保護者調査に関するニュースまとめ一覧(109 ページ目)

8割近くの中高生が将来に前向き、親の9割は子どもの将来が不安…NHK意識調査 画像
教育・受験

8割近くの中高生が将来に前向き、親の9割は子どもの将来が不安…NHK意識調査

 将来を前向きに考える中高生が8割近くに上る一方、大部分の親が子どもの学力や将来の就職難を心配していることが、「第5回中学生・高校生の生活と意識調査」の結果からわかった。教育費を負担に感じる父母は6割を超えたが、7割以上が「教育費は惜しまない」と考えてた。

8割が「謝恩会」に満足、感謝を述べる姿に成長を実感  画像
教育・受験

8割が「謝恩会」に満足、感謝を述べる姿に成長を実感

 Benesse教育情報サイトは3月7日、謝恩会に関する調査結果を発表した。保育園・幼稚園、小学校と進むごとに開催が減る傾向があるものの、「謝恩会」に満足したと回答する保護者は8割。しっかりと感謝を述べる子どもの姿などで成長を実感する保護者が多いようだ。

セレモニーシーズンの装い、気を遣ったところは「服装」後悔が多いのは「ヘアスタイル」 画像
生活・健康

セレモニーシーズンの装い、気を遣ったところは「服装」後悔が多いのは「ヘアスタイル」

 卒業式、入学式と3月から4月はセレモニーシーズン。ぱどが運営するぱどVOICEでは「3月、4月セレモニーシーズンの装い」に関するインターネットアンケートの結果を公表。ぱど読者モニターを対象に2012年9月24日から10月2日に実施され、回答人数は492人。

「学校が楽しい」中高生は9割以上…NHK意識調査 画像
教育・受験

「学校が楽しい」中高生は9割以上…NHK意識調査

 9割以上の中高生が「学校は楽しい」と感じていることが、2012年夏にNHKが実施した「第5回の中学生・高校生の生活と意識調査」から明らかになった。自己主張するより周りと協調することが望ましいと考える生徒が6割を占め、増加傾向にあった。

園児と小学生の4割が毎日牛乳を飲用…母親の7割が身長が伸びることを期待 画像
生活・健康

園児と小学生の4割が毎日牛乳を飲用…母親の7割が身長が伸びることを期待

 パルシステム生活協同組合連合会の牛乳に関する調査によると、園児と小学生の4割以上が牛乳を毎日飲んでおり、園児の母親の74.5%と小学生の母親の75.7%が「身長が伸びる」ことを期待していることが明らかになった。

親が子どもに就いてほしい職業、1位「公務員」 画像
生活・健康

親が子どもに就いてほしい職業、1位「公務員」

 バンダイが実施した「将来なりたいものに関する意識調査」によると、親が子どもになってほしい職業は、男子・女子の親ともに第1位が「公務員」であることがわかった。国家資格を有する資格や手に職がつくエンジニアや職人などに人気が集中した。

0-2歳の約7割が定期的保育サービスを利用せず…認可保育園希望、利用者の2倍 画像
生活・健康

0-2歳の約7割が定期的保育サービスを利用せず…認可保育園希望、利用者の2倍

 調査会社サーベイリサーチセンターは、子ども・子育て支援事業計画に向けた自主調査を実施。認可保育園の利用希望者は現在の利用者の2倍以上であるものの、0-2歳の約7割が定期的保育サービスを利用していないことがわかった。

保護者の3人に1人が「スマホを持たせてもよい」、重視するのは「低料金」と「安心・安全」 画像
教育ICT

保護者の3人に1人が「スマホを持たせてもよい」、重視するのは「低料金」と「安心・安全」

 保護者の3人に1人が「スマホを持たせてもよい」と考えていることが、「新中学生、新高校生のケータイ・スマートフォン実態調査」から明らかになった。入学を機に購入や買い替えを検討する親が6割に上り、「低料金」と「安心・安全」を重視する傾向にあった。

