advertisement

生活・健康 中学生ニュース記事一覧(174 ページ目)

電動アシスト自転車購入で3年間の通学保険プレゼント…パナソニック 画像
高校生

電動アシスト自転車購入で3年間の通学保険プレゼント…パナソニック

 パナソニックサイクルテックは5月31日まで、パナソニックの電動アシスト自転車を通学用に購入したユーザーを対象に3年間の電動アシスト自転車通学保険をもれなくプレゼントするキャンペーンを実施している。子どもの通学に安心・安全を提供する。

保護者の励ましや応援が子どもの将来に影響、ベネッセ親子調査 画像
保護者

保護者の励ましや応援が子どもの将来に影響、ベネッセ親子調査

 保護者から「励まし・応援」などの働きかけを受けている子どもは、将来の目標や行動力などを持っている傾向が強いことが東京大学社会科学研究所とベネッセ教育総合研究所が行った「子どもの生活と学びに関する親子調査2015」より明らかになった。

いまどき中学生の将来の夢、垣間見える夢と堅実志向 画像
中学生

いまどき中学生の将来の夢、垣間見える夢と堅実志向

 首都圏・新潟・茨城で個別指導塾を展開する森塾と総合教育企業スプリックスは、中学生を対象に「将来なりたい職業」の実態調査を実施。男子の1位は「スポーツ選手」、女子の1位は「保育士」であることが明らかになった。

気分一新、新学期はペンケースを変えてみよう 画像
高校生

気分一新、新学期はペンケースを変えてみよう

 新学期には、身近なアイテムも新しくしてスタートしたくなるもの。いつも携帯しているペンケースなら、変えるだけで気分も一新!コンパクト、大容量、おしゃれデザイン…あなたのお好みはどのタイプ?

お母さんの手料理「美味しくない」1割、10代に聞く母の味調査 画像
中学生

お母さんの手料理「美味しくない」1割、10代に聞く母の味調査

 今は女性も働く時代。世のお母さんも忙しくてなかなか凝った手料理を作るのは難しくなってきたのではないでしょうか。コンビニやファミレスなど、忙しいときに大助かりのお店も増えましたが、やはりお母さんの味は美味しく感じるもの。

震災から5年、復興庁が特設サイト開設…作文コンテストも開催 画像
その他

震災から5年、復興庁が特設サイト開設…作文コンテストも開催

 東日本大震災から5年、復興庁は復興に関する取組みをまとめた「復興5年ポータルサイト」を開設した。また、18歳以下の児童・生徒を対象とした作文コンテストも開催する。作品の応募は4月20日(消印有効)まで。

子育て世帯臨時特例給付金、1,472万人への支給が決定 画像
保護者

子育て世帯臨時特例給付金、1,472万人への支給が決定

 厚生労働省は3月4日、臨時福祉給付金および子育て世帯臨時特例給付金の1月末時点の決定状況を公表した。臨時福祉給付金の支給は1,957万人、子育て世帯臨時特例給付金は1,472万人に決定した。支給額は、臨時福祉給付金が6,000円、子育て世帯臨時特例給付金が3,000円。

KDDI研究所、中高生向けスマホ依存改善アプリ開発 画像
中学生

KDDI研究所、中高生向けスマホ依存改善アプリ開発

 KDDI研究所は、中高生のスマートフォン長期間利用問題を改善するためのホームアプリ「勉強うながしホーム」を開発した。心理学的なアプローチにより、中高生が自ら適切なスマートフォン利用を行えるようにするという。Android(バージョン4.2以上)対応。

震災を経験した子ども、アトピー性皮膚炎の割合が高い傾向 画像
小学生

震災を経験した子ども、アトピー性皮膚炎の割合が高い傾向

 東日本大震災後4年間を通し、津波や住居環境の変化を経験した子どもは経験していない子どもに比べて、アトピー性皮膚炎の症状をもつ子どもの割合が高いことが、東北大学らの調査結果より明らかになった。ただし、時間の経過とともに減少傾向が見られるという。

傷害や用具破損を補償…ミズノが「スポーツ保険」提供開始 画像
高校生

傷害や用具破損を補償…ミズノが「スポーツ保険」提供開始

 スポーツメーカーの「ミズノ」は、3月1日から傷害や用具の破損などスポーツによるリスクを補償する保険「ミズノスポーツ保険」の提供を開始する。「日常生活・自転車コース」「スポーツサポートコース」などのプランがあり、公式オンラインショップで会員向けに取り扱う。

北海道で暴風雪、3/1夕方ピーク…公立高校30校が卒業式延期 画像
その他

北海道で暴風雪、3/1夕方ピーク…公立高校30校が卒業式延期

 発達した低気圧と冬型の気圧配置の影響で、3月1日は北日本を中心に大荒れの天気となっている。北海道では1日夕方にかけて暴風雪のピークとなる見込みで、1日に予定されていた公立高校の卒業式は30校で延期となった。北海道では、3日に公立高校入試が予定されている。

読書量の多い子は将来展望が明確、学研・講談社調査 画像
小学生

読書量の多い子は将来展望が明確、学研・講談社調査

 本をよく読む子どもほど、将来就きたい職業や将来展望を明確に持っていることが、学研ホールディングスと講談社の調査より明らかになった。また、習い事の数が多い子どもほど、読書量が多い傾向にあるという。

被災地の子ども4.5人に1人「太ってきている」…東日本大震災親子調査 画像
小学生

被災地の子ども4.5人に1人「太ってきている」…東日本大震災親子調査

 小野薬品工業とスポーツ・コミュニティ・アンド・インテリジェンス機構は、岩手・宮城・福島に在住し、震災の被害を受けた9歳~14歳の子どもを持つ親467人を対象に、「震災が子どもの健康・成長へ与えた影響」に関する意識調査を実施した。

親子9割は仕事体験や工場見学に参加、仕事・食・自然が人気 画像
保護者

親子9割は仕事体験や工場見学に参加、仕事・食・自然が人気

 夢★らくざプロジェクトが、未就学児から中学生までの子どもをもつ保護者を対象にした「子どもを対象とした企業の取組みに関する調査」によると、9割以上の親子が仕事体験や工場見学など何らかの企業のこども向けの取組みに参加した経験があることが明らかになった。

今年もやってきた、Googleが中高生ウェブレンジャー募集 画像
高校生

今年もやってきた、Googleが中高生ウェブレンジャー募集

 Googleは、インターネットの安心・安全を推進する「ウェブレンジャープログラム」を実施する。参加者は「ウェブレンジャー」となり、作戦本部からのミッションについてのアイディアをレポートで提出。優れたチームには「アンバサダー賞」が授与される。対象は中高生。

男子高生2割が深夜スマホ、女子中学生6割はネッ友とほぼ毎日連絡 画像
中学生

男子高生2割が深夜スマホ、女子中学生6割はネッ友とほぼ毎日連絡

 未成年者の半数近くがほぼ毎日、インターネット上の友達と連絡を取り合っていることが2月22日、デジタルアーツの実態調査結果より明らかになった。女子中学生に限ると、「ほぼ毎日」という回答は6割を超えていた。

  1. 先頭
  2. 120
  3. 130
  4. 140
  5. 150
  6. 160
  7. 169
  8. 170
  9. 171
  10. 172
  11. 173
  12. 174
  13. 175
  14. 176
  15. 177
  16. 178
  17. 179
  18. 180
  19. 190
  20. 最後
Page 174 of 194
page top