advertisement

生活・健康 大学生ニュース記事一覧(132 ページ目)

奨学金返還、4割が「苦しい」…結婚や出産にも影響 画像
その他

奨学金返還、4割が「苦しい」…結婚や出産にも影響

 奨学金を借りている人の4割近くが奨学金返還について「苦しい」と感じており、非正規労働者では56.0%に上ることが2月29日、労働者福祉中央協議会(中央労福協)の調査結果から明らかになった。奨学金返還が結婚に影響を及ぼしているという人も3割に上った。

就活2017いよいよ解禁、企業スタンスは「学生の質を優先」 画像
大学生

就活2017いよいよ解禁、企業スタンスは「学生の質を優先」

 企業の採用活動が3月1日に解禁され、2017年3月卒業予定の大学生らによる就職活動がスタートした。ディスコの調査によると、企業による採用は6年連続で増加の見込み。企業の採用活動スタンスは、「人数の確保よりも学生の質を優先」が8割を占めている。

傷害や用具破損を補償…ミズノが「スポーツ保険」提供開始 画像
高校生

傷害や用具破損を補償…ミズノが「スポーツ保険」提供開始

 スポーツメーカーの「ミズノ」は、3月1日から傷害や用具の破損などスポーツによるリスクを補償する保険「ミズノスポーツ保険」の提供を開始する。「日常生活・自転車コース」「スポーツサポートコース」などのプランがあり、公式オンラインショップで会員向けに取り扱う。

特色のある学食特集、JS88.comが京都大学など37校を紹介 画像
高校生

特色のある学食特集、JS88.comが京都大学など37校を紹介

 JSコーポレーションが運営する学校情報のポータルサイト「JS88.com」は、京都大学や神戸大学など全国の特色ある学食を持つ大学・短大37校の情報を掲載している。学食のようすやメニューなどを、写真付きでわかりやすく紹介している。

箱根駅伝、2017年から区間距離変更…山登りの5区短縮・4区延長 画像
大学生

箱根駅伝、2017年から区間距離変更…山登りの5区短縮・4区延長

 関東学生陸上競技連盟は、箱根駅伝往路の第4区と第5区の区間距離を2017年1月から変更するとともに、それにともない中継所の場所を変更することを2月25日に発表した。山登りの5区の距離を短縮し、4区の距離を延長する。

マイナンバー連動の奨学金新制度、無利子から先行導入 画像
大学生

マイナンバー連動の奨学金新制度、無利子から先行導入

 新たな所得連動返還型奨学金制度の創設を目指している文部科学省の有識者会議は、中間まとめ(検討素案)を公表した。新制度の考え方や方向性、設計などを示しており、平成29年度新規貸与者を対象に無利子奨学金から先行的に導入するとしている。

国立大の教員就職者数、4年連続全国1位が決定 画像
先生

国立大の教員就職者数、4年連続全国1位が決定

 国立の教員養成大学・学部(教員養成課程)の中で、愛知教育大学の平成27年3月卒業者の教員就職者数(臨時的任用含む)が487名と4年連続で全国1位となった。また、正規教員就職者数は321名で、6年連続で全国1位。

【就活2017】選考解禁前の5月までに内定出し7割以上 画像
大学生

【就活2017】選考解禁前の5月までに内定出し7割以上

 人材採用コンサルタントのジョブウェブが、2017年新卒採用についてのアンケートを行った。このアンケートによると新卒採用を行う7割以上の企業が、選考解禁の6月より前に内定出しを開始する予定だという。

関知事実なし、上智大がSNS上の新入生向け勧誘活動に注意喚起 画像
大学生

関知事実なし、上智大がSNS上の新入生向け勧誘活動に注意喚起

 上智大学は2月18日、新入生向け勧誘活動などのソーシャルメディアを利用した告知への注意喚起をホームページに掲載した。これらの企画に上智大学は関知しておらず、大学の課外活動団体を装った学外団体などが行っている可能性もあるため、注意するよう呼びかけている。

グローバル日本ブランドランキング、8年連続1位は? 画像
その他

グローバル日本ブランドランキング、8年連続1位は?

 インターブランドは2月17日、グローバル日本ブランドランキングTop40を発表した。8年連続でトヨタ自動車の「Toyota」が1位となり、三菱UFJフィナンシャル・グループの「MUFG」が初めてランクインした。

お金を増やすには? 新成人向け「人生とお金の知恵」公開 画像
大学生

お金を増やすには? 新成人向け「人生とお金の知恵」公開

 金融広報中央委員会が運営するサイト「知るぽると」は、お金の知恵を紹介するシリーズとして「新成人のための 人生とお金の知恵」を掲載した。社会人としての一歩を踏み出す新成人に、人生とお金について考えるきっかけを提示している。

内定辞退者増、今春入社の就活は企業9割が「売り手市場」 画像
大学生

内定辞退者増、今春入社の就活は企業9割が「売り手市場」

 2016年4月入社対象の採用選考活動について、企業の9割以上が「売り手市場(学生側が有利)であった」と考えていることが2月16日、日本経済団体連合会(経団連)の調査結果からわかった。内定辞退者数が、前年より増えたという企業は過半数に達した。

初1人暮らしの理由は「進学・通学」4割、「固定電話」購入はゼロ 画像
大学生

初1人暮らしの理由は「進学・通学」4割、「固定電話」購入はゼロ

 日用品流通の情報基盤を運営するプラネットは2月16日、「初めての一人暮らし」に関する意識調査の結果を公表した。初めての一人暮らしの理由1位は「進学・通学」で、20代以下が一人暮らしで購入したものは「電子レンジ」と「炊飯器」が多い。

厚労省が反論、子宮頸がんワクチン副反応の追跡調査「確認できている」 画像
高校生

厚労省が反論、子宮頸がんワクチン副反応の追跡調査「確認できている」

 厚生労働省は、平成26年11月までに子宮頸がん予防ワクチンの副反応の疑いがあると病院から報告のあった人のうち、約6分の1しか確認していないという一部報道に対し、副反応追跡調査の詳細を公開。報告があった人全員に可能な限り確認がとれていると反論した。

大学院生5割は大学納付金を「奨学金」払い、バイト料からは4割 画像
大学生

大学院生5割は大学納付金を「奨学金」払い、バイト料からは4割

 大学院生は、学費を親の収入に頼らず、奨学金やアルバイトで賄う割合が高いことが2月15日、神奈川大学が実施した調査結果より明らかになった。大学納付金は、大学生の8割以上が「親の収入」だったが、大学院生は6割にとどまり、「奨学金」5割、「バイト料」4割であった。

若者をターゲットにした悪質商法に注意、被害防止キャンペーン 画像
大学生

若者をターゲットにした悪質商法に注意、被害防止キャンペーン

 東京都は、若者の悪質商法被害を未然に防ぐため「若者向け悪質商法被害防止キャンペーン」を実施している。3月には、特別相談ダイヤルや電車の中吊り広告などによる被害防止のための啓発事業を集中的に実施する。

  1. 先頭
  2. 80
  3. 90
  4. 100
  5. 110
  6. 120
  7. 127
  8. 128
  9. 129
  10. 130
  11. 131
  12. 132
  13. 133
  14. 134
  15. 135
  16. 136
  17. 137
  18. 140
  19. 150
  20. 最後
Page 132 of 151
page top