本に関するニュースまとめ一覧(44 ページ目)

読書の薦め2017、わたしが選んだこの一冊…河合文化教育研究所 画像
教育・受験

読書の薦め2017、わたしが選んだこの一冊…河合文化教育研究所

 河合塾の付属研究機関である河合文化教育研究所は、主任研究員や河合塾の講師らが薦める書を紹介した冊子「読書の薦め2017 わたしが選んだこの一冊」を発行した。請求、郵送は無料。

専門家が選んでお届け、絵本のセット「えほんぎふと」 画像
教育・受験

専門家が選んでお届け、絵本のセット「えほんぎふと」

 日本出版販売は、年齢別にお勧めする絵本をギフト用に包装して届ける「えほんぎふと」を6月15日から開始した。年代を6つに分け、名作や新作などを選択できる。6~11冊の絵本に「クレパス」やレターセットなどをセットにし、1万円(税込)で販売する。送料無料。

発達の凹凸、遅れや偏りを理解する大人の一歩 画像
教育・受験

発達の凹凸、遅れや偏りを理解する大人の一歩

 耳にすることも多くなった「発達障害」。児童保育事業や待機児童問題に取り組むSHUHARI代表取締役の中村敏也氏に、発達に凹凸のある子どもに対し、大人は何ができるのか聞いた。

【夏休み2017】課題図書12冊分析付き、読書感想文書き方ドリル2017 画像
教育・受験

【夏休み2017】課題図書12冊分析付き、読書感想文書き方ドリル2017

 ディスカヴァー・トゥエンティワンは6月10日、読書感想文が苦手な子どもや、教え方がわからないという保護者向けに、大竹稽著「読書感想文書き方ドリル2017」の発売を開始した。定価は1,500円(税別)。

短編小説「紙の動物園」で蘇る折り紙の思い出 画像
教育・受験

短編小説「紙の動物園」で蘇る折り紙の思い出

折り紙で何を折れますか?誰もが日常的に手にする「紙」だって、折ることで「紙」の別の姿を見ることができます。

ルーズリーフ参考書、シリーズ11万部突破 画像
教育・受験

ルーズリーフ参考書、シリーズ11万部突破

 学研プラスの中学生向け学習参考書「ルーズリーフ参考書」シリーズが、発売3か月で累計発行部数11万部を突破した。コクヨのキャンパスルーズリーフと学研の参考書によるコラボ企画で、これまでにない使い勝手のよさが人気を集めている。

文庫本や児童書ランキング、上半期ベストセラー発表…1位は? 画像
趣味・娯楽

文庫本や児童書ランキング、上半期ベストセラー発表…1位は?

 トーハンは6月1日、「2017年 上半期ベストセラー」を発表した。総合1位には佐藤愛子氏の「九十歳。何がめでたい」、文庫総合1位には湊かなえ氏の「リバース」が入った。児童書では、「ハリー・ポッター」や「かいけつゾロリ」のシリーズがランクインした。

東京都、オリパラ学習に役立つブックリストをWebサイトに掲載 画像
教育・受験

東京都、オリパラ学習に役立つブックリストをWebサイトに掲載

 東京都立多摩図書館では、オリンピック・パラリンピック学習に役立つ本をまとめたブックリストを作成している。東京都教育委員会は学校で活用しやすくするため、ブックリストを東京都オリンピック・パラリンピック教育Webサイトに掲載した。

【読者プレゼント】尾木ママこと尾木直樹著「取り残される日本の教育」<応募締切6/14> 画像
教育・受験

【読者プレゼント】尾木ママこと尾木直樹著「取り残される日本の教育」<応募締切6/14>

 国内外の教育の実情を調査し続ける尾木直樹氏が、現在の日本の教育について記す書籍「取り残される日本の教育~わが子のために親が知っておくべきこと~」を読者2名にプレゼント。応募締切りは6月14日。

10代プログラミング関連書籍ランキング、1位にディープラーニング 画像
教育ICT

10代プログラミング関連書籍ランキング、1位にディープラーニング

 リセマムは、ハイブリッド型総合書店hontoから情報提供を受け、10代のユーザーが購入したプログラミング関連書籍ランキングを調査した。調査対象は、2016年4月1日から2017年3月31日までに、10代のhonto会員が購入した紙の書籍と電子書籍。

早大、性的マイノリティ学生を支援する「GSセンター」開設 画像
教育・受験

早大、性的マイノリティ学生を支援する「GSセンター」開設

 早稲田大学は、性的マイノリティ学生を支援する「GSセンター」を4月3日に開設した。ジェンダー・セクシュアリティについて知りたい学生ならだれでも利用できる。オープンして1か月が経ち、利用者は100人を超えたという。

13,200冊で蔵書充実を支援、トーハン「児童図書・優良図書展示会」5/24-31 画像
教育業界ニュース

13,200冊で蔵書充実を支援、トーハン「児童図書・優良図書展示会」5/24-31

 出版物の取次販売などを行うトーハンは、学校や公共図書館関係者が実際に手に取りながら選書できる図書展示会を、5月24日から31日に開催する。図書館活動をサポートする各種無料セミナーも同時開催。展示会、セミナーともに参加は無料で、事前申込みが必要。

文章力が上がるかも?小説の中のノート術 画像
教育・受験

文章力が上がるかも?小説の中のノート術

 少しも楽しいことが起こらないのに、スルスルと読めてしまう小説がある。アゴタ・クリストフ『悪童日記』(早川書房)もそうした作品の一つだ。今回の「小説の中のノート術」は、この『悪童日記』を取り上げる。

【読者プレゼント】音の出るペン付、歌でおぼえる「おうちでフォニックス」3名さま<応募締切5/20> 画像
教育・受験

【読者プレゼント】音の出るペン付、歌でおぼえる「おうちでフォニックス」3名さま<応募締切5/20>

 フォニックス学習の日本での先駆者mpi松香フォニックスから発売中の「音の出るペン付き 歌でおぼえる『おうちでフォニックス』」を、読者3名さまにプレゼントする。応募締切は2017年5月20日。

朝の読書人気ランキング、小学生1位は「かいけつゾロリ」中高生は? 画像
教育・受験

朝の読書人気ランキング、小学生1位は「かいけつゾロリ」中高生は?

 「朝の読書」実践校での平成28年度人気本ランキングが5月1日、公表された。小学生は1位が「かいけつゾロリ」、2位「科学漫画サバイバルシリーズ」だった。中高生では、その年のベストセラーやメディア化された作品に人気が集まった。

「学研の図鑑LIVEポケット」に「危険・有毒生物」「鳥」新登場 画像
教育・受験

「学研の図鑑LIVEポケット」に「危険・有毒生物」「鳥」新登場

 学研プラスは4月11日、「学研の図鑑LIVE(ライブ)ポケット」シリーズより「危険・有毒生物」「鳥」の新刊2種を発売した。価格はどちらも980円(税別)。持ち運びに便利なポケットサイズでありながら、本格的な野外観察にも対応するほか、スマホアプリとも連動する。

  1. 先頭
  2. 10
  3. 20
  4. 30
  5. 39
  6. 40
  7. 41
  8. 42
  9. 43
  10. 44
  11. 45
  12. 46
  13. 47
  14. 48
  15. 49
  16. 50
  17. 60
  18. 最後
Page 44 of 85
page top