advertisement

生活・健康 中学生ニュース記事一覧(110 ページ目)

インフルエンザ、22道府県で患者増…最多は沖縄県 画像
その他

インフルエンザ、22道府県で患者増…最多は沖縄県

 厚生労働省は2019年10月18日、第41週(2019年10月7日~13日)のインフルエンザ発生状況を発表した。定点あたり患者報告数は0.90人で、前週の0.99人から減少した。都道府県別では沖縄県の18.02人がもっとも多く、22道府県で前週より報告数が増えている。

任天堂、ゲームで運動「リングフィットアドベンチャー」10/18発売 画像
小学生

任天堂、ゲームで運動「リングフィットアドベンチャー」10/18発売

専用の物語を1人で楽しめる「アドベンチャーモード」の最新トレイラーも公開されました。

中高生向け特別授業「進路選択と働き方」動画公開 画像
中学生

中高生向け特別授業「進路選択と働き方」動画公開

 全国の中高生60万人以上が利用する双方向型オンライン学習塾「アオイゼミ」は、2019年9月21日に金融庁と共同で実施したオンライン特別授業「中高生のための進路選択と働き方」の動画をYouTubeで公開した。

いじめ、過去最多54万3,933件…8割近くが小学校 画像
小学生

いじめ、過去最多54万3,933件…8割近くが小学校

 文部科学省は2019年10月17日、「2018年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」の結果を公開した。いじめの認知件数は前年度比12万9,555件増の54万3,933件で過去最多を更新。小・中・高校・特別支援学校のうち、小学校が8割近くを占めている。

【読者プレゼント】インプレス「可愛く計画的に勉強がつづく手帳 STUDY+DIARY2020」プレゼント<応募締切10/31> 画像
高校生

【読者プレゼント】インプレス「可愛く計画的に勉強がつづく手帳 STUDY+DIARY2020」プレゼント<応募締切10/31>

 2019年12月~2021年3月までのスケジュールが収録された、インプレス「可愛く計画的に勉強がつづく手帳 STUDY+DIARY2020」をリセマム読者5名にプレゼントする。応募締切は2019年10月31日。

タピオカ屋さんが急増…なぜ? 画像
その他

タピオカ屋さんが急増…なぜ?

 東京商工リサーチは2019年10月8日、タピオカ事業および関連事業を営む企業を調査したところ、2019年8月末現在で60社あったことを発表した。

コンタクトレンズ…使用率は高校生27.5%、中学生8.7% 画像
小学生

コンタクトレンズ…使用率は高校生27.5%、中学生8.7%

 日本眼科医会は2019年10月15日、「2018年度(平成30年度)学校現場でのコンタクトレンズ使用状況調査」の結果を公表した。使用率は小学生0.3%、中学生8.7%、高校生27.5%といずれも増加傾向にあり、小中高とも学年が上がるほどコンタクトレンズ使用者が増えていた。

内閣府、11月は「子供・若者育成支援強調月間」 画像
小学生

内閣府、11月は「子供・若者育成支援強調月間」

 内閣府は2019年11月1日から30日までの1か月間を「子供・若者育成支援強調月間」と定め、関係省庁、地方公共団体および関係団体と、子ども・若者育成支援のための諸事業や諸活動を集中的に実施していく。

内田良氏ら参加「持続可能な運動部活動を考える」11/7 画像
高校生

内田良氏ら参加「持続可能な運動部活動を考える」11/7

 笹川スポーツ財団は2019年11月7日、「持続可能な運動部活動」をテーマとしたスポーツアカデミー2019の第4回を日本財団ビル大会議室で開催する。事前申込制、先着順にて受付。参加費は1,000円。

インフルエンザ、28都道府県で前週より患者数増 画像
その他

インフルエンザ、28都道府県で前週より患者数増

 厚生労働省は2019年10月11日、第40週(2019年9月30日~10月6日)のインフルエンザ発生状況を発表した。定点あたり患者報告数は0.99人で、前週の0.92人から増加している。都道府県別では、28都道府県で前週より報告数が増えている。

高橋尚子も参加、アフリカの子どもたちにシューズを寄贈するランニングフェス11/23 画像
小学生

高橋尚子も参加、アフリカの子どもたちにシューズを寄贈するランニングフェス11/23

アフリカの子どもたちにシューズを寄贈するランニング・イベント「スマイル アフリカ プロジェクト ランニングフェスティバル2019」が11月23日(土)、東京・有明にて開催される。

子どもの深刻なデジタル機器依存、95%の養護教諭が実感 画像
高校生

子どもの深刻なデジタル機器依存、95%の養護教諭が実感

 デジタルネイティブと呼ばれる小中高生について、養護教諭の約95%が「デジタル機器に依存していると思われる生徒がいる」「デジタル機器の普及は、生徒の目に悪影響を与えている」と感じていることが、ジョンソン・エンド・ジョンソンの調査結果より明らかになった。

市民手作りの大会で走り初め「高槻シティハーフマラソン」1/19 画像
小学生

市民手作りの大会で走り初め「高槻シティハーフマラソン」1/19

全日本ハーフマラソンランキング大会「第28回高槻シティハーフマラソン」が2020年1月19日(日)、大阪・高槻市立陸上競技場周辺にて開催される。

夏休み中の保護者、子どもと一緒は「週3日以下」7割超 画像
小学生

夏休み中の保護者、子どもと一緒は「週3日以下」7割超

 夏休み中に保護者が子どもと過ごせた時間は、「週2~3日程度」がもっとも多く、「週3日以下」が7割以上を占めることが2019年10月1日、イー・ラーニング研究所の調査結果から明らかになった。子どもの夏休みの過ごし方には6割以上の保護者が不安や負担を感じていた。

学校体育施設の開放率94.9%、9割以上が一般にも開放 画像
その他

学校体育施設の開放率94.9%、9割以上が一般にも開放

 スポーツ庁は2019年9月30日、2018年度体育・スポーツ施設現況調査の中間報告を公表した。体育・スポーツ施設設置数は、前回調査より2,213か所減の12万1,437か所。学校体育施設の開放率(2017年度実績)は94.9%で、多くの施設は一般にも開放されていた。

長谷部誠、ユニセフ「子どもパブコメ」への参加呼びかけ 画像
小学生

長谷部誠、ユニセフ「子どもパブコメ」への参加呼びかけ

 日本ユニセフ協会は2019年9月26日、ドイツ・ブンデスリーガで活躍する日本ユニセフ協会大使・長谷部誠選手の最新メッセージ動画を公式ツイッターで公開。長谷部大使は子どもに対する暴力への意見を聞くため、「子どもパブコメ」への参加を呼びかけた。

  1. 先頭
  2. 60
  3. 70
  4. 80
  5. 90
  6. 100
  7. 105
  8. 106
  9. 107
  10. 108
  11. 109
  12. 110
  13. 111
  14. 112
  15. 113
  16. 114
  17. 115
  18. 120
  19. 130
  20. 最後
Page 110 of 194
page top