フィルタリング(安心・安全)に関するニュースまとめ一覧(21 ページ目)

 フィルタリングとは、インターネット上のウェブサイトなどの危険性を評価判別し、有害なウェブサイトやウェブページへのアクセスを制限する機能。  リセマムでは、子どものパソコンや携帯電話、スマートフォンからのインターネット利用とセキュリティに関する情報を提供してます。総務省や文科省が提供する取り組みのほか、子どもや保護者の方々を対象としたセミナーの情報なども掲載している。

関連特集
セキュリティ 子供の安全 サイバー犯罪(ネット犯罪)
児童ポルノ流通防止対策専門委員会が発足、構成員にヤフー、グーグルら 画像
デジタル生活

児童ポルノ流通防止対策専門委員会が発足、構成員にヤフー、グーグルら

 インターネット協会は12月20日、「児童ポルノ流通防止対策専門委員会」の発足を発表した。平成21年6月2日に発足された「児童ポルノ流通防止協議会」の構成員が移行する形となったもの。

最優秀は15歳の少女…ネットトラブル克服手記 画像
デジタル生活

最優秀は15歳の少女…ネットトラブル克服手記

 全国読売防犯協会、読売新聞社、インターネット協会は12月10日、「ケータイ・インターネットトラブル克服手記コンクール」の優秀作品を発表した。

学校裏サイト、ほぼ全校でその存在を確認…奈良県 画像
教育ICT

学校裏サイト、ほぼ全校でその存在を確認…奈良県

 奈良県教育委員会は12月14日、「学校非公式サイト監視・調査研究事業」における第1回目の検索結果を発表。対象の中学校は107校中105校、高校では全校についてその存在が確認された。

中高生の契約トラブル予防に…教員向け消費者教育講座 画像
デジタル生活

中高生の契約トラブル予防に…教員向け消費者教育講座

 国民生活センターは12月9日、「平成22年度 教員を対象とした消費者教育講座」を開催すると発表した。開催日は来年3月の予定。

教員向けセミナー「情報モラル教育と道徳の授業」1/22開催 画像
教育ICT

教員向けセミナー「情報モラル教育と道徳の授業」1/22開催

 日本教育工学振興会(JAPET)は2011年1月22日、情報教育対応教員研修全国セミナー「情報モラル教育と道徳の授業」を東京・有楽町朝日ホールで開催する。

デジタルアーツ、スマートフォン対応のフィルタリングアプリを開発 画像
デジタル生活

デジタルアーツ、スマートフォン対応のフィルタリングアプリを開発

 デジタルアーツは12月6日、スマートフォン対応フィルタリングアプリケーション「i-フィルター for スマートフォン」を開発したと発表した。発売は2011年1月末を予定している。

「青少年をインターネットの青少年有害情報から守る取組」東京都らが国に要望 画像
教育ICT

「青少年をインターネットの青少年有害情報から守る取組」東京都らが国に要望

 東京都青少年・治安対策本部は12月3日、「青少年をインターネットの青少年有害情報から守る取組について」の要望書を提出したと発表、その内容を公開した。

ちばてつや氏ら「都青少年育成条例断固反対!」会見、11/29の16時半より 画像
デジタル生活

ちばてつや氏ら「都青少年育成条例断固反対!」会見、11/29の16時半より

 ニコニコ動画の「ニコニコ生放送」では、本日16時30分より、ちばてつや氏らによる「私たち漫画家は、都青少年育成条例に断固反対します!」記者会見の模様をライブ配信する。

PandaLabs、世界子供の日にWeb利用のアドバイス 画像
デジタル生活

PandaLabs、世界子供の日にWeb利用のアドバイス

 Panda Security JapanのPandaLabsは、11月20日の世界子供の日(Universal Children's Day)にあたり、子どもたちへWeb利用のアドバイスを発表した。

ネットトラブル未然防止、NTT東日本の「ネット安全教室」 画像
デジタル生活

ネットトラブル未然防止、NTT東日本の「ネット安全教室」

 NTT東日本では、NTT社員が講師となり、要望のあった小学校などへ出向き、コミュニケーションのしかたやマナーをテーマにした「ネット安全教室」の出張授業を受付けている。

EMA、子どものインターネット安全利用教育ムービーを公開 画像
教育ICT

EMA、子どものインターネット安全利用教育ムービーを公開

 一般社団法人モバイルコンテンツ審査・運用監視機構(EMA)は11月11日より、啓発・教育プログラム「ケータイ・インターネットの歩き方」シリーズに、ショートムービーなど新たなコンテンツの追加公開を開始した。

インターネット利用開始は低年齢化、若い親ほどケータイ容認傾向に 画像
デジタル生活

インターネット利用開始は低年齢化、若い親ほどケータイ容認傾向に

 gooリサーチとNTTレゾナントは11月18日、小学生の子どもを持つ保護者を対象した子どものインターネット利用に関するアンケート調査についての結果を発表した。

デジタルアーツと浜学園、eラーニング事業のセキュリティ対策で協業 画像
教育ICT

デジタルアーツと浜学園、eラーニング事業のセキュリティ対策で協業

 進学塾の浜学園は11月15日、eラーニング事業におけるセキュリティ強化のため、フィルタリングソフト「i-フィルター」の開発元であるデジタルアーツと協業していくと発表した。

子どものためにFacebookを知ろう…米で両親のためのガイド公開 画像
デジタル生活

子どものためにFacebookを知ろう…米で両親のためのガイド公開

 Internet Keep Safe CoalitionとConnectSafelyが主催する第4回年次カンファレンスFamily Online Safety Instituteで、米国時間の11月8日「A Parents' Guide to Facebook」が公開された。

iPadも安全に…iPad版「Yahoo!あんしんねっと」無料提供開始 画像
デジタル生活

iPadも安全に…iPad版「Yahoo!あんしんねっと」無料提供開始

 ヤフーは、有害サイトから子どもを守るフィルタリングサービス「Yahoo!あんしんねっと」のiPad用アプリ「Yahoo!あんしんねっとHD」の無料ダウンロード提供を開始した。

被害児童の98%がフィルタリングなし…警察庁、非出会い系サイトの被害事例まとめる 画像
リサーチ

被害児童の98%がフィルタリングなし…警察庁、非出会い系サイトの被害事例まとめる

 警視庁は10月28日、非出会い系サイトにおいて児童(18歳未満)が被害にあう事例についての調査分析結果を発表した。ソーシャル・ネットワーキング・サービスや、ゲームサイト、自己紹介サイトなどの非出会い系サイトでの被害が大幅に増加しているという。

  1. 先頭
  2. 10
  3. 12
  4. 13
  5. 14
  6. 15
  7. 16
  8. 17
  9. 18
  10. 19
  11. 20
  12. 21
  13. 22
Page 21 of 22
page top