保護者調査に関するニュースまとめ一覧(111 ページ目)

女性の出産後継続就業率は26.8%、2020年に55%目標…厚労省 画像
生活・健康

女性の出産後継続就業率は26.8%、2020年に55%目標…厚労省

 厚生労働省は12月4日、仕事と家庭の両立支援対策に関する資料をホームページに公開した。女性の出産後継続就業率は26.8%、出産退職は43.9%である現状から、2015年に50%、2020年に55%まで引き上げる目標を掲げる。

小学校入学が購入タイミングの山、半数の母親が所持反対…子どもの携帯電話 画像
デジタル生活

小学校入学が購入タイミングの山、半数の母親が所持反対…子どもの携帯電話

 マインドシェアは12月3日、子どもの携帯電話に関するアンケート結果を発表した。子どもが一人で外出を始める小学校入学前に携帯電話の購入を検討する母親が多い一方、約半数が小学生が携帯電話を持つことに反対であることが明らかになった。

学童保育は全国的に不足…四国・北信越は充足 画像
生活・健康

学童保育は全国的に不足…四国・北信越は充足

 放課後児童クラブの利用状況・利用希望について、四国地方と北信越地方では充足しているが、その他の地域では利用状況より利用希望が上回っており、充足していないことが、サーベイリサーチセンターの調査より明らかになった。

赤ちゃんの名前ランキング、「悠真」「結愛」が1位 画像
生活・健康

赤ちゃんの名前ランキング、「悠真」「結愛」が1位

 ベネッセコーポレーションは12月3日、2012年にもっとも多かった赤ちゃんの名前ランキングを発表した。男の子は「悠真」(主な読み:ゆうま)、女の子は「結愛」(主な読み:ゆあ)が1位となった。

増やしたい子どもとの時間、小学生の母親の65%が「勉強を教える」 画像
教育・受験

増やしたい子どもとの時間、小学生の母親の65%が「勉強を教える」

 小学生の母親が自宅で子どもと過ごす時間として増やしたい時間の1位は「勉強を教える」65%で、平日に子どもと一緒に勉強する時間は、「30分未満」が最多の56.3%であることが、東京ガス都市生活研究所の調査より明らかとなった。

スマホを所有する中高生の約4割「ケータイデビューがスマホ」 画像
デジタル生活

スマホを所有する中高生の約4割「ケータイデビューがスマホ」

 中高生の37.5%が「ケータイデビューがスマートフォン」で、保護者よりも先にスマートフォンを持つ子どもは41.5%にのぼることが、ネットスターが実施した第14回「家庭でのインターネット利用実態調査」の結果より明らかとなった。

外国指導助手がいる授業、7割以上の子どもが「好き」 画像
教育・受験

外国指導助手がいる授業、7割以上の子どもが「好き」

 外国指導助手がいる授業は子どもに好評で、74.3%が好んでいると感じていることが、ベネッセ教育サイトの調査より明らかになった。

「勉強しても使えない」英語教育に約9割が不満 画像
教育・受験

「勉強しても使えない」英語教育に約9割が不満

 日本の英語教育に約9割の親が不満を抱いており、勉強しても実用英語が身につかないことが最大の不満点であることが、楽天リサーチが11月21日に発表した「日本の英語教育に関する調査」より明らかになった。

夫の家事・育児時間が増加、子育て環境への満足度も上昇…ベネッセ調べ 画像
生活・健康

夫の家事・育児時間が増加、子育て環境への満足度も上昇…ベネッセ調べ

 ベネッセ次世代育成研究所は11月16日、ひとりっこを持つ夫婦を対象とした「妊娠出産子育て基本調査」の結果を公表した。前回調査した2006年と比較して、夫の育児・家事参加時間が増加、保育への信頼や生活満足度も上昇したことがわかった。

イード・アワード2012 通信教育、効果・添削・価格など顧客満足度で決定 画像
教育・受験

イード・アワード2012 通信教育、効果・添削・価格など顧客満足度で決定

 イードが運営する教育情報サイト「リセマム」は、通信教育の顧客満足度調査を実施し、「イード・アワード2012 通信教育」を発表した。調査は2012年11月1日より11月8日までWeb上で実施され、3,270票の有効投票を得た。

保護者の9割は給食派…子どもの給食・お弁当事情 画像
教育・受験

保護者の9割は給食派…子どもの給食・お弁当事情

 子どもの学校での昼食は、お弁当よりも給食を希望する保護者が9割にのぼることが、ベネッセ教育情報サイトの調査より明らかになった。一方、子どもは、「給食」46.5%、「お弁当」53.5%とややお弁当の方が多かった。

保護者が学校教育に求めること…1位「コミュニケーション力」75% 画像
教育・受験

保護者が学校教育に求めること…1位「コミュニケーション力」75%

 子どもが育つ街研究会は、「子どもの学び・教育及び環境」について調査を実施した。保護者が学校教育に求めることについて、「コミュニケーション力」と「知力」がそれぞれ7割を超え、「学力」を上回る結果となったことが明らかになった。

9割以上の保護者「海外留学は有意義」…留学先は英語圏が8割 画像
教育・受験

9割以上の保護者「海外留学は有意義」…留学先は英語圏が8割

 ベネッセ教育情報サイトが、海外留学・ホームステイに関するアンケートを実施した。9割以上の保護者が海外留学を「有意義」と感じていること、また、その経験で人間性を豊かにしてほしいと願っている保護者が多いことがわかった。

「子どもの教育に読書は大事」98%…教育熱心な家庭の子どもは読書量が2倍 画像
教育・受験

「子どもの教育に読書は大事」98%…教育熱心な家庭の子どもは読書量が2倍

 楽天リサーチとKobo社は11月7日、子どもの教育と読書に関する調査結果を発表した。調査によると、97.7%が子どもの教育に読書は大事であると回答し、教育パパ・ママは普通の親に比べて子どもの読書量が2倍であることが明らかになった。

子どもが積極的に海外で学ぶことを望む保護者は6割以上…Benesse調べ 画像
教育・受験

子どもが積極的に海外で学ぶことを望む保護者は6割以上…Benesse調べ

 Benesse教育情報サイト上で行われたアンケートによると、約6割の保護者は子どもが海外で学ぶことを歓迎していることがわかった。さらなる国際化に伴い海外体験もしてほしいと感じる保護者の姿が浮き彫りとなった。

有職女性対象調査、ワーキングマザーの悩みは学びに関する情報不足 画像
教育・受験

有職女性対象調査、ワーキングマザーの悩みは学びに関する情報不足

 カウネットが運営する、働く女性向け情報サイト「わたしみがき」では、「わたしみがきアンケートレポート」として、9月21日から10月2日に、全国の有職女性を対象に「子供の学び」に関する調査を実施した。

  1. 先頭
  2. 60
  3. 70
  4. 80
  5. 90
  6. 100
  7. 106
  8. 107
  9. 108
  10. 109
  11. 110
  12. 111
  13. 112
  14. 113
  15. 114
  16. 115
  17. 116
  18. 120
  19. 最後
Page 111 of 124
page top