advertisement

生活・健康 保護者ニュース記事一覧(136 ページ目)

子どもの就職先、親が望むのは? 業種1位は「医療・福祉」 画像
保護者

子どもの就職先、親が望むのは? 業種1位は「医療・福祉」

 将来の子どもの職業について「大企業の社員」や「手に職」を望む親が多いことが、オウチーノ総研の調査により明らかになった。就職してほしい業種は、人の役に立ってほしいなどの理由から「医療・福祉」がもっとも多かった。

縮小市場で光る各社戦略、ベビー・こども服市場は前年比99.5% 画像
未就学児

縮小市場で光る各社戦略、ベビー・こども服市場は前年比99.5%

 矢野経済研究所は7月25日、「ベビー・こども服市場に関する調査(2016年)」の結果を発表した。市場規模は、前年比99.5%の9,180億円。少子化を背景に今後も市場規模の縮小が予測される中、百貨店は次世代顧客の取り込み、専門店はカジュアルギフトの提案に注力している。

中高生8割が所属する「部活」、夏休みの活動頻度は? 画像
中学生

中高生8割が所属する「部活」、夏休みの活動頻度は?

 ベネッセ教育情報サイトは7月20日、中高生の保護者を対象とした夏休みの部活事情に関する調査結果をWebサイトに掲載した。夏休みの部活動の頻度について、保護者の半数が「ちょうどよい」と答えた一方で、体育系部活動に限ると4割が「多い」と感じていることがわかった。

ヘルパンギーナ、東京や神奈川で患者急増…警報レベルに 画像
未就学児

ヘルパンギーナ、東京や神奈川で患者急増…警報レベルに

 毎年夏に流行する感染症「ヘルパンギーナ」の患者が、東京都や神奈川県で急増している。第28週(7月11~17日)の患者報告数は、神奈川県で警報基準値の6.0を超える6.14となっているほか、東京都でも保健所別の患者報告数が警報レベルを超え、大きな流行となりつつある。

東京都の待機児童8,466人、2年ぶり増加…最多は世田谷区 画像
未就学児

東京都の待機児童8,466人、2年ぶり増加…最多は世田谷区

 東京都の待機児童数が2年ぶりに増加したことが7月19日、東京都が発表した都内の保育サービス利用状況によって明らかになった。待機児童数は、前年比652人増の8,466人。区市町村別では、世田谷区が1,198人で最多であった。

子どもの余暇に「親」が影響…男子1位はTVゲーム、女子は? 画像
その他

子どもの余暇に「親」が影響…男子1位はTVゲーム、女子は?

 日本生産性本部は7月14日、「レジャー白書2016」の概要を発表した。余暇活動は「国内観光旅行」が5年連続で首位となった。子どもの余暇では、男子は「テレビゲーム」、女子は「遊園地」が人気だった。子どもの余暇は、親の影響も大きかった。

赤ちゃん名づけトレンドランキング、2016年上半期の1位は? 画像
保護者

赤ちゃん名づけトレンドランキング、2016年上半期の1位は?

 スマートフォン向けアプリ「赤ちゃん名づけ」を提供するリクルーティングスタジオは7月14日、「2016年上半期の赤ちゃん名づけトレンド」を発表した。1位に選ばれたのは「心桜」。2位には「陽翔」、3位には「颯」がランクインした。

ブリヂストン、夫婦で使える子乗せ電動アシスト自転車「bikke GRI」9月下旬発売 画像
保護者

ブリヂストン、夫婦で使える子乗せ電動アシスト自転車「bikke GRI」9月下旬発売

 ブリヂストンサイクルは、女性にも男性にもフィットする機能とルックスを備えた子乗せ電動アシスト自転車(幼児2人同乗基準適合)「bikke GRI(ビッケ グリ)」を、9月下旬より全国で新発売する。標準現金販売価格は13万3,800円(税別)。

