
児童図書約3,400点を掲載、総合ブックカタログ「Luppy2017年度版」
トーハンは、児童図書選書のための総合ブックカタログ「Luppy(るっぴぃ)2017年度版」を発刊した。主要出版社約190社の児童図書約3,400点が教科別、ジャンル別に掲載されている。

大学生協3月のブックベスト10、就職関連本の売れ行き好調
全国大学生活協同組合連合会(大学生協)は2017年3月の「Book Best 10」を発表。就職活動解禁の時期でもあり、公務員試験対策本や就職四季報など就職関連本の売れ行きが目立った。そのほか、TOEICの問題集も上位にランクインしている。

「おはなしマラソン」読み聞かせ、全国書店で5/31まで
日本出版販売は、全国の63書店で「おはなしマラソン」読み聞かせキャンペーンを5月31日まで開催する。各書店が工夫を凝らした絵本の読み聞かせ会が開かれ、子どもたちに楽しい本の世界をリレーしていく。

GKB48「これからの『教育』の話をしよう3 教育改革×未来の教室」4/18発刊
4月18日、学校広報ソーシャルメディア活用勉強会(略称:GKB48)による第4回教育カンファレンスの内容を書籍化した「これからの『教育』の話をしよう3 教育改革×未来の教室」が発刊された。電子書籍版は1,200円、印刷書籍版は1,500円(いずれも税別)。

【GW2017】30周年記念「かいけつゾロリ大冒険展」日本橋高島屋4/26-5/8
日本橋高島屋では4月26日~5月8日、今年30周年を迎える人気児童書「かいけつゾロリ」の大型展覧会「かいけつゾロリ大冒険展」が開催される。入場料は、一般800円、大学・高校生600円(いずれも税込)。中学生以下は無料。

【読者プレゼント】プログラミング入門に最適、角川アスキー編集「パソコンがなくてもわかる はじめてのプログラミング」<応募締切5/10>
パソコンを使用しなくても、本を読むだけでプログラミングについて理解を深めることができる「パソコンがなくても分かる はじめてのプログラミング」が、汐文社より3月に刊行された。全3巻、各2,300円(税抜)。

N高メソッド網羅、入門書「高校生からはじめる プログラミング」発売
カドカワ子会社のKADOKAWAは、角川ドワンゴ学園「N高等学校(以下、N高)」が展開するプログラミング教育メソッドを公開するプログラミング入門書「高校生からはじめる プログラミング」を発売した。1冊2,000円(税別)。

東北大「親子であそぼ!!遺伝子るんるん学び帳」4/30まで無料配布
東北大学は、子ども向け遺伝子教育のワークブック「親子であそぼ!!遺伝子るんるん学び帳」を作成し4月12日から配布を始めた。親子で「遺伝」に関する知識を高めることができる。ワークブックは4月30日まで無料で配布している。

ボローニャ国際児童図書見本市2017、ヨシタケシンスケ氏「もう ぬげない」特別賞…日本が得た3つの大きなトピック
イタリア・ボローニャで、2017年も世界最大の児童書見本市「ボローニャ国際児童図書見本市(Bologna Children's Book Fair、ボローニャブックフェア)」が開催された。総出展数は75か国1138社におよび、4日間で3万8,000人超が来場した。

ルビィのぼうけん第2弾「コンピューターの国のルビィ」4/10発売
翔泳社は4月10日、「ルビィのぼうけん こんにちは!プログラミング」の続編として「ルビィのぼうけん コンピューターの国のルビィ」を発売した。女の子ルビィがコンピューターの中を冒険し、コンピューターの部品の役目や動き方を知る物語。

利用通信サービス「YouTube」最多、TVと読書は減少…学研小学生白書
学研教育総合研究所は4月6日、2016年9月に実施した小学生白書Web版「小学生の生活・学習・グローバル意識に関する調査」の結果を公表した。小学生が通信機器のサービスでもっとも多く利用するのは「YouTube」で、テレビ視聴や読書は減少傾向にあることがわかった。

先生のための「ICT教育環境整備ハンドブック」2017年版ダウンロード開始
日本教育情報化振興会(JAPET&CEC)は4月4日、「先生と教育行政のためのICT教育環境整備ハンドブック」2017年版のPDFデータダウンロードを開始した。希望者には送料のみで冊子の送付も可能。

小中高対象「第63回青少年読書感想文全国コンクール」応募要項公表
全国学校図書館協議会(JSLA)は4月3日、小中高生から募集する「第63回青少年読書感想文全国コンクール」の応募要項を公表した。応募締切りは都道府県により異なり、作品提出は在籍校を通じて受け付ける。

小学校平均図書費は約44万円…平成28年度学校図書館整備施策の実施状況
全国学校図書館協議会(JSLA)は、全国の市区町村を対象に平成28年度学校図書館図書整備施策の実施状況を調査し、概要を公表した。当初予算における小学校1校の平均図書費は約44万円。新聞を予算化した自治体は17.1%だった。

児童書レーベル「第5回角川つばさ文庫小説賞」受賞作品決定
小中学生を読者対象とした児童書レーベルの文学賞「第5回角川つばさ文庫小説賞」の受賞作品が決定した。子ども部門は、中学1年生の猫目そらさんによる「空き缶をけっただけの話」がグランプリに輝いた。

紺野美沙子も登壇「子どもの読書活動推進フォーラム」4/23
文部科学省と国立青少年教育振興機構は、4月23日の「子ども読書の日」に国立オリンピック記念青少年総合センターで「平成29年度子どもの読書活動推進フォーラム」を開催する。読書活動推進に興味関心のある人たちを対象としており、参加費は無料。定員は600名。