保護者調査に関するニュースまとめ一覧(112 ページ目)

ランドセルの色、6割以上は子どもが選択…人気は黒とピンク 画像
教育・受験

ランドセルの色、6割以上は子どもが選択…人気は黒とピンク

 ランドセルの人気色は、男子が「黒」、女子が「ピンク」であることが、ベネッセの調査により明らかになった。ランドセルを選ぶ際に重視した点について、保護者は「軽さ」が22.3%でもっとも多かったのに対し、子どもは70.8%が「色」を重視していたという。

子どもに身につけさせたい能力…1位「コミュニケーション力」82.7% 画像
教育・受験

子どもに身につけさせたい能力…1位「コミュニケーション力」82.7%

 オフィス通販のカウネットが運営する働く女性のコミュニティサイト「わたしみがき」は10月30日、働く女性の「子どもの学び」に関する調査結果を発表した。将来のために子どもに身につけさせたい能力は、「コミュニケーション力」が最多の82.7%だった。

「やっている」と「やらせたい」は同じ…子どもの習い事ランキング 画像
リサーチ

「やっている」と「やらせたい」は同じ…子どもの習い事ランキング

 リクルートライフスタイルが企画運営する講座・レッスン情報サイト「ケイコとマナブ.net」では、習い事に通う小学生以下の母親を対象に「子どもの習い事」についてのアンケートを実施した。

子どもは「図工や美術が好き」だが、成績の評価に疑問…ベネッセ調査 画像
教育・受験

子どもは「図工や美術が好き」だが、成績の評価に疑問…ベネッセ調査

 ベネッセコーポレーションが小中学生の保護者を対象に、図工や美術の授業に関するアンケートを実施した。自分の子どもは図工や美術が好きと感じている保護者が多い一方、実技科目ならではの悩みを抱えていることがわかる。

保護者の実力診断「小学4〜6年生のテストを体験」進研ゼミで実施中  画像
教育ICT

保護者の実力診断「小学4〜6年生のテストを体験」進研ゼミで実施中

 ベネッセコーポレーションは、保護者を対象とした「進研ゼミ小学講座 実力診断テスト無料おためしキャンペーン」を実施している。

小中学生の英語教育…会話力に期待するも中学では受験対策重視 画像
教育・受験

小中学生の英語教育…会話力に期待するも中学では受験対策重視

 奈良県で学習塾「KECゼミナール」を展開するケーイーシーが、小学生と中学生の保護者を対象に英語教育に関するアンケートを実施した。中学生では成績を重視する傾向にあるものの、身につけてほしい英語力は小中学生ともにコミュニケーション力が1位となった。

理科離れの防止策とは…学研教育総合研究所「小学生白書」 画像
教育・受験

理科離れの防止策とは…学研教育総合研究所「小学生白書」

 学研教育総合研究所は子どもの「理科離れ」を食い止めようと、どのような家庭の子どもが理科が好きな傾向にあるのか調査した結果、自然の多いところに出かけたり図鑑を見たりする活動を頻繁に行った子どもほど理科が好きであることが明らかになった。

高校生の9割以上が携帯電話所持…ベネッセ調査 画像
生活・健康

高校生の9割以上が携帯電話所持…ベネッセ調査

 スマートフォンの普及に伴い、スマホを持つ子どもが増えている実態が、ベネッセ教育情報サイトが行ったアンケート調査により明らかになった。中学校や高校への進学をきっかけに購入する子どもが多く、今や高校生の9割以上が携帯電話を保有していることも分かった。

保護者間交流自粛の「ママ友会禁止令」、どう思いますか? 画像
教育・受験

保護者間交流自粛の「ママ友会禁止令」、どう思いますか?

都内の公立小学校で配布されたとされる「保護者間交流に関するお願い」。学校外での有志による保護者サークル等の開催について自粛を促すいわゆる「ママ友会禁止令」について、さまざまな意見が出されている。

「ダメママ」だと感じたことがある母親は8割以上、育児調査 画像
生活・健康

「ダメママ」だと感じたことがある母親は8割以上、育児調査

 ロッテは、10月2日に発売した新商品「カフカ(袋)<極うまミルク味>」のプロモーションの一環として作成した「ふかふかかふかのうた」にちなみ、9月に全国1~3歳の子ども450人とその母親に対し、「子どもの泣きと育児ストレスに関する意識調査」を実施した。

自分の子どもが「いじめ」にあったときの対処法、1位は「子どもと相談」 画像
教育・受験

自分の子どもが「いじめ」にあったときの対処法、1位は「子どもと相談」

 マイナビグループが運営する情報サイトescala cafeでは、会員である22歳から34歳の働く女性を対象に、2012年8月、いじめ問題についてのWebアンケートを行った。子どもが「いじめ」にあったときの対応として、最も多い回答は「子どもと相談する」となった。

志望校の選択基準は、小中校選びでは実績より教育方針を重視する傾向 画像
教育・受験

志望校の選択基準は、小中校選びでは実績より教育方針を重視する傾向

 リセマムは8月16日から9月15日の1か月間、読者を対象に子どもの志望校選択基準に関するクリックアンケート調査を実施。「志望校選択でもっとも重視するのは何ですか」という問いに、110の有効回答を得た。

小学生の母親「学校給食の食材は国産から選ぶべき」約9割 画像
生活・健康

小学生の母親「学校給食の食材は国産から選ぶべき」約9割

 パルシステム生活協同組合連合会は9月13日、学校給食に関する調査結果を公表した。小学生の母親の9割弱が「学校給食の食材は国産から選ぶべき」や「学校給食の食材は放射能検査を義務付けるべき」と回答していることがわかった。

大学生の保護者の約6割「卒業後すぐに就職できるか心配」…ベネッセ調べ 画像
教育・受験

大学生の保護者の約6割「卒業後すぐに就職できるか心配」…ベネッセ調べ

 ベネッセ教育機研究開発センターは9月11日、大学生の保護者の意識調査結果を公表した。3・4年生の親の6割近くが卒業後すぐに就職できるか心配しており、子どもの学部系統がメディカル系よりも文系や理工系のほうが心配に思っている比率が高いことがわかった。

最も重視するのは「耐久性」…ランドセル意識調査 画像
生活・健康

最も重視するのは「耐久性」…ランドセル意識調査

 三起商行は9月3日、小学生用のランドセルに関する意識調査の結果を公表した。ランドセル選びで消費者が最も重要視しているのは「耐久性」であることが分かった。

ゲーム形式の学習ソフトに8割超が賛成…保護者の理解進む 画像
教育・受験

ゲーム形式の学習ソフトに8割超が賛成…保護者の理解進む

 東京工芸大学は8月27日、「親と子のゲームに関する調査」結果を発表した。学習プロセスにゲームの要素を取り入れることについて、ゲームに親しむ保護者の賛成派が多く、「パズル・クイズ形式の学習ソフト」は8割超が賛成していることが明らかになった。

  1. 先頭
  2. 60
  3. 70
  4. 80
  5. 90
  6. 100
  7. 107
  8. 108
  9. 109
  10. 110
  11. 111
  12. 112
  13. 113
  14. 114
  15. 115
  16. 116
  17. 117
  18. 120
  19. 最後
Page 112 of 124
page top