
【夏休み】阪急阪神で43の体験学習…参加小学生2,501人募集
阪急阪神ホールディングスグループは、7月23日から8月27日の夏休み期間、小学生の新たなチャレンジを応援する体験学習プログラム「阪急阪神 ゆめ・まちチャレンジ隊2015」を実施。6月12日より、各プログラムの参加小学生計2,501人を募集する。

【夏休み】ディズニーキャストと学ぶ「夢・感動塾」…小学5・6年生募集
オリエンタルランドグループは、東京ディズニーリゾートのキャストと交流するプログラム「夢・感動塾」を8月8日と22日に開催する。今回は衣装制作者とショー出演者によるプログラムを実施。対象は全国の小学5・6年生。

陸上国内トップレベル選手による、かけっこジュニアクラブ始動
「白木屋」「魚民」「笑笑」などを展開するモンテローザの陸上競技部は、新たな取組みとして子どもたちを対象に「モンテローザジュニアクラブ」を開講、月4回の「かけっこ教室」を実施する。2015年4月~2016年月までの会員制で入会費は無料。

教員が選ぶ教育CSR大賞2014、高校生向け「iPS細胞実験教室」が受賞
科学技術分野に関する実験教室の企画・運営を行うリバネスは12月21日、教育CSR大賞の最終審査と結果発表を行った。2014年の教育CSR大賞は、サーモフィッシャーサイエンティフィックライフテクノロジーズジャパンの「iPS細胞実験教室」が受賞した。

東芝グループがCSR活動を紹介、タンザニアの就学前教育に注力
12月5日、東芝グループは、全国の事業所で展開されるさまざまな社会貢献活動(CSR)を一斉に行うイベント「東芝グループ 社会貢献一斉アクション2014」をJR川崎駅前の東芝ビルで行った。

リバネス「教育CSR大賞2014」10/31まで投票受付
リバネスは9月1日、企業がCSRとして行う教育活動を表彰する「教育CSR大賞2014」の一般投票受付を開始した。28のノミネート企業から、子どもに受けさせたいと思うプログラムに投票する。各企業の活動一覧が特設Webサイトに掲載されている。

教育CSR、2013年の大賞はコニカミノルタ「コピー機のしくみを学ぼう」
科学技術分野に関する実験教室の企画・運営を行うリバネスは12月1日、「教育CSR大賞2013」の結果発表を行った。教育CSR大賞には、コニカミノルタ「コピー機のしくみを学ぼう」が輝いた。

日立ソリューションズ、都内小学生向けに出張授業…テーマはITと生活の関わり
日立ソリューションズは、教育CSR専門のコンサルティング会社キャリアリンクの協力を得て、小学生のICTリテラシー育成を目指す社会科教育プログラムを開発、2月4日に杉並区立和田小学校、2月7日に江東区立第二亀戸小学校で出張授業を行った。

教育関係者が選ぶ企業の教育活動「教育CSR大賞」Web投票受付
科学技術分野に関する各種実験教室の企画・運営を行うリバネスでは、「教育CSR大賞2012」のWeb投票を受け付けている。

企業の教育活動を先生が評価「教育CSR大賞」エントリー開始
科学技術分野に関する各種実験教室の企画・運営を行うリバネスは6月14日、学校の先生が評価する企業の教育活動「教育CSR大賞2012」の企業エントリー募集を開始した。

各界の第一人者と貴重体験!「テトラパックわくわくチャレンジ」の取組み
日本テトラパックは今年2011年より、CSRの一環として、小学生を対象に「テトラパックわくわくチャレンジ」(以下、わくわくチャレンジ)という活動を実施している。

凸版印刷、学芸大と教育CSRに関する共同研究を開始
凸版印刷は6月7日、東京学芸大学と企業参加型の教育支援プログラムの共同研究における契約を締結したと発表。6月中旬より本格的な共同研究をスタートする。

理科教育支援プロジェクト「教育CSRシンポジウム2011」2/26
リバネスが運営する教育応援プロジェクトは2月26日、「教育CSRシンポジウム2011」を開催する。

子どもたちを守るために社員が出前授業…KDDIケータイ教室
携帯電話のフィルタリング利用の重要性を含め、子どもの携帯電話の安心・安全利用のための講座を、KDDIやNTTドコモらがCSRの一環として無料で実施している。