advertisement

生活・健康 小学生ニュース記事一覧(223 ページ目)

子どもが混同しやすい都道府県ランキング、1位は? 画像
小学生

子どもが混同しやすい都道府県ランキング、1位は?

 子どもがもっとも混同しやすい都道府県は、「鳥取」と「島根」であることが1月16日、ベネッセ教育情報サイトによる調査結果から明らかになった。2位は「滋賀」と「佐賀」、3位は「愛知」と「愛媛」と、同じ漢字を使った都道府県名が特に混同しやすいようだ。

学童保育の待機児童、過去最多1万7,203人 画像
小学生

学童保育の待機児童、過去最多1万7,203人

 厚生労働省は1月16日、「平成28年放課後児童健全育成事業(放課後児童クラブ)の実施状況」を発表した。クラブ数は増加しているものの、登録児童数も年々増加傾向にあり、待機児童数は1万7,203人と過去最高を記録した。都道府県別では、東京都が最多だった。

携帯が可能な超小型チャイルドシートが日本上陸 画像
小学生

携帯が可能な超小型チャイルドシートが日本上陸

 ダッドウェイは車のシートベルトに簡単装着できる子ども向けのブースターシート「mifold(マイフォールド)」を2月1日に発売することを発表した。

葛西臨海水族園で地震避難訓練、お・さ・か・な大作戦2017参加者募集 画像
未就学児

葛西臨海水族園で地震避難訓練、お・さ・か・な大作戦2017参加者募集

 葛西臨海水族園は、首都圏直下型地震などの大地震を想定した避難訓練「お・さ・か・な」大作戦2017の参加者を募集する。訓練は3月8日に開催され、定員は700名で参加費は無料。参加には年齢、性別は関係なく、往復はがきに必要事項を明記して、2月20日必着で申し込む。

休日・夜間の急な子どもの病気を相談「小児救急でんわ相談」 画像
保護者

休日・夜間の急な子どもの病気を相談「小児救急でんわ相談」

 厚生労働省は、休日や夜間の急な子どもの病気を小児科の医師や看護師に電話相談ができる「小児救急でんわ相談事業(#8000)」についてWebサイトで紹介している。適切な対処の仕方や、受診などについてアドバイスを受けることができる。

エレコム、学童用などLEDライト3製品を発売 画像
小学生

エレコム、学童用などLEDライト3製品を発売

 パソコン・デジタル機器関連製品を扱うエレコムは、LEDクリップライト「CHUU(チュー)」2製品と、学童用LEDスタンドライトを1月中旬に発売する。いずれのLEDライトとも、長時間使用しても目が疲れにくいという。いずれもオープン価格。

ルイ・ヴィトン、店舗で子ども支援「#MAKEAPROMISE DAY」1/12 画像
未就学児

ルイ・ヴィトン、店舗で子ども支援「#MAKEAPROMISE DAY」1/12

 ルイ・ヴィトン(LOUIS VUITTON)が1月12日、今すぐ助けを必要としている子どもたちへの支援を目的とした「#MAKEAPROMISE DAY」を世界各国の店舗で開催する。

「大人になったらなりたいもの」ランキング、男の子2位にノーベル賞影響 画像
小学生

「大人になったらなりたいもの」ランキング、男の子2位にノーベル賞影響

 第一生命保険は1月6日、全国の幼児・児童を対象に行った調査、第28回「大人になったらなりたいもの」アンケートの結果を発表した。女の子は20年連続で「食べ物屋さん」、男の子は7年連続で「サッカー選手」が1位にランクインした。

安全・防犯・健康に配慮、手ぶらになれるランドセルカバー 画像
小学生

安全・防犯・健康に配慮、手ぶらになれるランドセルカバー

 「こどもすこやか研究所」が開発した小学生登下校の携行品補助用品の製造・販売元である三恵太倉は、1月中旬より「テブランド・ランドセルカバー」のインターネット販売を開始する。

インフルエンザ・ノロウイルス予防策とは…消費者庁 画像
その他

インフルエンザ・ノロウイルス予防策とは…消費者庁

 インフルエンザやノロウイルスによる食中毒が流行しやすい冬の時期に向けて、消費者庁は有効なウイルス感染予防策をまとめ、公表した。ウイルス感染予防には「石けんによる手洗い」「マスクの着用」が重要だという。

【2016年重大ニュース-暮らし】人気の街や家計収入、いじめ問題…家族の衣食住 画像
保護者

【2016年重大ニュース-暮らし】人気の街や家計収入、いじめ問題…家族の衣食住

 居住する地域や収入、子どもの貧困に関するニュースを取り上げた2016年。11月14日には「スーパームーン」も話題になった。保護者と子どもたちの生活に関わるニュースから、リセマムが選ぶ2016年「暮らし」重大ニュースを発表する。

【2016年重大ニュース-小中学生】議論呼ぶ英語教育、プログラミング…次期学習指導要領のゆくえ 画像
小学生

【2016年重大ニュース-小中学生】議論呼ぶ英語教育、プログラミング…次期学習指導要領のゆくえ

 高大接続改革の一環として大学への入学試験方式も変更される予定だが、その影響は中学受験を考える小学生にも及ぶ可能性がある。中学受験動向のほか、リセマムが選ぶ2016年「小学校・中学校」重大ニュースを発表する。

速読で学習効率アップ! 受験生にもお勧めのトレーニングとは 画像
中学生

速読で学習効率アップ! 受験生にもお勧めのトレーニングとはPR

 目薬を発売してから100年あまりロート製薬が子どもの「視る力」を応援すべく、速読トレーニングコンテンツ「速脳トレーニング」を無料で提供している。監修者で「川村式ジョイント速読法」「速脳術」の開発者としても著名な川村明宏先生に話を聞いた。

小3までの7割「逆上がり・爪切り」できない 画像
小学生

小3までの7割「逆上がり・爪切り」できない

 小学3年生までの子どもの約7割は「逆上がり」や「爪切り」ができないことが、主婦の友社の調査結果より明らかになった。一方、「縄跳び」は約9割、「補助なし自転車に乗る」「正しい箸の持ち方」は約7割ができるという。

子どもたちに夢を…香川真司、仙台で球技交流 画像
未就学児

子どもたちに夢を…香川真司、仙台で球技交流

 ドルトムントに所属する日本代表の香川真司が2016年12月23日、子どもたちの球技大会「#ShinjiDream Cup(シンジ ドリーム カップ)in 仙台」でファンや子どもたちと交流した。

【冬休み】がんこおやじ「夢さん」が帰ってきた…大阪市淀川区睡眠改善の取組み 画像
小学生

【冬休み】がんこおやじ「夢さん」が帰ってきた…大阪市淀川区睡眠改善の取組み

 子どもたちの睡眠を守るため、大阪市淀川区の「がんこおやじ 夢さん」が帰ってきた。生活習慣が乱れがちな夏休みに続き、12月23日から冬休みの“LINE夜回り”が始まっている。

  1. 先頭
  2. 170
  3. 180
  4. 190
  5. 200
  6. 210
  7. 218
  8. 219
  9. 220
  10. 221
  11. 222
  12. 223
  13. 224
  14. 225
  15. 226
  16. 227
  17. 228
  18. 230
  19. 240
  20. 最後
Page 223 of 278
page top