「車内に子どもを置いて離れないで」短時間で熱中症の危険 画像
保護者

「車内に子どもを置いて離れないで」短時間で熱中症の危険

 JAF(日本自動車連盟)は7月13日、夏場の車内における熱中症事故の情報をホームページに公開した。高温下では短時間でも命に危険が及ぶ状態になるため、子どもやペットを車内に残したまま車を離れることは決してしないようにと注意を呼びかけている。

【大学受験】入学までの費用や仕送り額、保護者ができるサポートとは 画像
高校生

【大学受験】入学までの費用や仕送り額、保護者ができるサポートとは

 全国大学生活協同組合連合会(大学生協)は7月13日、受験生の保護者向けに「新生活準備早わかり―大学生活入門―」をWebサイトに公開した。大学入学までにかかる費用、仕送り額、奨学金など、大学進学をサポートするために必要な情報やポイントをまとめている。

【夏休み2016】紙芝居や人形劇、夏は大阪府立中央図書館へ行こう 画像
小学生

【夏休み2016】紙芝居や人形劇、夏は大阪府立中央図書館へ行こう

 東大阪にある大阪府立中央図書館では、「夏休みだ…図書館へ行こう!DAY」と称した子ども向けイベントを開催する。8月28日までの夏休み期間中、さまざまなプログラムが随時催される。

【中学受験2017】四谷大塚、入試展望と夏休みの過ごし方をアドバイス 画像
小学生

【中学受験2017】四谷大塚、入試展望と夏休みの過ごし方をアドバイス

 四谷大塚は7月10日、「2016年第2回合不合判定テスト配布資料」を公表した。2017年の中学入試の展望や傾向、夏休みを有意義に過ごすためのポイントなどをアドバイスしている。

中学生のスマホ所有率40.9%、理由トップは「塾や習い事」 画像
中学生

中学生のスマホ所有率40.9%、理由トップは「塾や習い事」

 中学生のスマートフォン所有率は40.9%で、2015年より3ポイントアップしていることが7月4日、MMD研究所の調査結果から明らかになった。小学校高学年から子どもにスマートフォンを持たせ始めるケースが多く、理由では「塾や習い事に通い始めたから」がもっとも多かった。

日立、自治体向け子育て支援モバイルサービスを強化 画像
保護者

日立、自治体向け子育て支援モバイルサービスを強化

 日立システムズは、「自治体向け子育て支援モバイルサービス」に妊娠期から就学までの子育てを支援する機能を新たに追加し、6月28日より販売を開始した。子どもの成長記録や施設検索など9機能を盛り込む。

【夏休み】苦戦しがちな読書感想文、保護者6割以上が手助け 画像
小学生

【夏休み】苦戦しがちな読書感想文、保護者6割以上が手助け

 小学生の読書感想文について、約6割の保護者が手助けしていることが6月29日、ベネッセ教育情報サイトの調査結果から明らかになった。手助けすることは半数以上の保護者が「よくない」と回答しているが、考えと矛盾して手伝わざるを得ない実態も浮き彫りとなっている。

夏にまつわる名前ランキング、読みは「ひまわり」「めろん」漢字は? 画像
保護者

夏にまつわる名前ランキング、読みは「ひまわり」「めろん」漢字は?

 スマートフォン向けアプリ「赤ちゃん名づけ」を提供するリクルーティングスタジオは、「2016年夏にまつわる名前ランキング」を発表した。1位は「葵」、2位は「陽翔」、3位は「心陽」が選ばれた。「陽」の漢字を用いた名前が人気で、トップ30のうち13を占めた。

  1. 先頭
  2. 80
  3. 90
  4. 100
  5. 110
  6. 120
  7. 131
  8. 132
  9. 133
  10. 134
  11. 135
  12. 136
  13. 137
  14. 138
  15. 139
  16. 140
  17. 141
  18. 150
  19. 160
  20. 最後
Page 136 of 190
page top