保護者調査に関するニュースまとめ一覧(88 ページ目)

【大学受験】大学生協、入学にかかる費用など「準備早わかり」 画像
教育・受験

【大学受験】大学生協、入学にかかる費用など「準備早わかり」

 全国大学生活協同組合連合会(大学生協)は充実した大学生活を送るために、Webサイトで「新生活準備早わかり」を掲載。入学までにかかる費用、1人暮らしに必要な準備、奨学金などを、グラフやイラストを用いて分かりやすく説明している。

夫のお小遣いは3万円以下が最多の37.2%、18.6%は「なし」 画像
生活・健康

夫のお小遣いは3万円以下が最多の37.2%、18.6%は「なし」

 マザーファーストは、同社が運営するクラウドソーシング「ママタント」のアンケートサービス「ママタントリサーチ部」にて、20代~40代の母親たちに、家庭の財布事情に関する調査を行い、結果を公開した。

保護者1割、子どもの無料通話アプリやネット利用把握せず 画像
デジタル生活

保護者1割、子どもの無料通話アプリやネット利用把握せず

 東京都教育委員会は8月10日、「平成26年度インターネット・携帯電話利用に関する実態調査報告書」をサイトで公開した。無料通話アプリの利用について、児童の利用実態と親の認識との間に、ギャップのあることが明らかとなった。

【夏休み】子どもの半数・母親の7割は昆虫触れず 画像
教育・受験

【夏休み】子どもの半数・母親の7割は昆虫触れず

 小中学生の理科自由研究を募集・表彰している「自然科学観察コンクール」は、今日の小学生の「夏休みの自由研究」事情や「自然との触れ合い」についてアンケート調査を実施した。

【夏休み】5割はノープランや終盤持ち越し…残りがちな2大宿題 画像
教育・受験

【夏休み】5割はノープランや終盤持ち越し…残りがちな2大宿題

 メーリングリストサービス「らくらく連絡網」を提供するイオレは、子どもを持つ親に夏休みの宿題についてアンケートを実施した。夏休みの宿題を最後まで大慌てで片づけたり、終わらないで新学期を迎える子どもは5割以上いた。

40代母と子、よく利用するのは「LINE」 画像
デジタル生活

40代母と子、よく利用するのは「LINE」

 MMD研究所は10日、「子どもの携帯電話に関する調査」の結果を発表した。調査期間は7月30日~8月4日で、20~49歳の母親9,352人から回答を得た。40代の母親がよく利用するツールは「LINE」38.4%がトップだった。

【夏休み】子どもが苦戦する宿題1位、納得の結果に 画像
教育・受験

【夏休み】子どもが苦戦する宿題1位、納得の結果に

 アクトインディが企画運営する子どもとおでかけ情報サイト「いこーよ」が、子育て中の保護者を対象に「夏休みの宿題」についてのアンケート調査を実施。子どもが苦戦する宿題の1位は、納得の「作文・読書感想文」という結果となった。

子どもの受験や進学は「大切な経験」…JCB調査 画像
生活・健康

子どもの受験や進学は「大切な経験」…JCB調査

 ジェーシービー(JCB)は8月6日、「かけがえのない毎日に関する調査」の結果を発表した。かけがえのない幸せを感じる日常のシーンは「家族との食事」がトップだった。また、50代・60代の約5人に1人が「子どもの受験・進学」をかけがえのない経験だと回答した。

子どもとの時間で増やしたいのは「読み聞かせ」…公文調査 画像
生活・健康

子どもとの時間で増やしたいのは「読み聞かせ」…公文調査

 0~3歳児の母親が子どもとの時間で一番増やしたいのは「読み聞かせ」であることが、公文教育研究会の調査からわかった。また、専業主婦よりフルタイム勤務の母親の方が、読み聞かせの時間が長い傾向にあった。

マルコメ・河合塾がコラボ、「健脳食」味噌汁で受験生を応援 画像
生活・健康

マルコメ・河合塾がコラボ、「健脳食」味噌汁で受験生を応援

 マルコメは、河合塾と協業で「健脳食(ブレインフード)」といわれる食材を利用した受験生を応援する即席みそ汁「合格のミソ 6食」を9月上旬に発売する。同商品には、味噌や大豆、野菜や海藻などが含まれる。

未就学児4割がスマホなど情報端末利用…総務省調査 画像
教育ICT

未就学児4割がスマホなど情報端末利用…総務省調査

 総務省は、7月28日、総務省情報通信政策研究所が実施した「未就学児等のICT利活用に係る保護者の意識に関する調査報告書」の概要版を公表した。調査により、0歳~1歳児では10%台、4歳~6歳児では40%台が情報通信端末を利用している実態が明らかになった。

東京都内待機児童は前年比858人減、最多は世田谷区 画像
生活・健康

東京都内待機児童は前年比858人減、最多は世田谷区

 東京都内の待機児童数(平成27年4月1日現在)は、前年比858人減の7,814人であることが7月23日、東京都福祉保健局のとりまとめでわかった。区市町村別では、世田谷区の待機児童数が1,182人でもっとも多かった。

子ども・子育て支援新制度、母親の半数以上「理解していない」 画像
生活・健康

子ども・子育て支援新制度、母親の半数以上「理解していない」

 2015年4月に始まった「子ども・子育て支援新制度」について、母親の5割以上が理解していないことが、「はたらこねっと調査―出産後の就業と子ども・子育て支援新制度について―」からわかった。

【夏休み】「楽しみ」「学び」重要視、6割が予算5万円未満 画像
生活・健康

【夏休み】「楽しみ」「学び」重要視、6割が予算5万円未満

 夏休みは、子どもの「楽しみ」や「学び」「成長」につながる過ごし方をしたいと考える保護者が多いことが7月17日、子どもとおでかけ情報サイト「いこーよ」の調査結果からわかった。予算は、6割以上が「5万円未満」とした。

高校生5割、予備校や塾は「講師陣の質」重視…自宅学習に不安 画像
教育ICT

高校生5割、予備校や塾は「講師陣の質」重視…自宅学習に不安

 東京個別指導学院が提供する個別指導サービス「CCDnet」は、高校生の子どもとその保護者に、子どもの夏休みと勉強方法に関する調査を行った。その結果、80%以上の回答者が勉強場所は「自宅」と回答しているが、勉強の仕方に不安を感じていることがわかった。

親の読書量が影響、小4-中3の読書量は月平均3.1冊 画像
生活・健康

親の読書量が影響、小4-中3の読書量は月平均3.1冊

 学研ホールディングスと講談社は7月8日、共同企画「子どもの読書実態調査」の結果を発表。小4から中3までの読書量は月平均3.1冊となり、0冊が占める割合がもっとも多かった。また、読書量が多い保護者の子どもほど、平均冊数が多いことがわかった。

  1. 先頭
  2. 30
  3. 40
  4. 50
  5. 60
  6. 70
  7. 83
  8. 84
  9. 85
  10. 86
  11. 87
  12. 88
  13. 89
  14. 90
  15. 91
  16. 92
  17. 93
  18. 100
  19. 110
  20. 最後
Page 88 of 124
page top