保護者調査に関するニュースまとめ一覧(105 ページ目)

子どもの初めてのインターネット利用、3割が小学校就学前…85%の保護者が不安 画像
デジタル生活

子どもの初めてのインターネット利用、3割が小学校就学前…85%の保護者が不安

デジタルアーツは、「お子さまのインターネット利用に関するアンケート調査」の結果を発表した。

教育のIT化に75%の保護者が前向き 画像
教育ICT

教育のIT化に75%の保護者が前向き

 デジタルアーツはドラゼミ教育研究所と合同で、子どものインターネット利用に関する調査結果を12月10日に発表した。調査結果より、教育現場のIT化に75%が前向きであることがわかった。

大学入学、保護者負担は増加傾向…奨学金や貯蓄切り崩しで対応 画像
教育・受験

大学入学、保護者負担は増加傾向…奨学金や貯蓄切り崩しで対応

 受験から大学入学までにかかる費用は増加傾向にあり、予算以上の出費に奨学金申請や貯蓄切り崩しで対応している保護者が多い実態が、全国大学生活協同組合連合会が実施した「2013年度保護者に聞く新入生調査」の結果から明らかになった。

Xmasに子どもが欲しいデジタル製品、保護者の7割が心理的抵抗感 画像
デジタル生活

Xmasに子どもが欲しいデジタル製品、保護者の7割が心理的抵抗感

 ジェイアイエヌが、子ども向けパソコン用メガネ「JINS PC for kids」がサンタクロース公認アイウェアに認定されたことを受け、「クリスマスプレゼントのデジタル化」に関する調査を実施した。

保護者が選ぶ幼児向け玩具、知育部門グランプリはレゴ 画像
趣味・娯楽

保護者が選ぶ幼児向け玩具、知育部門グランプリはレゴ

 幼稚園児と母親の情報誌「あんふぁん」と、日本トイザらスは、ママ・パパが選ぶおもちゃアワード「TOY-1グランプリ」を実施、その結果を発表した。

ママ向け調査、優越感は「子どものかわいさ」で劣等感は「世帯年収」 画像
生活・健康

ママ向け調査、優越感は「子どものかわいさ」で劣等感は「世帯年収」

 ママ参加型サイト「ママこえ」は、乳児から小学校低学年の子どもを持つ母親を対象に、「『ママの優越感・劣等感』に関するアンケート調査」を実施し、結果を発表した。調査結果によると、自分の家庭のほうがまさっていると感じるのは「子どものかわいさ」だという。

2013年生まれの子どもの名前、1位は「悠真」「結菜」 画像
生活・健康

2013年生まれの子どもの名前、1位は「悠真」「結菜」

 明治安田生命は11月29日、2013年生まれの子どもの名前調査を発表した。男の子は「悠真」、女の子は「結菜」がどちらも初のトップとなった。

共働き子そだて世帯の意識調査、支えは「パートナー」 画像
生活・健康

共働き子そだて世帯の意識調査、支えは「パートナー」

 インターネット調査会社のマクロミルは、「共働き子育て世帯の本音と実態」について既婚男女2,000名を対象に調査を実施。調査結果によると、入園前の子どもがいる共働き世帯の生活満足度がもっとも高く、パートナーが「支え」になっていることが明らかになった。

2013年生まれの赤ちゃん名前ランキング、「大翔」「結菜」が1位 画像
生活・健康

2013年生まれの赤ちゃん名前ランキング、「大翔」「結菜」が1位

 ベネッセコーポレーションは11月29日、「たまひよ名前ランキング」を発表した。男の子は「大翔」(主な読み「ひろと」)、女の子は「結菜」(主な読み「ゆいな」)がそれぞれ1位となった。

【大学受験2014】受験の宿、約6割が12月までに手配 画像
教育・受験

【大学受験2014】受験の宿、約6割が12月までに手配

 宿泊を伴う大学受験では、6割近くが前年の12月までに宿泊先を手配していることが、ベネッセが11月21日に発表した調査結果より明らかになった。

中高生のいる家庭の約6割で「食事中にケータイ・スマホ使用禁止」と食育 画像
生活・健康

中高生のいる家庭の約6割で「食事中にケータイ・スマホ使用禁止」と食育

 パルシステムは11月20日、「家族の食卓に関する調査2013」を発表した。調査結果より、「食事中は、ケータイ・スマホを使用しない」ことを教育している割合は、中高生の子どもがいる家庭で58.6%であることがわかった。

教育費の月平均は3万1,769円、半数の母親が「家計を切り詰めている」 画像
教育・受験

教育費の月平均は3万1,769円、半数の母親が「家計を切り詰めている」

 教育費の月平均額は3万1,769円で、半数の母親は家計を切り詰めて教育費を工面していることが、「こどもの教育に関する夫婦の意識調査」の結果から明らかになった。月々の家計に占める教育費の割合では、「10%未満」が6割以上を占めた。

小学生の半数「なりたい職業」決まっている…男子「サッカー選手」女子「パティシエ」 画像
生活・健康

小学生の半数「なりたい職業」決まっている…男子「サッカー選手」女子「パティシエ」

 ベネッセ教育情報サイトでは、子どもの「将来の夢」に関するアンケートを実施。結果から、小学生の半数以上は「将来なりたい職業」が決まっているが、就いてほしい職業と一致していると回答した保護者は3割であることがわかった。

高校無償化の所得制限、保護者の83%が賛成 画像
教育・受験

高校無償化の所得制限、保護者の83%が賛成

 高校無償化に所得制限を設けることについて、「設けるべき」と「設けることもやむを得ない」を合わせて83.3%の保護者が所得制限に賛成していることが、文部科学省の調査結果より明らかになった。

沖縄県教委、子どもの生活実態調査…全国学力テスト最下位受け 画像
教育・受験

沖縄県教委、子どもの生活実態調査…全国学力テスト最下位受け

 沖縄県教育委員会は11月6日、県内の児童生徒を対象に行った「生活実態調査」の結果を公表した。調査から「基本的生活習慣」が確立されていないと専門家の指摘もあり、今後の教育力向上の資料にしたい考え。

中3と高1の約4割が「スマホを使い始めて勉強時間が減った」、保護者アンケート 画像
デジタル生活

中3と高1の約4割が「スマホを使い始めて勉強時間が減った」、保護者アンケート

 Benesse教育情報サイトでは、中学1年生~高校3年生の保護者を対象に、LINEなど無料通話アプリの実態についてアンケートを実施した。これによると、中3と高1の保護者の4割近くが、スマホを使い始めて勉強時間が減ったと回答している。

  1. 先頭
  2. 50
  3. 60
  4. 70
  5. 80
  6. 90
  7. 100
  8. 101
  9. 102
  10. 103
  11. 104
  12. 105
  13. 106
  14. 107
  15. 108
  16. 109
  17. 110
  18. 120
  19. 最後
Page 105 of 124
page top