのアンケートを実施。過半数が5歳までに勉強系の習いごとを開始していることがわかった。

Zoff初、ずれ落ちにくい新構造採用のキッズメガネ全12種 画像
小学生

Zoff初、ずれ落ちにくい新構造採用のキッズメガネ全12種

 メガネブランド「Zoff」を運営するインターメスティックは2022年5月13日、かかり具合を自在に調整できるストッパー付きのずれ落ちにくい子供用メガネ「Zoff KIDS ADJUSTABLE」を全国のZoff店舗(アウトレット店除く)にて発売した。3型各4色、全12種類を展開する。

幼小中高の感染は減少傾向、4月10万9,095人…文科省調査 画像
文部科学省

幼小中高の感染は減少傾向、4月10万9,095人…文科省調査

 文部科学省は2022年5月13日、学校関係者における新型コロナウイルス感染症の感染状況に関する調査結果を公表した。4月に感染の報告があった幼稚園児、小中高生は10万9,095人。2月の24万5,657人をピークに減少傾向にある。

厚労省、原因不明の小児急性肝炎…疑いのある症例12件 画像
未就学児

厚労省、原因不明の小児急性肝炎…疑いのある症例12件

 厚生労働省は2022年5月13日、海外で原因不明の小児急性肝炎の報告が相次いでいることから、国内調査を行い、2022年5月12日時点の累積症例12件を公表した。アデノウイルス1型の陽性1例を報告、確定例はなかった。

大阪エリアでキッズドクターのサービスが拡大 画像
未就学児

大阪エリアでキッズドクターのサービスが拡大

 ノーススターと日本交通グループ関西は、小児の健康相談アプリ「キッズドクター」のチャット健康相談機能内において、大阪在住者向けに近くの救急病院までのタクシー配車支援連携を2022年5月9日より開始した。

11歳以下ワクチン接種…接種済1%、様子見57% 画像
小学生

11歳以下ワクチン接種…接種済1%、様子見57%

 5~11歳の子供がいる家庭に、ワクチン接種を希望するか聞いたところ、2022年3月の調査時点において「すでに1回以上接種した」のは1%ほどにすぎないことが、コズレ子育てマーケティング研究所の調査結果より明らかになった。

2階でも死亡事故、窓やベランダからの転落に注意…消費者庁 画像
未就学児

2階でも死亡事故、窓やベランダからの転落に注意…消費者庁

 換気や暑さ対策として窓を開けて過ごすことが増える時期、子供が窓やベランダから転落する事故が夏にかけて増加するとして、消費者庁は注意を呼びかけている。窓を開けた部屋やベランダで子供だけで遊ばないよう見守るとともに、事故が起きない環境作りが重要だ。

発達障害児のための通信講座キャンペーン「新学期お悩み解消動画」限定公開 画像
小学生

発達障害児のための通信講座キャンペーン「新学期お悩み解消動画」限定公開

 四谷学院は2022年5月9日~31日の期間、運営する通信講座「療育55段階プログラム講座」「発達障害児ライフスキルトレーナー資格認定講座」の新学期応援キャンペーンを展開。申込者を対象に、新学期によくみられる困りごとを厳選したお悩み解消動画を期間限定で公開する。

海のPRコンテスト「うみぽす」子供から大人まで作品募集 画像
小学生

海のPRコンテスト「うみぽす」子供から大人まで作品募集

 海と日本プロジェクト「うみぽす」海のPRコンテスト2022は、2022年4月28日より作品の応募受付を開始した。海の魅力を存分に表現した、ポスター、ポストカード、インスタ作品を広く募集する。対象は子供から大人まで。応募締切は9月30日。

子供の数は過去最少1,465万人、41年連続で減少 画像
未就学児

子供の数は過去最少1,465万人、41年連続で減少

 総務省は5月5日の「こどもの日」にちなみ、2022年4月1日現在の子供の数(15歳未満人口)の推計を発表した。子供の数は、過去最少の1,465万人で41年連続の減少となった。総人口に占める子供の割合は11.7%で、48年連続で低下した。

【GW2022】東京都、イベント情報集約「こどもの日スペシャル」公開 画像
未就学児

【GW2022】東京都、イベント情報集約「こどもの日スペシャル」公開

 東京都は2022年4月28日、「こどもの日」を迎えるにあたり、大型連休期間中に子供が楽しめる都のイベントやオンラインコンテンツを集約した特設ページ「東京都こどもの日スペシャル」を公開した。公開期間は5月8日までの予定。

【GW2022】大型連休中の感染対策を周知、文科省 画像
文部科学省

【GW2022】大型連休中の感染対策を周知、文科省

 文部科学省は2022年4月28日、大型連休中の新型コロナウイルス感染拡大の防止対策について、内閣官房新型コロナウイルス等感染症対策推進室からの周知依頼を関係各所へ発出した。

コロナ前より「外遊び減少」4割…運動不足解消法は? 画像
小学生

コロナ前より「外遊び減少」4割…運動不足解消法は?

 子供が公園等の屋外で遊ぶ回数は、約4割の人が「コロナ禍前よりも減った」と回答し、以前のように外で身体を思い切り動かして遊ぶ機会が少なくなったことが、さわだスポーツクラブによる「公園遊び」に関する調査結果より明らかになった。

子供の習い事…1位「スイミング」通わせる理由は? 画像
小学生

子供の習い事…1位「スイミング」通わせる理由は?

 国内最大級の子供の習い事メディア「SUKU×SUKU(スクスク)」は、0歳~12歳の子供をもつ保護者を対象に、習い事についてのアンケートを実施。子供が現在通っている習い事と習い事に通わせている理由を調査した。

児童福祉週間5/5-11、さかなクン出演「こいのぼり掲揚動画」も 画像
小学生

児童福祉週間5/5-11、さかなクン出演「こいのぼり掲揚動画」も

 厚生労働省、全国社会福祉協議会、児童育成協会は、毎年5月5日の「こどもの日」から1週間を「児童福祉週間」と定め、各種事業や行事を行っている。中央省庁の各庁舎で開庁時間中に「こいのぼり」を掲揚する他、「こいのぼり掲揚動画」をYouTubeで公開する。

渋滞中に「おしっこ」子連れドライバーの過半数が経験 画像
保護者

渋滞中に「おしっこ」子連れドライバーの過半数が経験

生活サポート用品製造・販売のサンコーは、GWを前に「子どものトイレと運転」に関する調査を実施。半数以上が「トイレに間に合わなかった」経験があることがわかった。

  1. 先頭
  2. 10
  3. 20
  4. 30
  5. 35
  6. 36
  7. 37
  8. 38
  9. 39
  10. 40
  11. 41
  12. 42
  13. 43
  14. 44
  15. 45
  16. 50
  17. 60
  18. 最後
Page 40 of 185
page top