advertisement

生活・健康 中学生ニュース記事一覧(113 ページ目)

増える一方…管理しきれないプリント対策 画像
未就学児

増える一方…管理しきれないプリント対策

 2歳の娘を連れたアメリカ生活で「いつもキレイ」と片づけのアドバイスを求められたという親・子の片づけ教育研究所の橋口真樹子さん。子どもが自分から片づけるようになる整理整頓術を楽しいマンガでご紹介する。

今季初、都内公立学校でインフルエンザによる学級閉鎖 画像
中学生

今季初、都内公立学校でインフルエンザによる学級閉鎖

 東京都教育委員会は2019年9月2日、東村山市内の公立中学校でインフルエンザ様疾患により臨時休業措置(学級閉鎖)がとられたことを発表した。都内公立学校でのインフルエンザ様疾患による学級閉鎖は今季初めて。

約8割の母親が子どもの教育に不安…その対策は? 画像
小学生

約8割の母親が子どもの教育に不安…その対策は?

 中学生から成人未満の子どもがいる母親の8割近くが「子どもの教育の中で、心配・不安を感じたことがある」と回答したことが、2019年8月30日にアルファコーポレーションが発表した「過去の子育てについての振り返りと意識調査」の集計結果より明らかとなった。

誰でも楽しめる「ユニバーサル野球」9/1ラポールFESTIVALで体験 画像
小学生

誰でも楽しめる「ユニバーサル野球」9/1ラポールFESTIVALで体験

 鉄道車両整備事業と障がい者専門の職業紹介・スポーツ支援を行う堀江車輌電装は、2019年9月1日に横浜で開催される「ラポールFESTIVAL 2019」において、誰でも野球が楽しめる「ユニバーサル野球」のブースを初出展、体験会を実施する。申込不要、無料で誰でも参加できる。

9/1は「防災の日」家庭で取組む「もしもキャンプ」のすすめ 画像
小学生

9/1は「防災の日」家庭で取組む「もしもキャンプ」のすすめ

 約1,300のテーマごとに、専門の知識や経験を持った人=「ガイド」が信頼性の高い情報を提供する総合情報サイト「AII About」を運営するオールアバウトは、9月1日の「防災の日」を前に家庭で子どもと一緒に避難を疑似体験できる「もしもキャンプ」を勧めている。

保護者が思う部活・習い事の利点…2位は達成感、1位は? 画像
小学生

保護者が思う部活・習い事の利点…2位は達成感、1位は?

 保護者が感じる「部活、習い事」のメリットTOP3は、1位「体力をつける」、2位「達成感を感じられる」、3位「チームワークを学べる」であることが、明光ネットワークジャパンが2019年8月30日に発表した調査結果より明らかとなった。

児童虐待の検挙人員・被害児童数が過去最多…警察庁 画像
中学生

児童虐待の検挙人員・被害児童数が過去最多…警察庁

 警察庁は2019年8月29日、「平成30年(2018年)中における少年の補導および保護の概況」を公表した。2018年における児童虐待事件の被害児童は1,394人。2018年の児童虐待事件における検挙件数、検挙人員、被害児童数は、いずれも過去最多となっている。

暴力のない世界を目指して…ヤフーの「子どもパブコメ」10/7まで 画像
小学生

暴力のない世界を目指して…ヤフーの「子どもパブコメ」10/7まで

 日本ユニセフ協会とヤフーは、「子どもに対する暴力撲滅我が国行動計画」に子どもたちの声を反映させるため、「子どもパブコメ」を実施する。期間は2019年10月7日正午まで、ポータルサイト「Yahoo!きっず」内の特集ページから投稿できる。

大阪府の自殺予防の取組み…9月は「24時間」電話相談を実施 画像
その他

大阪府の自殺予防の取組み…9月は「24時間」電話相談を実施

 大阪府では、9月の自殺予防週間に関連した取組みとして、2019年9月1日から30日の期間は「24時間」で電話相談を受け付ける。悩みを抱えている人は、1人で悩まず、専門の相談機関に相談してほしいという。

NASA職員など35人が登場「大人になったらしたい仕事3」 画像
中学生

NASA職員など35人が登場「大人になったらしたい仕事3」

 朝日学生新聞社は2019年8月31日、朝日中高生新聞の人気連載をまとめた「大人になったらしたい仕事3」を発売する。米航空宇宙局(NASA)職員や人工知能(AI)技術の研究者、すし職人など35人の働く大人を紹介している。価格は1,500円(税別)。

熱中症、7月の救急搬送は1万6,431人…総務省消防庁 画像
その他

熱中症、7月の救急搬送は1万6,431人…総務省消防庁

 総務省消防庁は2019年8月23日、7月の熱中症による救急搬送状況(確定値)を発表した。全国で7月に熱中症で救急搬送された人は、前年同時期より3万7,789人少ない1万6,431人。都道府県別人口10万人あたりの救急搬送人員は、鹿児島県がもっとも多かった。

松井秀喜、HEROsと協働で「いじめ・自殺防止」プロジェクト始動 画像
小学生

松井秀喜、HEROsと協働で「いじめ・自殺防止」プロジェクト始動

 いじめ撲滅に取り組む「てとり」は、元・メジャーリーガー松井秀喜氏や「HEROs」と協働で、子どものいじめ・自殺防止活動の推進を目的としたプロジェクト「stand by you」を始動する。啓発動画の公開などを通して、いじめの相談窓口などの存在周知を推進する。

9月1日「どうか、生きて。」内田也哉子さんが受け取った母の言葉 画像
その他

9月1日「どうか、生きて。」内田也哉子さんが受け取った母の言葉

 9月1日。日本において中学生、高校生の自殺者がもっとも多い日だ。昨年(2018年)の9月1日「死なないで、ね……どうか、生きてください……」と病室の窓の外に向かって語りかけ、涙をこぼした人がいた。その2週間後に75年の生涯を閉じた樹木希林さんだ。

アイケアモニターを使いたい3つの理由…パソコン1人1台時代の子どもの学習環境づくり 画像
小学生

アイケアモニターを使いたい3つの理由…パソコン1人1台時代の子どもの学習環境づくりPR

 学習にも遊びにもパソコン1人1台時代の子どもたち。姿勢や目への影響が気になる保護者も多いだろう。目の健康を考えたBenQのアイケアモニター「GW2480T」を2か月間家庭で使って実感したメリットとは。学習環境づくりの体験をレポートする。

「都民の日」10/1、動物園や美術館など22施設が無料 画像
小学生

「都民の日」10/1、動物園や美術館など22施設が無料

 10月1日は「都民の日」。東京都では「都民の日」を記念して2019年10月1日、施設の無料公開や記念行事を行う。恩賜上野動物園や葛西臨海水族園など22施設の入園料・観覧料が無料となるほか、東京都水道歴史館など5施設で記念行事なども展開する。

第13回キッズデザイン賞、264点発表…受賞者一覧 画像
小学生

第13回キッズデザイン賞、264点発表…受賞者一覧

 キッズデザイン協議会は2019年8月23日、「第13回キッズデザイン賞」の受賞作品264点を発表した。今回は、保育の運営面をサポートする提案、男性の家事・育児参加を促す製品や働き方の提案、防災意識の高まりを反映した商品の応募が増加傾向にあった。

  1. 先頭
  2. 60
  3. 70
  4. 80
  5. 90
  6. 100
  7. 108
  8. 109
  9. 110
  10. 111
  11. 112
  12. 113
  13. 114
  14. 115
  15. 116
  16. 117
  17. 118
  18. 120
  19. 130
  20. 最後
Page 113 of 194
page top