転校生の3人に1人が「学習に影響が出た」と回答…ドラゼミ意識調査 画像
教育・受験

転校生の3人に1人が「学習に影響が出た」と回答…ドラゼミ意識調査

 転校経験がある小学生の3人に1人が学習に影響が出ていることが、ドラゼミの意識調査でわかった。転校前後で教科書が変わった児童は65%で、授業進度や教科書の変化が「学習もれ」や「重複学習」につながっている実態が明らかになった。

夫婦別姓は「子どもに好ましくない影響がある」約7割…内閣府調べ 画像
生活・健康

夫婦別姓は「子どもに好ましくない影響がある」約7割…内閣府調べ

 選択的夫婦別氏制度について、夫婦の名字(姓)が違うと「子どもにとって好ましくない影響があると思う」と67.1%が回答したことが、内閣府が実施した「家族の法制に関する世論調査」より明らかになった。

子どもへの玩具購入は年3回程度、人気キャラはアンパンマン 画像
趣味・娯楽

子どもへの玩具購入は年3回程度、人気キャラはアンパンマン

 ジーエフケー・ライフスタイルトラッキング・ジャパンは2月14日、1歳から4歳の長子を持つ母親を対象に行った「子どもに対する玩具の購入状況」に関するアンケート調査の結果を発表した。誕生日やクリスマスを中心に年3回程度玩具を購入する家庭が多いという。

陰山教授が提案「子どもの将来のために親ができる3つのこと」 画像
教育・受験

陰山教授が提案「子どもの将来のために親ができる3つのこと」

 立命館大学の陰山英男教授が監修した「就学目前&小学校低学年の子を持つ母親の『教育』に関する調査」によると、受験に向けた学力向上よりも「社会を生き抜く力」を重視する母親が9割にのぼることが明らかになった。

奨学金利用の約9割が貸与型、200-300万が最多 画像
教育・受験

奨学金利用の約9割が貸与型、200-300万が最多

 Benesse教育情報サイトは2月7日、奨学金制度に関する調査結果を発表した。利用している(利用を検討している)奨学金制度のタイプは貸与型が86.2%を占め、奨学金の総額は、「200万円~300万円未満」が最多の30.5%であることが明らかになった。

「デジタル教育ツール」74%の親が賛成…子どもが楽しんで勉強しそう 画像
教育ICT

「デジタル教育ツール」74%の親が賛成…子どもが楽しんで勉強しそう

 子どもの勉強・学習にデジタル教育ツールを使わせることについて、74%の親が賛成しており、メリットは「子どもが楽しんで勉強してくれそう」、デメリットは「目が悪くなりそう」などの意見が挙がったことがインターエデュ・ドットコムの調査で明らかになった。

4人に1人の子どもが花粉症…69.3%が10歳までに発症 画像
生活・健康

4人に1人の子どもが花粉症…69.3%が10歳までに発症

 4人に1人の子どもが花粉症を発症し、69.3%が10歳までに、36.6%が5歳までに発症しているという実態から子どもの花粉症が低年齢で発症している傾向があることが、ロート製薬が実施した「子どもの花粉症」アンケート調査結果より明らかになった。

家計で増やしたい項目、2位「教育費」…高知県が最多 画像
教育・受験

家計で増やしたい項目、2位「教育費」…高知県が最多

 ウィメンズパークが行った「日本の主婦1万人のホンネ調査」によると、2013年の家計で増やしたい項目は、1位「貯蓄・投資」(50.81%)、2位「教育費」(16.97%)であることが明らかになった。

  1. 先頭
  2. 50
  3. 60
  4. 70
  5. 80
  6. 90
  7. 104
  8. 105
  9. 106
  10. 107
  11. 108
  12. 109
  13. 110
  14. 111
  15. 112
  16. 113
  17. 114
  18. 120
  19. 最後
Page 109 of 124
page top